表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/10

海の向こう




 誰にも邪魔されず二人だけの夜を過ごし、朝が来ても軽太子はずっとそばにいてくれた。


 もう離れなくてよいのだ。


「山を越えなければならぬ」


 昼過ぎまで横になっていた軽大郎女に、軽太子は言った。


「山を越えるとは」

「ここにいては、いつか穴穂皇子がやってきて、再び我らを離そうとするだろう。囚われる前に、誰もいない場所へ行き、そこで幸せに暮らそう」

「おあにぃ様の言う通りに、吾は従います」


 伊予国は山に囲まれており、見渡す限り緑が生い茂る。


 どこを越えるのかと訊ねると、緩やかな稜線を描く連峰を指差した。


「あの山だ」

「参りましょう。おあにぃ様、吾は負けませぬ」


 青白い顔をした軽大郎女は笑顔を見せた。




 少ない供を従え山に入った。険しい山ではない。しかし、獣道は細く草が生い茂って前に進みにくい。ぬかるんだ泥土を踏みしめて、一行は山を越えた。


 一日もかからなかった。

 子どもの足でも越えられるたやすい山である。


 軽太子の一行が山を越えると、土地の人は手厚くもてなしてくれた。

 小さな邸を建て、そこで過ごした。邸の目の前には、横に広がる大きな池がある。池は土地の人たちの生活の一部であった。

 水鳥や渡り鳥が来て、池に潜む貝を食べによく飛んできた。

 軽大郎女は鳥たちを見て心が和んだが、背中にそびえる山の向こうから、いつ、穴穂皇子が追ってくるのか気が気でならなかった。


はつの山を覚えているか」


 はつせとは、共にとおつ飛鳥あすかの宮で暮らしていた土地の名前である。

 軽太子は、そこで過ごしていた話をよく寝物語に語った。




 泊瀬の山の、


 大きな丘に、はたを立て、小さな丘にも幡を立てる。


 二つの丘に仲良く並んだ幡のように、


 ああ、愛しいわたしの妻よ。


 つくの木の弓のように、眠っている時も、


 あずさの木で作った弓のように、立っているときも、


 ずっと、ずっと見つめていたい。




 軽大郎女は幸せであった。生きている、という実感があった。


 軽太子はその時、何を考えていたのか――。


 おそらく彼も同じ気持ちでいたであろう。




 海の向こうの飛鳥の宮は、二人にはもう遠いところにある。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ