表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

海老

作者: 露虚

 そこは、正面を海、後ろを山に囲まれた港町だった。

 私は白いワンピースを着て、山の頂上からふもとにかけて、うねうねと曲がりくねる石造りの階段を下りている。頭にはつばの広い麦わら帽子をかぶっているが、この暑さの中では、申し訳程度の日よけにしかならない。

 階段の左右には、濃い藍色の瓦で葺かれた昔ながらの日本家屋が、押し合いへし合い立ち並んでいる。

 真昼だというのに、町には人っ子一人いない。

 階段を降りきってしばらく歩くと、海が見えてきた。

 コンクリートの階段を降りて行き、砂地に足を付ける。

 目の前には、見渡す限りの海が広がっている。水平線は右から左までずっと真直ぐで、船も島も、岩陰も見当たらない。

 海の色は、青ではなく緑。目が眩むほどにどす黒い緑色だ。

 生臭い潮風が鼻を突き抜ける。

 空には鳥の一羽も飛んでいない。

 聞こえるのは、寄せては返す波の音ばかりだ。

 浜辺いっぱいに、海老のような、蝦蛄のような、甲殻類の海洋生物が打ち上げられている。

 それらは全て、上と下両方に尻尾が付いていたり、両方に頭が付いていたり、背中から脚が生えていたり、脚の数が多かったり、二つの個体がくっ付いていたり、体がひん曲がっていたり、一つとして正常な形のものはない。

 瀕死の海洋生物達は、時折その不格好な尻尾で、脊髄反射的な動きで砂を叩き、その反動で跳ね上がる。

 一匹が跳ねると違う一匹が跳ね、また違う一匹が跳ねる。

 それの繰り返しで。海洋生物達の跳ねる音は、いつしか大合唱と化した。

 その音は、絶え間なく、隙間なく、私の耳の鼓膜を叩く。

 どこまでも生の無い動きで、びちびちと跳ねまわる。


 びちびち、びちびち、びちびち――。


 耳を塞いでも、一向に小さくならない。


 びちびち、びちびち、びちびち――。


 それどころか、どんどん大きくなっていくような気さえする。

 私は耳を塞いだまま空を仰ぎ、これ以上ないというくらいの悲鳴を上げた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 異様な情景がやんわりとですが頭に浮かんできました。 慣れ親しんだ日常に小さな亀裂が走るような、そんな恐怖を煽る文でしたね。 [一言] こういう話、結構好きです。 これからも頑張ってくださ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ