表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/4



 およそ四半時が過ぎてから多門が小屋を出ると、群生する葦の穂の間に、立ち尽すさきが見えた。


 相変わらず虚ろな瞳を、暮色深まる空へ向けている。


 その後ろ姿があまりに儚げで、多門は出会った頃の、十四のさきを思い出した。






 真ん丸な顔をし、勝気の癖に人見知り。


 ふふっ、あやつ、見合いの席ではまともに俺の顔を見れなんだのう。






 そう、思えば無理もない話なのだ。

 

 年端のゆかぬまま夫婦になり、その後は慌しく諸国を巡る羽目に陥る。

 

 武家の妻という教えられた処世の枠組みを守り、ひたすら日々の拠り所としてきたのであろう。

 

 その枠を壊そうとしたなら、己を見失うのも道理。

 

 小さく頷き、多門はさきの背にそっと歩み寄って同じ黄昏を見上げてみた。

 

 赤みが失せ、暮れなずむ空を、ゆっくりと「く」の字の影が過ぎていく。

 

 渡り鳥を目で追う妻が、徐々に穏やかな表情を取り戻し、懐かしげな微笑みさえ浮かべるのに多門は気付いた。

 

「なぁ、すまなんだ、さき」


 夫の声に振り向いたさきは、驚きと戸惑いに少し頬を赤らめている。

 

「お前に隠したは俺の過ちじゃ。先に相談した上、事を進めるべきであった」


「いえ、私の方こそ、先程はどうかしておりました」


「雁を見ていたのか」


「はい、何やら近江の夕暮れが思い出され、あなた様にも見せて差し上げたいと、思っていた所でございます」


 多門は、ふっと笑った。


 見失いかけた妻の心が自分と同じ景色へ見入り、同じ感慨を抱いた偶然に、不思議な喜びを感じていた。

 

 遠くて近き、とは良く言ったものだとつくづく思う。

 

「どうなさいました」


「いや」


「おかしいですわね、自分から離縁を申し出ておきながら、私……」


 笑い返そうとしてさきは俯き、夫から目を逸らした。


 だが、再び向けられた背中に、先程の如く多門を強く拒む意志は感じられない。


 代わりに震えている。


 何かにひどく怯え、為す術も無く一人で途方に暮れている。


「さき、何を恐れておる」


 躊躇いが、乱れる妻の息遣いに現れた。


「教えてくれ。何がそんなにお前の心を乱しておるのだ」


 答えを待つ僅かな間にも暮色は深まり、足元に闇の領域を広げつつある。


「叔母が私と同じ病だった事、前にお話し致しましたね」


「ああ」


「旦那様も優しい方で、二人して養生に努められたのですが、最後はやはり……」


 又、口ごもり、さきが奥歯を強く噛み締めた。


「ひどかったのか」


「激しい痛みが続き、薬も効かなくなりました。そして遂に耐えきれず、叔母は旦那様に死を願ったのです」


 事の詳細は語らなかったが、多門の脳裏に自ずと浮かんだ。目の前で苦しむ妻の頼みを断れる筈など無い。






 斬ったのだろう、未練もろとも、渾身の太刀で一思いに。






「間も無く旦那様も亡くなりましたが、食事を取らず、眠れず、魂が抜けて落ち窪んだ目を、私は良く覚えております」


「俺に離縁をせがみ、離れようとした理由はそれか」


「あなた様に同じ思いをさせとうない!」


 さきの秘め続けた本音が弾け、叫びとなって迸った。


「でも、あなた様の傍で、最後まで耐え抜く自信も無いのです。きっと負けてしまう、あの叔母の様に」


 多門に向けたままの背中が一層強く震え、微かな嗚咽の声が漏れた。


「怖い……怖いのです」


 その背を両手で包み込み、抱きしめる事しか多門にはできなかった。


 語る言葉が何になろう。


 明日と言う日は濃い暗雲に閉ざされ、確かな約束など何一つありはしない。

 

 多門も怖かった。


 もし、さきを手に掛ける日がくれば、同時に己の心も砕け散るであろう。

 

 でも、だからこそ二人でいたいと思う。

 

 武士でもなく、その妻でもなく、ありのままの俺とお前で身を寄せ合える今のみ、愛おしむ日々を重ねたい。


 たとえ、ともに白髪になり果てる日へ決して辿り着けないとしても。






 互いに動かず、温もりを確かめ合う一時がどれ程に続いた事か。


 夕日が山の端へ没しきる間際、多門とさきは掘立小屋を目指して歩き出した。

 

「あの、旦那様」


「何だ」


「確か、業平橋の蜆を手に入れたとおっしゃいましたね」


「おう、滅多にない上物ぞ」


 すっかり落ち着きを取り戻した様子で、さきが弾んだ声を上げる。


「折角のお味噌汁、彩りをもう一つ増やしませんか」


 上目遣いの眼差しが悪戯っぽく輝き、伸ばした右手の人差し指が、葦の間のカタバミを指す。


 幼女の如き、あどけない笑み。


 これも多門には見慣れない顔だ。二十五年を共に過ごし、まだまだ俺はコイツを知らぬな、と思う。


 別れの日まで後どれくらい、未だ見知らぬ妻の顔と出会う事が叶うのであろう。


 多門は思案顔で立ち止まり、さきの指す野草を見下ろした。


「そうさな、摘んで参るか」


 さきは嬉しそうに肯き、多門と並んで膝を折った。


 二人が見つめる先、黄色い五弁の花がまだ淡い月明かりに照らされ、そよ吹く風に揺れていた。


読んで頂き、ありがとうございます。


今回も何とか書き終えることが出来ました。次はミステリーか、SFか、違うジャンルの、ちょっと奇妙なお話を書いてみたいと思っています。

宜しかったら、又、ご覧下さい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  丁寧に、風景描写や、心理描写、動作の描写をするとは、こういう事かと思いました。  武士の妻である事って、そんなに、こだわる事なのかな、時代的なものなのかな……と思って、読み進めてましたが…
[一言] せつない物語の中で、さきの意志の強さがきらきらと輝いて見えました。 多聞の不器用さに隠れたさきへの愛情がひしひしと伝わってきて、ふたりの人生がこの先明るいものであってほしいと思います。 「た…
[一言] 美しくも切ない物語にただただ涙いたしました。 ありがとうございます。<m(__)m>
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ