表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
船から2人を降ろすとき  作者: ゲロ豚
1.テーマ『理不尽な廃部を突き付けられた際の正しい身の振り方』について
2/5

1-2

「まず最初に断言しておきますが、私がサッカー部の顧問を引き受けることは100%ありえません。このことを大前提として話をさせてください。私が指揮を執ることでサッカー部が存続する。――そんな期待がいつまでも頭をよぎっていては、話がスムーズに進みません」


 教室内に、ピリピリとした空気が走る。

 11人は竹本に対し、強い敵意を抱いていた。サッカー部の廃部という災厄が、竹本によってもたらされた人災のように彼らには思えていたのだ。


「決して、意地悪で言っているわけではありません。学生たちに競技選択の自由があるように、私たち指導者にもその自由があります。せっかくならば己のキャリアを活かしたい、と願う意思があります」


 キャリア? と、11人の誰かが反芻はんすうした。


「ええ。私は小学生の頃からリトルリーグで野球に励み、高校生の時には大阪桃蔭おおかさとういん高校でマネージャーとして甲子園優勝のベンチも経験させていただきました。その後、大学では再びプレイヤーとして野球に触れ、今に至ります。要するに、野球しか知らない人間なのです。適材適所、人にはそれぞれ輝ける場所があります。私自身、他人ひとより貴重な経験をしてきたという自負もあります。少なくとも、それを活かせる場所はサッカー部ではないということです」


 言い終えるのを待たずして、教室はにわかに湧いていた。

 むろん、甲子園などとはまるで縁のない中学サッカー部員たちだが、それだって大阪桃蔭高校の名前くらいは知っている。昨年も甲子園で春夏連覇を達成した、“超”がつく強豪校である。日本一の高校である。竹本を見る彼らの瞳が、有名人でも目の当たりにしたように輝きだした。


 竹本が、わざとらしく咳払いをした。

「これは決して、野球に慣れ親しんでいる私が、自分のやりやすい環境に身を置きたいという話ではありません」

 竹本とて、その華々しい経歴で無垢な中学生たちの心を釣るのは不本意であった。真っ向から、正攻法で話し合うことを望んでいた。


「……ほな一体、どういうことやねん。結局は、自分に都合がいいだけやないか」

 襟川えりかわが、少し弱々しい声色で問うた。

 竹本はその無礼千万な言葉遣いをとがめることなく、にこりと笑って顔の向きを90度回転させた。


「――放出はなてん


 不意に名を呼ばれた放出が、びくりと身体を強張らせて声を上げた。


「あなたが、この学年のキャプテン格だと伺っています。……教えてください。この部活の“目標”はなんですか?」


 11人の間に、不思議な緊張が走った。

 わずかな逡巡しゅんじゅんのち。放出は、素直に答えることした。


「“全国制覇”です」


 老久保を含め、その言葉に異を唱える者は一人としていなかった。少なくとも彼らにとって、サッカー部の最終目標が全国制覇だというのは共通の認識であった。


 放出の顔は凛々しく、どこか強い意志のようなものを感じさせる。

 彼らの様子を見た竹本は満足げに薄く笑って、両手を教卓の上に置いた。


「今から、あえて言う必要もないくらい、とても当たり前なことを言います」


 わざとらしく回りくどい表現に、彼らの頭上にクエスチョンマークが浮かび上がる。


「なんでしょうか」

 その中でただ一人、放出だけが、これから言われることを理解しているかのように、神妙な面持ちで言葉の続きを待っていた。


「あなたたちの“全国制覇”は100%、たとえこの先なにがあっても、叶いません」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ