突然の出世には裏がある。 1
『ヴァドサ・シーク隊長の苦闘の日々 ~親衛隊に任命されてから、うだつが上がらなかった日々が懐かしい時がある~』を大幅に修正し書き直しているものです。推敲にとどまらない大幅な変更部分もあります。作者としては、こっちの方が面白いはずだと思っています。
シークはほっとしていた。ようやく親衛隊候補として名が上ったのだ。特に出世したいわけではないが、部下達のためには必要でもあった。
シークの隊は国王軍内の小さな模擬戦で、一年の対戦内容は五十戦中三十八勝、二引き分け十敗戦という成績だった。かなりの好成績だが、なかなか親衛隊候補に挙がらなかった。
親衛隊配属のための訓練をみんな嬉々として行っている。
(普段の訓練からこれくらい、頑張れば良いのに……。)
内心でそんなことを隊長としては思う。だが、部下達が喜ぶのも仕方ない。
北方のズトッス王国やロロゼ王国の国境付近では、戦闘はたびたび起こる。しかし、そこで戦える人員は限られている。というのも、国を東西南北に分け、その管轄内の軍が戦闘に当たるという体勢だからだ。
ズトッス王国、及びロロゼ王国は北に入り、北方将軍管轄以外の兵士達には戦闘がない。もちろん、国境の警備などは多少あるが、全員がその任務に当たる訳ではない。ほとんどは国境に隣接している領主軍の兵士が行う。
国王の軍隊なので、あまり出番がない。つまり、国王が動かすにも名目が必要なのだ。国王軍が動く時は、最終段階でもある。だから、国王軍はあまり出番がないのに、常に精鋭でなくてはならないという、矛盾を抱えていた。
それで、兵士の戦闘技術を保つため常に大なり小なりの模擬戦を行う。その模擬戦に勝てば勝つほど、強い軍である可能性に近くなる。実戦をしていないので、本当に強いのかどうかは分からない。
そういう状況だが国王軍に入った以上は、できるだけ上に行きたかった。少なくともシークも以前はそうだった。でも、国王軍内での競争率は厳しく、まずは生き残ることが先決だ。無理をして上を目指せば途中で必ず挫折する。
シークはヴァドサ流剣術流派の五男である。しかし、子供がぞろぞろいれば、道場を継げる訳でもなく後の子供達はどうにかして生きていくしかない。
すぐ上の兄や従兄弟達と同じように国王軍に入隊した。従兄弟達は北方の部隊に配属されていて、彼らは戦働きで出世している。シーク自身は自分も北方に送ってくれて構わなかったのだが、ヴァドサ流本家の子供達を戦争地帯に送り込めないと上の方々は思ったらしい。
戦働きによる出世は望めなかったものの、基本の最少部隊を預かり、その隊長になっている。
そんなある日のことだった。
「え、私が陛下に拝謁するんですか?」
思わずシークは直属の上司に聞き返した。
「そうだ。お前の隊が親衛隊の最終候補に挙がった。喜ぶといい。」
喜ばしいことのはずなのに、神妙な顔で上司は言った。奇妙に思いながらも退室し、部下達に報告する。
「えぇー、本当っすか!」
「とうとう俺達も親衛隊!」
みんな驚いてお祭り騒ぎの状態だ。
「……隊長、どうしたんですか?」
副隊長のベイル・ルマカダが尋ねる。彼もルマカダ流の剣術流派の家柄だ。実はシークの叔父の妻がルマカダ家の長女で、ベイルの父の姉、つまり叔母に当たる。
だから、身内になるが二人はできるだけ誰にもその事実を言わないようにしていた。色々と人間関係がややこしくなるからだ。
「いや、管理長が妙な表情をしていたから、どうしてだろうと思ってな。」
この基本の部隊を管理するのが管理長だ。シークの直属の上司。毎日、管理長に部隊のことを報告する。
「何かあるんですかね?」
「さあ、分からない。」
「どんな顔をしていたんですか?」
「うーん。『お前、貧乏くじ引いたな』みたいな表情かな。」
シークが答えると隣で話を聞いていたモナ・スーガが会話に入ってきた。
「隊長、親衛隊っていっても空いている席は二つかしかないですよ。」
そう言って説明を始めた。
「まずはリイカ姫ですが、親衛隊は役に立たないと言われると噂されています。」
リイカ姫は前国王故ウムグ王の娘で、たった十五歳で戦場に立って戦い武勲を立てた、バリバリの武闘派の姫である。巷では“戦姫さま”と呼ばれて庶民に人気のお話の主人公である。
そのリイカ姫だが護衛に行ってもいらないと言われそうなのである。一度、今上国王であるボルピス王がリイカ姫に親衛隊を送ったことがあったが、じきに送り返されてきた。理由は戦闘に使えないならば、兵糧が無駄に減るだけなので必要ないということだった。
「そして、グイニス王子、セルゲス公です。」
セルゲス公はリイカ姫の弟王子である。十歳の時に政変によって幽閉されていた。政変を起こしたのは叔父であり、その叔父が今は国王になっている。
グイニス王子はセルゲス公の位が与えられたものの、病弱で気が狂っているという噂もあった。しばらく幽閉されていたせいらしい。絶世の美女であった母、故リセーナ王妃にそっくりな美少年だという。今は十三歳か十四歳である。
「可哀想な方ですが、この子…この方の護衛に赴くと命がけって話です。大きな声では言えませんけど、例の女性が刺客を放ちまくるという噂ですから。」
“例の女性”とは今のカルーラ王妃のことだ。王太子である息子の邪魔をする存在として目の敵にしており、セルゲス公を亡き者にしようと毎日計画を立てているという噂だ。
「セルゲス公の護衛はある意味、左遷って話ですよ。それか、例の女性から何か囁かれてそっちにつくか。二つに一つっていう嫌な選択をしなくてはならなくなりそうです。」
モナは言ってため息をついた。他の面々が喜んでいる中で、どちらかというとその表情は暗かった。
「お二人とも敬遠されていますからねぇ。リイカ姫の護衛になって北方の部隊に笑われながら、何も出来ずにぼーっと突っ立っている毎日か、セルゲス公の護衛になって命がけで休む暇がない毎日かのどちらかです。
でも、どちらかというと可能性があるのはセルゲス公ですよ。セルゲス公の位が与えられていますから、親衛隊が必要なはずです。」
探索や推論を立てるのが得意なモナは結論づけた。
「…そうかもな。でも、どんな方の護衛であろうと、我々のやることは同じだ。誠意を持って、その身辺をお守りすることなんだからな。」
シークの答えにいつの間にか話を聞いていた隊員達が大きなため息をついた。
「なんだ、それは?」
思わず隊員達を眺め回す。
「隊長って、だから出世できないんっすよー。」
「…なんか、こう……。他人を蹴落としてでも行くぜ! みたいなガツガツしたやる気っていうか…。そんなのないんですか?」
「お前らな、他人を蹴落としてどうするんだ。」
心配してくれるのはありがたいが、他人を踏み台にして出世しても意味はない。それに、そんなに敬遠されている王子や王女の護衛ならば、蹴落とす他人がいるのかも謎だが。
「言っても無駄だってー。だって、隊長って精神が年寄り臭いからさ。」
心にグサッと突き刺さった。今のは痛かった。年寄り臭いと言われるとは……。
「分かる分かる、なんか、悟った仙人が駄目じゃーって言ってるみたいな?」
「ああ、確かに言われてみれば、確かに仙人だよな。普通、あんな嫌がらせされたら怒り心頭だって。でも、受け流しちゃってさ。子供じみてんだろ、外套に落書きって。」
先日の誰かの嫌がらせについて言ってるのだ。何者かがシークの外套に落書きをしてあったのだ。誰なのか見当はついたが、追求しなかった。北方に行ってない従兄弟達の誰かだろう。
「分かった、分かった、みんな。心配してくれるのはありがたいが大丈夫だ。」
シークが宥めると隊員達は仕方なさそうに口を閉じた。
「…しかし、隊長。現実問題として殺されたりしないで下さいよ。」
ふと、モナが真面目な顔になった。
「殺人事件って家族間や親族間で多いんですよ。」
「…殺人って大げさじゃないか?」
シークは思わず苦笑する。
「いいや、全然大げさじゃないですよ。はっきり言って悪質です。このままじゃ、隊長、下手したら牢屋に入れられますって。」
モナは事件などに詳しい。除隊したら公警か民警に入る予定だ。
公警は王国が各領主に命じて管理させている公の警察組織で、民警は民間の警察だ。警察官は免許制であり、必ずどこかの資格を有した事務所に所属しなくてはならない。一般人の身辺警護や探偵業なども民警の仕事である。
ごく最近まで、国王軍が警察の役割を果たしていたので、事件を担当する詳しい人間も隊の中に必ず一人か二人はいるようになっていた。
「…そうか、そうか、分かった、気をつけるよ。」
大げさだと思うので、つい返事がぞんざいになった。
「あぁ、もう隊長、全然返事に緊張感ないし。信じてないですよね?」
「まあ、気にするなって。」
笑いながら誤魔化そうとすると、さらにモナは食い下がった。
「気にしますよ、隊長がクビになったら俺達どうしたらいんですかって、話なんですけど。」
モナは細かい。どうしても、性格と配属されている理由が探索方だから仕方ない。
こうして部下達が慕ってくれる。確かにもう少し上に行くぞと思った方がいいのかもしれないが……。そうやって、やる気が空回りしてやめていく人を大勢見てきただけに、やる気を中の上くらいに保っているつもりである。
「ところで隊長、いつ頃、陛下に拝謁するんですか?」
ベイルに聞かれてシークは、はたと考え込んだ。
「あれ…? そういや、管理長、いつって言わなかったな。まさか、今から!?」
シークが慌てた時、廊下を慌てて走る音が聞こえてきた。
「おい、ヴァドサ! すまん、迎えが来た! 明日かと思ってたら、これからだと!」
扉が勢いよく開いて、管理長が怒鳴った。
「えぇ!」
「大変です、早く着替えないと!」
物語を楽しんでいただけましたか?
最後まで読んで頂きましてありがとうございます。
星河 語