表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ルーの翼 ~アラナン戦記~  作者: 島津恭介
第一部 フラテルニア魔法学院編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

97/399

第八章 ベールに忍び寄る影 -10-

 ルウェリン・グリフィズという人は、回りくどいことは嫌いなんだな。

 根回しの好きそうなメルダース市長が色々と段取りを考えていたんだろうが、ぼくたちがまず市長の邪魔をした。

 それを奇貨として、王太子は真っ直ぐ正面から斬り込んできやがった。


 自分のペースを掴んで離さないこの話術は、流石にあの女王の子供だ。

 普通の人なら、王太子にこう押されたら逆らう気も起きまい。

 だが、モウブレー家の麒麟児は、簡単に自分の信念を曲げる人ではなかった。


「魔法の深淵を覗いたことのない人には理解できないでしょうが」


 エリオット卿(サー・エリオット)の瞳が、爛々と輝き出す。

 この人、折角の料理にも手を付けてないな。

 アンヴァルがいつ奪いに行くか、冷や冷やしてるよ。


「その高みに昇ったときの全能感! これは何物にも換えがたい。しかも、それでもわたしはこの山の麓にいるに過ぎない。だが、先生(マスター)に付いていけば、何れはその頂きにも登れるはずっ! 今のわたしには、そのことしか考えられないのですよ」


 何か、エリオット卿(サー・エリオット)が、ちょっと危ない人のように見える。

 王太子も同感なのであろう。

 ぼくの表情を確かめにくる。


エリオット卿(サー・エリオット)は、些か熱中しすぎるきらいがあるように見受けられますね」


 ちょっと緊張するな。

 グウィネズ大公プリンス・オブ・グウィネズに不敬とか言われないよね。


「でも、物事に集中することが一概に悪いとも思えません。大成する方は、多かれ少なかれそういう側面を持っていると思います。ぼくの先生もそんな方ですし」

「ふむ。聞けば、お前はノートゥーン伯に選抜戦(セレクション)で勝利を収めたそうじゃないか。本国に届けば、喜ぶ連中もおろう。本選に出場するほどの男を擁しているとなれば、我がアルビオンも鼻が高い」


 給仕が新しく来た三人にスープを運んでくる。

 食べられないまま下げられるエリオット卿(サー・エリオット)の前菜。

 アンヴァルの首が伸びる。

 ファリニシュが足を蹴って正気に戻していた。

 恥ずかしいな、もう。


「それほどの男の言葉には、重みがある。お前もその師に(なら)って高みを目指し、ノートゥーン伯爵を凌駕する頂きに立ったのだからな。学院の頂点に立った感想はどうだ?」


 学院の頂点?

 そういや、エリオット卿(サー・エリオット)を破ったってことはそうなのかな。


(サー)に勝利したことは、非常に嬉しかったです。学長に言われた課題を解決したような、そんな喜びで一杯になりました。達成感がありましたね。学院の頂点とか、そんなことは考えてもいませんでしたよ。まだまだぼくより強い人は沢山いますし」

「ふむ、この飽くなき向上心。ゆえにノートゥーン伯に勝利し得たのか。よく似ていると思わんかね、伯爵」

「どうでしょうか。あの一戦を振り返ると、今でも不思議に思います。神の領域に足を踏み入れたわたしに、彼は生身のまま追い縋ってきました。いつもなら仕留められる一撃が、僅かに急所をずらされる。人間には見切れぬ速度に、彼はあの戦いの中でも対応して成長していった。逸材であることは間違いないでしょう。オスカー・ウェルズリーが強く推してきたのもわかります」

「エーリントン侯爵か」


 エーリントン侯爵オスカー・ウェルズリーは、エアル島出身で、元は貴族ではない。

 祭祀階級だったからだ。

 だが、功あってアルビオン王国の貴族として叙爵された。


 もっとも、アングル人は格式と秩序を重んじる連中で、新興の外国人の貴族などあまり相手にされない。

 同じ侯爵でも、バーンフィールド侯はアルビオン貴族で、エーリントン侯は新貴族と厳密に分けられる。


 ぼくの学院推薦に一番尽力してくれたのは、このエーリントン侯爵だ。

 エアルの祭司(サケルドス)たちが背後に付いていたとはいえ、並みの努力ではなかっただろう。


「エーリントン侯爵は言った。この少年が、エアルとアルビオンの未来の架け橋になる、と。その言葉を信じたいものだな。再びノートゥーン伯爵のような問題を起こされても困る。そうは思わんかね、メルダース市長」


 急に話を振られ、メルダース市長は動揺した。

 額に汗が浮かぶが、拭きもせずに口を開く。


「は、はっ。ヘルヴェティアとしては、個人の自由を尊重しておりまして……」

「その個人の自由が問題なのだ。貴族というものは、国を支えるためにあるものだ。そのために多くの特権を享受しておる。自由などという戯言が許される存在ではない」


 ハンスはその言葉に感銘を受けているようだ。

 あの堅物なら、同じ考え方だろうなあ。

 アルフレートはにこにこしていて表情が読めないが。


 だが、その考えに納得できない者もいた。

 ええ、さっきまでジャンと楽しそうに料理について語っていたマリーですよ。


「お言葉ですが、殿下ヴォートルアルテス。国が貴族を護れないとき、それでも貴族は国に殉じて命を捨てろと仰るのでしょうか」


 外見はたおやかな淑女であるマリーの辛辣な発言に、王太子も驚いたようだ。

 エリオット卿(サー・エリオット)から、素性を聞かされて初めて納得したような表情になる。


「失礼、ダルブレ嬢(レディ・ダルブレ)。貴女も興味深い人物だ。わたしも、貴女を巡る騒動については聞き及んでいる。ロタール公やエーストライヒ公のように介入しようとは思わないがね。だが、貴女の発言には、実体験に裏打ちされた重みがある。それを踏まえて、あえてわたしは言おう。その通りだ(イエス)と」


 峻厳な表情で断言するグウィネズ大公プリンス・オブ・グウィネズに、思わずマリーが絶句する。

 だが、この答えはある程度は予想していた。

 為政者としては、そう答えざるを得ないのだろう。

 しかし、切り捨てられる側がそれで納得できるものなのか。


「これは、何処の国とて同じことである。自由の国ヘルヴェティア。理想を高く掲げる国ではあるが、国のためとあらば個人を切り捨てようとする。そうではないか、ドゥリスコル。お前は身を以て体験したであろう」

殿下ユア・ロイヤル・ハイネス、それは誤解です。わたしはアラナン・ドゥリスコルの能力を高く評価しておりました。神前決闘トライアル・バイ・オーディナルであれば、彼の無実を手っ取り早く証明できると思ったのです」


 ぬけぬけとメルダース市長が言い放つ。

 おい、あんたそんなつもりは全くなかっただろう!

 よくそんな嘘を堂々と言えるよな。


「──そうですね。ぼくは学生なんで、まだ判断が尽きかねることが多々あります。でも、その中でただひとつ思っていることは、理不尽に泣かされている人がいたら助けたい。遠くの人まではわかりません。ぼくの手の届く範囲の人だけでいい。そのために必要な力を学びたい。そう思ってますね」


 ぼくは、ぼくとぼくに関係する人たちを大切にしたい。

 それが正義であるかはわからない。

 だが、悪であってもいい。

 ロタール公やエーストライヒ公に立ち向かっている時点で、怖いものなんてないよ。


「──ひどく危険で困難を伴う思想だな、ドゥリスコル。ノートゥーン伯爵よりも、もっと危険だ。バーンフィールド侯爵などが聞いたら、それだけで糾弾されるだろう。個人的には好ましいとは思うが、お前にそれだけの力があるかどうか。それが問題となろうな」


 王太子は、ポンティニー産の最高級白ワインで喉を湿らせると 更に続けた。


「それだけの力があるか、わたしが判断してやろう。メルダース市長、わたしをフェストの一回戦でノートゥーン伯爵と、二回戦でドゥリスコルとぶつけろ。わたしに勝てば、二人とも好きにするがいい。負ければ、二人ともおのれの意志を貫く器に足らずと判断して、王国の指示に従ってもらおう」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ