真っ白な服と赤いスカーフ
「つまり、あいつらを匿えっていうのか?」
「失礼ね、かんちゃん。王都に着いたばかりの一般人にその言い方はないでしょ? 一週間だけでいいのよ」
「……そんな長く預かれないよ。自分で連れてきたんだろ、自分でなんとかしろよ」
「だって、私、家なき子だもん。じゃあ、二、三日でいいわ。ありがと」
私はさらりと言いながら、カンクローの手を両手で包み込んで、まっすぐ目を見て感謝を伝える。
交渉ごとは勢いが命。ついでに、ちょっとだけ人たらしの笑顔も添えておく。
「はぁ……もし犯罪者だったら、すぐ突き出すからな」
「もう一つだけお願い。彼らに服を提供して欲しいの。もちろん、ただとは言わないわ」
「商売としてなら考えるが……ナイルにでも頼めば?」
「かんちゃん。ナイルなんてチンケな商人に、ちゃんとした防具が手配できるわけないでしょ?」
私は、カンクローの職人としてのプライドをくすぐるように言った。
実際、彼に作らせること――それ自体がこの作戦の肝なのだから。
「まあな。……で、どんな防具だ?」
私は、ガンツたちに着せる予定の装備について説明を始めた。
ゲームでの知識を踏まえた、コスパ最強の装備――チェニック風魔法衣。
対物理、対魔法の基本性能が高く、なおかつ白一色で無装飾。余計な派手さは一切不要。
「どうかな? できれば、すぐ欲しいんだけど」
「おいおい、一般人が着るんだろ? しかも、装飾なしって……人数分作るなら、時間も金もかかるぞ」
「装飾いらないわよ、そんなの。機能性だけでいいの。お金は……無いけど、でも、代わりになるものはあるわ」
私がセバスに目配せすると、あらかじめ用意していた武器と防具の山が応接室に運び込まれた。
ガンツたちから没収したもの。どうしても手放せないと泣いた子には情けをかけたけれど。
静かに積み上がっていく金属の山は、物騒で、そして――何より説得力があった。
「途中で手配犯を倒して来たんだけど、残念ながら全員焼けちゃって」
「嘘つけ……けど、こいつらの装備、見覚えがあるな。……なるほど、奴らの業物か」
「これと、冒険者ギルドの討伐報酬、ぜんぶあなたにあげる。私じゃ信頼されないしね?」
「本気か? ……でも、また奴らが現れたら大問題だぞ」
カンクローは私を睨みつけた。けれどその目には、ほんのわずか、苦笑の色が混じっている。
ああ、もう。そんな顔されたら、全然怖くない。むしろ、可愛い。
「そうね、じゃあ誓約書でも交わしましょうか? “強盗団はもう現れない”って」
セバスチャンが、彼らの象徴――赤いスカーフの束を、まるで証拠品のようにカンクローの前に置いた。
「これで、充分かと。強盗団は、今ここで消えました」
カンクローの執事団から、ざわめきが上がる。
「やっぱ、セバスチャンさんはすげー……!」
「伝説の執事だ!」
ふむふむ。いい流れ。
「じゃあ、誓約書なんて野暮なもの、いらないってことでいいのね?」
私がそう確認すると、カンクローは諦めたように短く返した。
「ああ」
*
「そうだ、かんちゃんに特別な情報を教えてあげよう!」
「……また、ろくでもないこと押し付けてくる気だろ」
「失礼ね。実は――私、復学するの!」
その一言に、彼の眠たそうな目がぱちりと見開かれる。
「……なんだって⁉︎ お前、貴族クラスには戻れないはずじゃ――」
その眉が、ほんの少し痛々しく寄せられるのを見て、胸がちくりとした。
――そんな顔しないで。かんちゃんのせいじゃないから。
「うん、わかってる。私も平民クラスだよ。……で、かんちゃんは貴族クラスかな? 昇格組でしょ?」
いたずらっぽく笑う。わかってて聞いてるの、バレバレの顔で。
――だって、イセヤが男爵になるから。
それは、どのルートでも必ず起こったゲーム内のイベント。だから、彼は貴族クラスに行く。
「……どうして、それを……」
動揺。きた。ばっちり引っかかった。よし、狙い通り。
「じゃあスミカちゃんとはクラス別になっちゃうね〜」
スミカちゃん。控えめで、可愛らしくて、魔術の天才。
庶民の出でも、その才覚で学園に特別枠で入学した、そして――カンクローの思い人。
「……で? それがどうした」
「べっつに〜? 私、かんちゃんと同級生になる予定だから。ただ、それだけ」
軽口めかして笑ったけれど、彼の顔に一瞬、痛みの色がよぎった。
そしてすぐに、それを無理に隠した。
――しまった。
スミカちゃんのこと、からかうのはちょっとやりすぎたかもしれない。
知ってるからって、彼の目の前で茶化すのは、なんだか違う気がした。
何か言いたげに、でも言えずにいる彼の横顔を見て、私はそっと空気を変えた。
「……スミカちゃんと仲良くなったら、どこに遊びに行こうかな〜? ここかな?」
わざとらしく明るく、にっこりと笑う。ほんの少しだけ、悪戯の名残を残しながら。
――その瞬間、隣のエマが思いっきり呆れ顔をしていた。
お忙しい中、拙著をお読み頂きありがとうございます。もしよろしければ、ご評価をいただけると幸いです。又、ご感想をお待ちしております。




