表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Vanished Kingdom  作者: Vazafila
2章
7/8

Explanation〔1〕"術"と"魔術"

今回は、解説回です。

第5話は、近日投稿予定です。

○"術"とは


"術"(以降、術と表示)とは、この世界に於ける様々な現象を引き起こす方法の事である。

仮にも術を創ろうものなら、相応の途轍もない力が必要であり、長い長い時間がかかる。

術は現在、7つある。

それぞれ、"魔術"、"気術"、"霊術"、"呪術"、"聖術"、"技術"、"妖術"、"忍術"と呼ばれている。


今回は"魔術"を解説する。



○"魔術"とは

"魔術"(以降、魔術と表示)とは、現在、世界中で広く知られ、使われている"魔法"の事である。

魔法の原理は、大気中にある"魔粒子"を己の術力で凝固させるというものである。

因みに、魔粒子とは目に見えない程に小さい、魔因子物質(魔法に関わる物質)の事である。

魔粒子は、働きかけた属性によってその属性に変化し、術力によって作られた型(つまりは、自分が

放った魔法の事。)の通りに凝固する。

例えて言うと、ある人が『ファイヤーボール』(炎球を放つ魔法)を放つとする。

まず、その人の術力が消費され、それによって付近の魔粒子が火属性に変化し、炎の球の形に凝固し、放った方向に飛ばされる。

実際はこの様な現象が一瞬の内に引き起こされる。

又、凝固した魔粒子は放たれた後、ある程度の時間が経過すると、融解し、属性を持たない粒子となる。




魔法を開発したのは、始祖エルゴス・ロムードその人である。

数十万年前、エルフ族の国【ルーグ皇国】にて、国力を上げる為に新たなる術を創ろうとエルゴス・ロムードは尽力していた。

そして、創り始めてから、一万年。

遂にエルゴス・ロムードは魔術を創る事に成功した。

それがきっかけとなり、世界の力関係は大きく変化した。

軈て魔術は世界中に広く伝わった。

魔術に関してはルーグ皇国が最も進んでいるが、魔法武器、魔法兵器に関しては、ドワーフの国【ゼーノ王国】が最も進んでいる。




魔術は、他の術と比べて、比較的簡単に習得が容易であり、扱い易い。

但し、魔術に適正がある者しか習得は出来ない。

又、魔術の熟練度を上げるには魔術を沢山使う必要がある。

魔術の熟練度が上がれば上がる程、初級魔法、中級魔法、上級魔法、超級魔法、究極魔法と、より強い魔法が扱えるようになる。

魔術は、基礎として、五つの段階の魔法がある。

一方、ある程度の熟練度があれば、新たなる固有魔法を作る事が出来る。




魔術の称号は4つあり、それぞれ段階的に、『魔法使い』、『魔導士』、『法術師』、『魔術師』である。




以上を以って魔術の解説とする。

毎度投稿が遅くなってしまい、申し訳ありません!

毎回読んで下さりありがとうございます!

次回もお楽しみに!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ