表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/79

18.言葉を尽くしても尽くさなくても、相手が話を聞いてない場合もある

 ラノベ新人賞の多くは「あらすじ800文字」が応募規定にある。

 要点とテーマを強調しつつ、最初から最後までの話を800文字にまとめろと。

 この800文字だけで面白い話になるかどうかを判断できる人もいるらしい。読後に面白いと感じたかどうかは別として。


 梗概が面白ければそれだけで期待は高まる。


 事前の期待というのは「自発的に発見したもの」と「他者を介してのもの」がある。

 この「自発的」に面白いと思ったものに対しては見る目が甘くなりやすい。

 逆に他者から面白いと紹介されたもの、他人が面白いと評価しているものに対しては、その目は厳しくなりやすい。

 これは個々の気質によって差異はあるが、防衛反応(防衛機制)の一種として人間には備えられている。

 過剰な宣伝やファンの声に反したくなる心理と似たようなものだと思う。似ているだけで同じではないだろう。


 自分で見つける「面白い」は文字数とさほど関係がない。

 どれだけ文字数が少なかろうが「面白さ」や「佳さ」を見つけられる人には見つけられる。

 それを見つけられるか、見つけられないかは、個々の持つ能力と偏見次第だ。仕事であるとここに「売れるかどうか」という視点が求められる。

 見つけた「面白さ」が「小説」としてであれ、「ラノベ」としてであれ、または「一発ギャグ」としてであれ、「面白さ」を見つけられない人よりも、自分を楽しませてあげられるのだろうな、と思う。


 名作などでは「最初の1文で名作とわかる」というようなことまで言われたりもする。名作として扱われる前からなのか、扱われるようになってからなのかは知らないが。

 佳さが伝わる人には簡単に伝わり、けれど伝わらない人にはどうしても伝わらない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ