表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ルーの翼 ~アラナン戦記~  作者: 島津恭介
第一部 フラテルニア魔法学院編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

92/399

第八章 ベールに忍び寄る影 -5-

 逃亡した黒衣を追ったファリニシュが戻ってきた。

 無事に帰ったきたのを見るとほっとする。

 ファリニシュの強さは知っているけれど、相手も無気味な連中だからね。


「申し訳ありんせん。やつら、途中で互いに貫き合い、討ち果てなんした。わっちが追っていたのを悟られなんしたか」


 どうやら、無駄足だったらしい。

 ファリニシュが悄然としている。

 そんなに落ち込むこともないと思うけれどな。

 相手はシピの読心(リーディング)を効かず、堂々とフラテルニアに潜入していた男だ。

 簡単には尻尾を掴ませないだろうね。


「全員殺し合うなんて……恐ろしい話ね」

「ええ。そんな連中が紛れているなんて、ぼくもぞっとしませんよ。でも、とりあえずハンスさんが無事でよかった」

「有難う、ダルブレ嬢もアルフレートも。暫くは、一人で出歩かない方がよさそうだね」

「うむ。そうしてくれ。わしは、飛竜(リントブルム)やフロリアンに話をしに行く。──ニーデ教会の関与に関しては証拠もないし、当面は様子見じゃのう」


 オニール学長は薄暗がりに浮かび上がるニーデ教会を睨み付けると、ファリニシュの肩を叩いて去っていった。


「じゃ、ぼくらも宿に戻ろうか。カレルも心配してる」

「そうだね。いたた、やっぱりもう少し頑張らないと駄目だな。あれくらいの相手、アラナンなら蹴散らしていただろう?」


 ハンス・ギルベルトには、目標も自負もある。

 口には出さないが、ぼくやハーフェズに対する嫉妬もあるだろう。

 それでも、そんなことを口にしないのは、彼には誇りがあるからだ。

 彼の目線は、常におのれを高める方向に向けられている。


 そのハンスの未来が、下手をすると摘み取られようとしていたのだ。

 それを考えると、イフターハ・アティードに激しい怒りを感じる。


 オニール学長が手配したベールの警備兵がやってきたので、現場の処理をお願いする。

 黒衣の死体が何人か転がっているんだ。

 傷を負っただけのやつも、舌を噛みきって果てていた。

 おかしいな。

 聖典教団(タナハ)でも、自殺は禁じられているはずなのに。

 こいつらは、聖典の民(ミズラヒム)ではないのだろうか。


 宿への帰り道、再び市庁舎の前を通る。

 すでに日も沈み、役人たちも退勤したであろう。

 赤い屋根の煉瓦造りの建物も、黒々とそびえ立っている。

 ニーデ教会にも感じた嫌な気分を、此処でも感じるのだ。

 それは、ぼくがフロリアン・メルダースを信用していないせいなのだろうか。


 ハンスの無事の帰還に、カレルは泣いて喜んだ。


 何だかんだで、ハンスの一番の親友はカレルなんだな。

 一番喜んで、一番羽目を外して、最後にはジリオーラ先輩とマリーにうるさいって叩き出されてた。

 ちょっと!

 いま一人で外は危ないからね。


 そんな騒動もありつつ、三日後に予選が開始された。


 予選の参加人数は千人以上いるらしく、十六のブロックに分けても数十人単位で椅子を争うらしい。

 本選出場まで、六回は戦うことになるとか。

 これは、選抜戦(セレクション)勝っておいてよかったよ。


 予選の三回戦くらいまでは、シェーンベルク公園やオーセナンラーゲン広場などの特設会場でも行われる。

 何せ、試合数が多いからね。

 とりあえず薔薇庭園(ローゼンガルテン)の特設会場にきたのは、ハンスの一回戦の見物に来たんだ。

 登録はあの日済ませていたしな。


「相手は青銅級(ブローンセ)冒険者か」


 学院の出身でもない二十歳くらいの青銅級(ブローンセ)冒険者の剣士だった。

 青銅級(ブローンセ)ではそこそこ腕利きとして名前が通っているらしい。

 でも、身体強化(ブースト)もできない剣士じゃ、ハンスの敵じゃないな。


 案の定、ハンスは開始五秒で決着をつけていた。

 相手も割りと剣筋はよかったが、技倆も速度もハンスが上だ。

 一歩踏み出したときには、ハンスの剣が相手の胴を薙いでいた。

 致死判定が出て、一撃で試合終了である。


 予選は大分強さのばらつきがありそうだ。

 続けて二、三試合一回戦を見たが、大したのはいない。


「次のは、ちょっと強そうよ」


 マリーに言われて特設会場を見ると、何か既視感のある騎士が立っていた。

 だが、あんな中年のおじさん、何処かで会ったかかあ。


「あれ、サルバトーレのおとんやで。メディオラ公ロレンツォ・スフォルツァや。結構有名な剣士なんやけど、今年は聖騎士サンタ・カヴァリエーレのせいで推薦取れんかったんやね」


 ああ、そういや、サルバトーレに似ているんだ。

 息子はあんなのだが、親の方はまともそうだ。

 身体強化(ブースト)も使っているし、剣の腕も確かだ。

 これは、ハンスの強敵になりそうだなあ。


「予選でも、結構強い人がいますね」


 アルフレートも興味深そうに見ている。

 ハンスは地道な鍛練で技倆を上げるタイプだが、アルフレートは感覚派だ。

 ひらめきと咄嗟の判断で柔軟に動く剣である。

 ハンスやマリーの陰に隠れているが、アルフレートの成長もかなり凄まじい。


 選抜戦(セレクション)エリオット卿(サー・エリオット)と一回戦で当たったのは、運がなかったよなあ。


「あの人なんか、凄いですよ。体も大きいし、迫力ありますね。青銅級(ブローンセ)冒険者みたいですが……」

「ああ、あれ! あれ、あいつじゃない!」


 おっと。

 そうか、ユルゲン・コンラートよ、お前もこのブロックだったのか。

 流石にツェーリンゲンの狂牛ツェーリンゲンス・リンダーヴァーン

 まともに戦えば、一撃で相手を粉砕してるな。


「ユルゲン・コンラート・フォン・ツェーリンゲン。ブライスガウ伯の子供だけれど、騎士爵を剥奪されて、親子の縁を切られたらしいね。──結構深手を負わせたんだが、意外と元気だな、あいつ」

「強いですね。ハンスさん大丈夫かな」

「なに、あいつの手の内は戦ったぼくがよく知っているよ。あいつが相手ならハンスの助けになれる」


 この日は一回戦だけだったハンスが戻ってきた。

 ユルゲンを見て、あっと声を上げる。


黒騎士(シュヴァルツリッター)の弟子じゃないか。ツェーリンゲン家の。事件を起こしたって聞いていたけれど」

「事件ねえ。ちょっと喧嘩を売る相手を間違えただけさ」


 同じ黒騎士(シュヴァルツリッター)を目指す相手だ。

 ハンスとしては、負けられないよなあ。


 ベール競技場(ベーレンスタディオン)に移動して、各地で行われている予選一回戦の結果を見る。

 ハーフェズやエリオット卿(サー・エリオット)は当然勝っているな。

 レオンさんも勝ったか。


「あっ、風の侯姫ヴィント・フュルスティンが出ているじゃない。ランゲンブルク侯爵のご息女」


 ああ、聞いたことがあるな。

 白銀級(ズィーバー)冒険者だっけ。

 レオンさんと人面鳥(ハルピュイア)退治したって言う。

 名前はルイーゼ・フォン・ホーエンローエか。

 ホーエンローエ家は結構帝国でも名家だと思ったが、冒険者をやっている人もいるんだな。


「ホーエンローエ家は、パユヴァール人の名家だね。本家はパユヴァール公だ。ルイーゼ・フォン・ホーエンローエ嬢は分家のランゲンブルク侯の家系だが、学院に入学して、高等科に進学するときに家を捨てたのさ」


 エリオット卿(サー・エリオット)と同じか。

 分家の令嬢くらいなら、まだ帝国に激震走るとまではいかなかっただろうけれど。


「お久しぶりですね、ハンス・ギルベルト。随分と大きくなって」


 ハンスと話していたら、不意に後ろから声を掛けられた。


 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ