第一弾『二ツ星部屋』~メイキング(1)~メイド控室~
すべての手始めに、廊下側の壁のラインを引いてしまうことにしました。
こんなふうに
□ □
□□□□□□□□
↑ ↑
部屋の境の壁はひとます高くしてめじるしに
これが最初のまちがいでした。
というのも、MOD(追加データ)など導入しない限り、ブロックとブロックの境目ってぱっと見わかりにくいのです。
まあわかったところでいくつだっけと混乱してきますが(※おい)。
つまりやってるうちに混乱してきたのです。
YouTubeの動画など拝見しますと、
□□□□■□□□□■
こんなふうに五個ずつくらいで色を変えたスケールをさいしょにつくって、それを目印にしている方がいらします。
はい、すでに知ってました。でも、それをやらなかった。数えながら置いてけば大丈夫! と高をくくっていたのです。
いざってときは座標表示をオンにしているのでそれみりゃだいじょぶ! とかもおもってたんですが、立ち位置でびっみょーにかわるんですこれが。
ほんと、なんで先人が編み出されたよい方法を素直にまねしないのよ! バカスッ!!
……それでもまあ、なんとかかんとかできたので結果オーライです。
次気を付けることにします。
作っていくうちに、間取りをかえることもありますからね! 結果オーライッ!!(※反省しましょう。)
さて、しょっぱなっから隠し切れない粗忽オーラを全開してしまったところで、さくさく作りこみましょう。
まずははじっこの部屋、メイドさん控室からです。
なんで玄関じゃなかったのか。たぶん学園メイドさんたちのいんぼうです(爆)
窓つくって、ベッドおいて、ロッカーを作りました。
この時点ではまだロッカー作るのに慣れていなかったのでキトゥンインザロッカーなことになったりしてます。なぜドア閉めたし。
試行錯誤の末やっとできましたー!
左の二つの扉は観音開きの洋服掛けクローゼット。
その右、二段重ねになった四角いのは小物とか入れ。上段が本棚なバージョンもあります。
でかいようだが、これで一人用です。
……うん、でかすぎる。
洋服掛け部分を扉一つ分にリメイクしたりして……
はい、だいたいできました。
画面右はベッドスペース。わきの壁には折り畳み式のサイドテーブル。
左は一服したり作業したりのためのテーブルセット。
上側、本棚つきロッカーの左に見えるのは廊下への扉。
下側、背の低い物入の左にちらりと見えるのが寮室への扉です。
窓がちょっと小さすぎますね。広げましょう。
ドン。カーテンも付けました。
大きな出窓からさわやかな風が入ります。
ちょうど見切れていますが画面下そとにパーティションも立てました。
これでドアをあけても、ベッドやロッカー回りが丸見えになりません。
右下にちょっと欠けたようにみえるのは、寮室につづくドアの上に設けた、明かり取り用の室内窓です。
ドアの向こう、寝室の窓上&ドア上の明かり取りのトラップドアをあければ、寝室と廊下をぬけてベランダからの光がはいってきます。ハイサイドライトというやつです。
逆に、この室内に設けた明かり取り用のトラップドアを閉めれば遮光できます。
今見るとエアコンないですね。つけるとしたら窓上ですな。
換気扇は机がわ上の天井ですね。隣のミニキッチンとダクトを共有しているのでしょう。
☆おまけトピック・『上級二ツ星部屋』
学園メイドの24時間常駐は四ツ星から可能、となっていますが……
さいしょっから私設メイドを自費で連れてくるつわものもたまにいます。
で、そういう生徒はだいたい、特待生待遇でいきなり二ツ星でやってきます。
そんなわけで、二ツ星部屋のなかにもこうした、四ツ星グレードのメイド控室を備えたものがあるのです。
この部屋はそんな『上級二ツ星部屋』として設計しました。
もちろんこの部屋、普通グレードの二ツ星部屋よりも毎月の部屋代がお高いです。
ただしそれは、希望して入った場合においてのこと。『ほかに部屋がないから』という『学園側の都合』で入った場合には、差額は免除されます。
その場合には、使われないメイド控室は閉鎖。もしくは、物置に使われたりもします。
あえてメイドなしで控室付きの部屋に入り、控室を物置として貸し出して、店代を稼ぐ猛者もときにはいます。
たとえばトラオ君とか、トラオ君とか。