表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/49

今昔訪問者物語

※2019/11/10 本文修正、表記ゆれの修正(気づかい→気遣い)

 訪問者は、はるか昔からこの世界に訪れているらしい。


「と言っても、詳細が明らかになったのは、今からほんの数百年の話だ。それまでは訪問者という呼び名も、異界の術や異能も、ましてや星が力の塊で、そこから人が落ちてくることすら知られていなかった」


 星とは力の塊、そしてその門から来訪する訪問者は、強大な異能と不思議な異界の術を持つ。

 その全貌が知られるにつれ、各国が理解した。……その価値を。


「昔はね、早い者勝ちだったんだよ。不味いことにね」


 訪問者を確保して、自国に連れ帰る。帰れないことを説いて、それなりの立場をちらつかせる。

 まあ大抵は食いつくし、上手く行かなければ野に放つか殺す。そういうざっくりした運用をしていた国がほとんどだったらしい。


「何が不味いって、知恵も知識も足りないんだ。我々は小さいのに、寄り合うことをしなかった」


 そもそも、訪問者の発見率も確保率も低かったのだという。

 星から落ちてくる瞬間を絞る知識も、確保するための設備も、異界の術や異能を見出す知恵も、各国が独自に研究していた。良し悪しもわからぬまま、当たり外れを繰り返す。

 そうして数多の訪問者が、目の前で、もしくは存在も知られず死んでいった。


「それに、やがて無茶をするものが出てきた。訪問者が落ちる場所はさまざまだからね。領土問題にも発展するんだ。他国の土地に堂々と駐留する国まで現れた」


 こうなるともう、不味いなんてレベルではない。周囲の人たちは気が気ではないだろう。

 俺が確保されたときは、ソラたちも武装はそこまででもなかった。が、当時は……。有無にかかわらず、戦争も見越した用意をするだろう。

 まるで天然資源だな。元の世界でも、石油なんかの取り合いは激しかったらしいし……。


「その他にも、質や数の不満もある。とくに質の問題は辛い。あっちの国では歯牙にもかけられなかった訪問者が、こっちの国では重宝されたりね。誰も幸せになれない話さ」


 "見出されなかった"訪問者が、無為に死ぬ。今となってはもう、誰にもわからない損失。

 もっとも、その訪問者にとっては損失どころの話ではない。落下して死ぬ。確保され「要らん」と言われ殺される。殺されなくても、右も左もわからない土地に投げ出される……。

 それがどういうことなのか、俺には想像することしかできない。けど、ぞっとする。


「戦争、と呼ばれたことはあったかな? 小競り合いは度々あったが。……そんなことで国を削り合うのが馬鹿馬鹿しい、と思ってね。この組合を設立した。ちなみに発起人も、四方国すべてが関わり合う形にしたのも、私だ。君の待遇が良いと思ったら、感謝してくれたまえ」


 にっこりと微笑むヒョウ。

 もしそれが本当なら、かなり革新的な王と言えるだろう。


 訪問者に対する交渉の自由化。それに伴う需要と供給のすり合わせ。四方国間の競争による待遇の向上。さっき言っていた『優先権』は、恐らく数的格差の是正のための、持ち回りの権利だろう。

 それだけではない。"寄り合うことをした"結果、知恵と知識が集まった。そもそもの供給量……、というとあまり気分が良くないので、救出率と言おうか。それも上がっているはずだ。


 彼女は"馬鹿馬鹿しい"と評した。

 だが、現在をそう捉え、変えることができる人物は稀だ。大体の人間は、認識か力、もしくはその双方が足りない。


 あまり詳しくない俺でも、組合設立の大変さと、その前後の違いはわかる。もちろん、それはすべてではないが。

 逆に言えば、彼女はそれだけ、訪問者という存在に期待しているのだ。


「はあ……。でも、そんなにすごいんですか。訪問者って」


「まあね。たとえば我が国は、他の三国に比べて魔術に秀でている。それも過去の訪問者のおかげだ」


 魔術。色々なところで話に出てきたが、訪問者と呼ばれる異世界人が魔術を得る、というのは、この世界の人より大変なのではなかろうか。

 そんな感想も、次の一言で粉砕された。


「彼は魔術の異能持ちでね。我が国でさまざまな革新を行った魔術師だ。皆、そんな当たりくじを引きたいのさ」


 回答は予想以上だった。魔術の異能。そんなものまであるのか。

 もうなんでもありだな。そんな異能で革新を為せるなら、そりゃ誰だって引きたがるだろう。

……こりゃ、本当にくじだ。うっかり国が発展するかもしれないくじ。当たり、とやらを引いた経験があるのなら、決して無視はできまい。


「そんなもの、俺にあるんですかね」


 とはいえ、相手に「お前が当たりくじだ」と言われると困る。俺にはそんな当てはないのだから。

 だって落ちてきただけなんだもん、俺。光に包まれて召喚されたりとか、神様と対話したりとか、もっとわかりやすい瞬間があれば、少しは腑にも落ちるというのに。


「何だ、乗り気じゃないな。そのために検査があるんだが……、嫌いかな? 自分が何を持ち合わせているか、気になりはしないか?」


「……うーん」


「ならばなぜ、君は受付へ行ったのだろう。……彼女を問い詰めるため、か。それとも、罪を暴くため、か。もしくは何か、他に理由があった、か」


 悩む俺を見つめながら、ヒョウは首を傾げ、言葉を続ける。俺を問い詰めているわけではない。ゆっくりと、柔らかく、1つ1つ何かを確認するような口ぶりだ。


 俺も考える。……あれはただの思いつきで、深くは考えていなかった。そこに理由を求めるのは難しい。

 人の心はブラックボックスだ。出てきた行動に対する処理内容が、はっきりとわかるわけでもない。

 まだ、自分より他人のほうがわかりやすい。自分の顔は鏡でしか見えない。そして心の鏡は、なかなか見つかるものではない。


 ただ、異能が気になる、というのは、筋の通った話ではある。


「……少し、気になっただけです。確かに、これが俺の異能なら、知っておきたいって気持ちもあったかも」


「だろう?」


 ずいっ、と、ヒョウの顔が近づく。視線が重なる。

 青空のような目だ。とても、遠くが見える。


「気になるはずだ。君の目はそういう目だよ。少なくとも私は、君をそう値踏みした」


 なるほど。そう言われれば納得できる。彼女が見ているのは俺ではなく、彼女が見た俺だ。

 そして理解できた。俺は異世界に転移して、少々不安になっているようだ。そんな当たり前のことすら見落としているとは。


「……君のそれは、何だろうね。ただの愉悦か。それとも正義か。もしくは、他の何かなのか」


「わからない」


 ヒョウの問いにそう答える。

 その答えを言葉にするのは、なかなかに難しい。

 自分の解体は酷だ。


「わからない。俺は気になった。ただそれだけだよ」


「そうか。うん。そうか」


 彼女は顔を離し、椅子に深く背を預ける。満足そうにうなずくと、深く一息ついた。


「良いね。話せば話すほど、ますます良い。でも、まあ……、何にせよ確認と選択だな。私がいくら思い煩っても、君の心が伴わなければ」


 大仰な台詞と仕草だが、漂う気配は本気のそれだ。少し露悪的に見えるのは、彼女なりの気遣いなのかもしれない。


「何、肩肘を張る必要はないさ。私たちは、君の"当たり前"を利用しようとしているだけだ。君も、私たちをうまく利用したまえ」


「利用か……。そうだな。そうさせてもらおうかな」


 そう思えば、少しは気が楽だ。当てが外れたとして、当てを見出したのはあっちなのだから。



 その後、セワに本部の中を案内してもらい、いったん自室に戻った。


 部屋にあるのはベッドと、机と椅子、クローゼット風の戸棚。椅子を引いたらベッドに当たる程度には狭い。まあでも個室で、しかも寝具があるだけ上等というものだろう。

 明かりは足のついた台座に置かれた、石のような、宝石のような、不思議なものだった。タッチセンサーのベッドサイドランプのように、触れるたびに点灯と消灯を繰り返す。

 不思議なのは、ユニットバスがあるところだ。実際には水が湧き続ける設備と、トイレと、水浴びできるスペースが合体した個室なのだが……。

 これも訪問者の革新、とやらなのだろうか。無論お湯も出る。すごい。


 とまあ、シンプルな部屋だ。一般的なビジネスホテル、といった感じだろうか。

 出張の経験は数えるほどしかないが、こんな感じだった気がする。


 机の上に、引き取った通勤カバンと弁当を置く。食堂はテイクアウトもできる、と聞いたのでもらってきた。器は食べ終わった後か、明日朝までに返せば良いらしい。

 椅子に座る。思わずため息が出た。……疲れた。喋りすぎたな。

 はじめてのことが多すぎて、考えなければならないこともまた、多かった。最後に実感したが、不安と恐怖も募っていたのだろう。


「異世界……。異世界……? 異世界……」


 なんだかなぁ。今ですら実感がない。

 寝て覚めたら夢で、夜勤をすっぽかしていたとか、そんな事態のほうがよっぽど普通だ。疲れてるんだな、で済む。


 でも、疲れた頭ですらわかる。これは現実だ。


 どうする。と考えたところで、今までどうしていたか。と思えばどうということはない。

 人生の目的など、大して存在しない。ここに俺が居ると言うなら、ここで生きる他あるまい。帰った者も居ないと聞くし、もし帰れるというなら、そこでまた悩めば良い。

 幸い、今のところ流れは悪くない。事態に流されて生きていっても、あまり損をしたことがない、というのが俺の人生である。

……まあもしかしたら、得られたものを逃しているのかもしれないが、そこはそれ。取らぬ狸の皮など、端から頭数には入っていない。


 とりあえず、この世界を知ろう。身の危険さえなければ、なかなか面白そうではある。

 そうすれば、自ずとこの世界の自分も見えるはずだ。


# 神


 神代の時代に地上を治めた種族。

 この世界の創世神であり、7柱の神々がそれぞれ、世界に何らかを与えた。

 神々の呼気は魔力であったとされる。それ故、神代の時代の魔法は凄まじく、今では奇跡と見なされている。

 すべての神は、神代の戦を経て地上を去った。今ではわずかに、生まれる赤子に加護を与えるとされるのみである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ