表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/36

第二十一話 白百合の花のように

「好きになるって、そういうことは言われてできるものじゃないでしょう?」

「暗示効果というものもありますよ」

「何それ?」

「自分自身にかける催眠術のようなものですね。声に出すことによって、自身の潜在意識に深く刻まれるそうです」


 なんだか神秘的現象オカルトめいた方向に話が向かっているような?

 異国に伝わる言霊ことだま――言葉に宿る不思議な力と似たようなものかしら?


「では、言ってみて下さい。『私は、夫のことが大好きです』」

「わたくしは、夫のことが大好き――って、何を言わせるのよ!!」


 わたくしの反応を見て、笑いだす夫。

 からかわれていたのだと分かり、腹立たしい気分となる。


「あなた、覚えていなさい。わたくしを怒らせると、大変なことになるから!」

「はい、楽しみにしています」


 ……だからそういうの、おかしいから。


 やっぱり、夫は変な人だし、口では勝てないと思った。

 だったらどうすれば勝てるのかと、首を傾げる。

 苦手なことを聞いて戦いを申し込み、ぎゃふんと言わせるのもなんだか違う気がする。

 傍で観察をして、弱点を探るしかないのか。


「ヘルミーナ様、何か楽しいことをお考えで?」

「!?」


 ……いけない。敵前で対策を練るなんて。

 続きは私室で考えることにした。


 ◇◇◇


 翌日より、わたくしは夫にさまざまなものを挑むことになった。

 遊戯盤に札遊戯、玉突き、乗馬、射撃……惨敗だった。

 とても悔しくて、奥歯をギリギリと鳴らしていたけれど、手を抜いて負けを装おうとしないところは評価している。


 それにしても、夫の高性能ハイスペックっぷりには驚くばかりだ。

 どうしてなんでもできるの!? と詰めよれば、思いもよらない理由が発覚する。

 夫はお体が弱かったお兄様の補佐ができるよう、英才教育を受けていたらしい。


「――兄は子どもの頃、寝台から起き上がれないほど病弱で、私が伯爵家を継ぐという話もあったそうです。まあ、今となっては迷惑な話ですが」

「……そう」


 珍しく、夫は苛立ったような声色で話す。

 お義兄様には結婚式に会ったけれど、健康そうに見えた。きっと、大人になったら体質も改善されたのだろう。

 夫は家の事情で振り回されていたのかもしれない。


「すみません、こんな話――」

「そんなことないわ」


 夫の話を聞いて気付く。

 わたくし達には互いに理解を深めるべきだと。


「わたくしは、あなたのこともっと知りたいと思うの」

「ヘルミーナ様……」


 きっと、夫が変な人である理由も他にあるはず――と、考えたけれど。


「ありがとうございます。私のことを知りたいということで、書面に書き綴ったものと、口頭とどちらがいいでしょうか?」

「……」


 変なのは元々の性格かもしれないと思った。


 ◇◇◇


 とうとう、キーラ・フォン・ポロパークとアウグスト・フェルディアント・フォン・メクレンブルグの子を引き取る日になった。

 夫と二人で修道院へ向かう。


「子どもの名前はきちんと考えたの?」

「はい、もちろんです」


 百の候補の中から厳選した名前らしい。どんな名前にしたのか、楽しみにしている。


 修道院へ到着すれば、修道女シスターがいつもの部屋へと案内してくれる。

 キーラ・フォン・ポロパークが滞在する部屋に行けば、赤子を愛おしそうに抱く彼女の姿が。

 いつのも自信がない表情はすっかり消え去り、母親の顔になっているような気がした。

 これが、子を持つ親の強さなのかと、思わずまじまじと眺めてしまう。


「あら、あなた――」


 キーラ・フォン・ポロパークの普段と違う姿に気付く。

 何故か、傍に大きな旅行鞄を置き、彼女自身も旅装束でいる。

 理由を聞けば、驚くべきことが語られた。


「エーリヒ様、ヘルミーナ様、大変お世話になりました」

「え、ええ、それはいいけれど。どこか、旅行にでも行くの?」

「いいえ、王都を離れようかと」

「なんですって?」


 キーラ・フォン・ポロパークは言う。今後一切子どもに会うつもりはないと。


「どうして?」

「この子と一緒に居る間、どうすればいいのか、これでいいのかと考えました」


 熟考した結果、子どもに会わせる顔がないことに気付いたと言う。


「不貞は、どんな事情があっても許されないことです」

「でも、他人として会うだけならば、問題はないでしょう?」

「いいえ。会ってしまえば、きっと見るだけでは済まないでしょう」


 子どもへの気持ちが溢れ、辛い思いをすることになるだろうと。


「本当に、勝手なことばかり言って、申し訳ありませんでした。このご恩は、どのようにしてお返しすればいいのかと――。特に、エーリヒ様には長年、ご迷惑をおかけしました」


 夫は気にするなと言っている。驚くほど、感情のこもっていない声だと思った。

 まあ、受けた被害を思えば、仕方がない話でもあるけれど。

 ここでも、夫の意外な一面を見ることが出来た。


「この子のことを、よろしくお願いいたします」

「ええ、大丈夫よ。かならず、幸せにするから」

「ありがとう、ございます」


 キーラ・フォン・ポロパークは、胸に抱いていた子をわたくしに差し出す。

 隣に居た夫は子の顔を覗き込み、名前を授けた。


「名前は、白百合リーリエです。無垢で純粋な子に、すっと伸びた百合の茎のようにまっすぐ育って欲しいと、願いを込めました」

「素敵な、お名前です」


 彼女の言う通り、夫は素敵な名前をつけてくれたようだ。

 リーリエは母親から離れると、突然ぐずりだす。

 あやしても泣き止まず、困ったの一言。乳母から聞いていたように、背中を揺らしてみたけれど、効果はなし。


「――もう、行きますね」


 キーラ・フォン・ポロパークは、馬車の時間が迫っていると言っていた。

 深い一礼をする。


「お目にかかるのは今日で最後になりますが、どうか、お元気で、お幸せに……」

「ええ、あなたも」


 旅立つ彼女に餞別をと思い、腕に付けていた銀のブレスレットを差し出したけれど、受け取ってくれなかった。


「こういう時は、素直に貰っておくべきなのに」

「私にはもったいない品物です」


 代わりに、彼女は違う物を願った。


「額に、ヘルミーナ様の祝福の口付けをいただけますでしょうか?」

「そんなのでいいの?」

「はい、あなたの強さを、この身に宿すことが出来たらと、思います」


 強さね。図々しさの間違いじゃないかなと思ったけれど。

 依然として泣き止まないリーリエを夫に託し、地面に膝を突いたキーラ・フォン・ポロパークの額に口付けをする。


「ありがとうございました」

「ええ、別に構わないわ、これくらい」


 彼女の表情は晴れやかなものとなる。

 最後に、一冊の本を受け取った。

 それは、子どもについて毎日記録を書き綴った育児日記だった。


「参考になるといいのですが」

「ありがとう。あとで読ませていただくわ」

「はい」


 こうして、彼女は旅立つ。

 馬車乗り場まで見送りに行こうとしたけれど、泣いてしまいそうになるからここでいいと言われてしまった。


 ここでも気付く。今日、彼女は一度も泣かなかった。


 子どもと共に親も成長するというのは、本当のことだったのだと目の当たりにする。


 わたくしと夫は、リーリエを連れて帰宅をすることになった。


 ◇◇◇


 それから数日。

 わたくしは白目を剥いて寝台の上に倒れ込んでいた。


 その理由は、リーリエの夜泣き。

 世話のほとんどを行うと、家族や使用人の前で決意表明したのはいいけれど、想像以上に大変なものだった。


 お腹が空けば乳母の元に向い、おしめは一日に何十回を替える。泣き出せば、あやさないといけない。

 リーリエはとても元気な子で、いくら泣いても疲れて眠ってくれないのだ。


 夫も家に居る間は手伝ってくれる。


「ヘルミーナ様、大丈夫ですか?」

「え、ええ、平気と言いたいところだけれど、わりと限界」

「せめて、夜は乳母に任せたらどうですか?」

「……やだ」

「左様でございますか」


 わたくしはこの子の母親だ。お乳を与えられない代わりに、別の面で頑張る必要があった。


「ヘルミーナ様、一つご提案なのですが」

「何かしら?」


 夫は驚くべき提案を言ってきた。


次話、ヘルミーナの姉視点

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ