キャッチとアイのないテキスト
エッセイのジャンルではあるが、書かれることは毒にも薬にもならない感想文と自分語りが主になる。刺激を得たい人、啓蒙されたい人、勉強したい人などがここを読んだのならばすぐに戻ってほしい。考察や批評などは一切書かれていない。薄っすら感じて、まとまらないものをまとまらないまま書いている。
2017/09/21 15.までを簡略化しました(一部除く)。
2017/09/21 15.までを簡略化しました(一部除く)。
1.エッセイ。
2016/06/11 16:18
(改)
2.読み物の形態
2016/06/12 12:27
(改)
3.ネトゲにハマってもすぐ脱せる奴
2016/06/13 20:38
(改)
4.「面白ければなんでもいい」
2016/06/14 19:01
(改)
5.「出版不況」という言葉に思うこと
2016/06/20 07:30
(改)
6.電子書籍は便利だが、一般的にはならない
2016/06/21 22:43
(改)
7.Webメディアのオタク向けの記事は増えたが、同じような内容も増えた
2016/06/22 06:31
(改)
8.「最近のラノベ」は文章力が下がっているらしい
2016/06/25 06:56
(改)
9.「テンプレから外れている」という曖昧さ
2016/06/26 03:24
(改)
10.旅するご隠居が活躍するあれで満たされる欲求
2016/06/27 06:30
(改)
11.一を聞いて一を理解できたら賢い
2016/07/04 07:18
(改)
12.多くに読まれる物語を書きたいと思うことがある(思うだけで努力はしない)
2016/07/09 23:28
(改)
13.一言にすると『もっと面白いものを創って、もっと僕を笑顔にしてよ』という願望
2016/08/07 18:07
(改)
14.量産型でワンオフに見せる技術は大事である
2016/08/08 04:00
15.『汚職は国を滅ぼさないが、正義は国を滅ぼす』
2016/08/09 11:00
(改)
16.方言「こんなの似非○○弁、全然ダメ」 標準語(いや、わからなくなるし……)
2016/08/10 00:00
17.「本当に好きなら○○できるはず」という個人の願望による思い込み
2016/08/11 00:22
18.言葉を尽くしても尽くさなくても、相手が話を聞いてない場合もある
2016/08/20 03:12
19.ターゲット層を決めずとも恋愛要素は必須に近い
2016/09/07 02:40
(改)
20.すべてがテンプレになるエッセイ
2016/09/13 15:48
21.「読書家は頭がいい」という「眼鏡はツッコミかクール」と同じような偏見
2016/09/21 21:03
22.「努力して真摯な姿勢で真面目に生きていく主人公が魅力的です」
2016/10/09 10:07
23.いじめについてまとまっていない羅列
2016/10/21 06:55
(改)
24.ベタなものが書きたくなる
2016/10/27 02:23
(改)
25.朽ちる論議と生きる迷信と
2016/10/30 12:22
26.生理現象を恥じるべき事のように扱う風潮はおかしいと思うが改善されていくのだろうか
2016/11/07 10:26
(改)
27.読まれないエッセイだが『8.「最近のラノベ」は文章力が下がっているらしい』だけ読まれやすい
2016/11/14 22:00
(改)
28.『ガッツが足りない』だと精神論でしかないが『体力がない』だとわかりやすい
2016/11/20 06:00
(改)
29.自分ではないときの自分の行動について言及されるのを考えたことがあるだろうか
2016/11/30 06:01
(改)
30.たまには「なろう」の話、とソシャゲ
2016/12/08 12:02
31.エッセイは「ぼくのかんがえたさいきょうのそうさくろん」のおかげで盛り上がった
2016/12/21 15:55
32.わかる人にはわかる作品が存在しないと大衆向けでのヒットも生まれなくなると思う
2017/01/05 07:06
(改)
34.生きるための労働しか知らない人もいる
2017/01/21 10:43
35.アラフォーくらいだと思っていた先輩がアラサーだと知って驚いたらそこそこ本気で嫌われたことがある奴
2017/01/25 08:33
(改)
36.一歩目を踏み出すには勇気が必要だが、勇気は何処で手に入るのか
2017/02/12 08:17
37.ジェネレーションギャップでわかる自分の老い
2017/02/24 09:26
(改)
38.面倒と言われる人も、誰かが面倒と他人に吐く人も、どちらも面倒臭く思えるパターンもある
2017/03/03 20:13
39.自分のエッセイにブクマはつかないでよいと思っている(修正)
2017/03/12 15:51
(改)
40.他人に期待しないというのが当たり前の社会になるといい
2017/03/25 20:39
41.普通の小説として扱われてしまうならラノベとしての意義はどこにゆくのか
2017/06/20 03:20
42.「笑わせる」と「笑われる」は違うが「笑われる」のほうがレベルは高い
2017/08/09 07:35
(改)
43.「躾という字は自らを云々」という文句をあまり見かけなくなった、ような気がする
2017/09/05 13:52
44.血精液症という読むだけで覚えたくない感じの言葉を学んだ
2017/09/21 18:29
45.ヒーリング音楽でも水音を特徴付けているのは苦手
2017/10/26 07:29
46.料理に例える人はあまり料理をしない人ではないのか説を持っている
2017/10/29 09:00
47.(翻訳が)変わってるから同じ内容の本でも買う、だとより身近な感覚だろうか
2017/11/08 07:01
48.「抽象的」をファジィの意味だけで扱う人は多い
2018/01/17 03:40
49.言葉に込められる意味は言葉通りでもない
2018/05/05 01:03
50.自分のスペック以上のキャラを演じすぎると大体自壊する
2018/05/22 19:30
52.ラノベの価格に対してのまとまらない話
2018/07/28 12:03
54.耐性を考えると酒は飲めないより飲めた方が優位ではある
2018/09/14 20:46
55.クレーマーも人間であるので自分が可愛い
2018/10/20 10:02
56.警戒心を持つ、解かない、解かせないの三原則
2019/03/13 19:57
57.「みんながみんな働きに出ればいいというものでもない」と思ったりすることがある
2019/04/01 09:20
58.あずきバター玉子焼きサンド
2019/04/03 19:26
59.倫理観や良心ではなく共感で偏るほうが「引きこもり」よりも怖いことだと思う
2019/06/10 12:00
(改)
60.アポなしという相手の意志を無視して自由と時間を奪う行為
2019/07/27 16:50
61.救急と輸送と移送と極一部のオタクのものだけになっていく、と思うのは都会住だから
2019/08/17 15:38
62.昔のジャンプやゲームよりも、今のほうがスマート
2020/01/04 01:12
64.貧弱だという理由で体育会系によるしごきが増す時代があったとかなかったとか
2020/03/15 06:42
65.ランキングと人気と面白さと雑感
2020/03/30 03:20
66.自分の「ゲーム離れ」はいつからだったか
2020/06/11 04:13
67.事後なんとかというネットスラングを覚えた
2020/06/16 21:08
68.全人的苦痛的身体精神不健康中年
2021/03/19 17:11
69.成人式を必要とする感性ではなかった
2022/03/28 21:06
(改)
70.動物の動画は好きだがペット動画は見ない
2022/06/10 21:42
71.自分の状態を把握できるようになるまで時間がかかった
2022/06/12 21:15
72.頼るもの縋るものを持たないで生きられるほど人は強くないとか
2022/09/09 23:27
(改)
73.『仮面ライダーBLACK SUN』の感想
2022/11/08 22:26
74.『PC蛾ぶ壊れた』とかいう古のネットスラング
2022/11/18 01:38
(改)
75.悪のカリスマがいるように、馬鹿には馬鹿のカリスマがいる
2023/02/19 22:43
76.持病は慣れているが病気は慣れていない人生だった
2023/02/21 01:04
77.弱男(よわお)だけど弱者に性別は関係あるのか?という疑問がある
2023/07/13 01:00
78. シン・コ□ナ後遺症
2023/09/13 02:36
80.悪夢の見すぎで歯が折れた話
2023/09/29 05:17
81.今年
2023/12/31 07:33
83.雑
2024/09/13 21:16
84.朗読を聞いて一冊読んだと言えるのかどうか
2025/01/06 10:52
85.社会の有り様
2025/08/06 04:11