表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ルーの翼 ~アラナン戦記~  作者: 島津恭介
第三部 イスタフル激動編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

399/399

第三十六章 タル・イ・マルヤーンの迷宮 -6-

日頃「ルーの翼」を御愛読頂き、誠に有難うございます。 ページ下部から、ブックマーク、評価など頂ければ作者の励みになりますので、できましたらお願い致します。 (要ログインです)  

 マリーの聖光(ソラス・マオファ)は、三つの攻撃方法があるそうだ。

 広範囲に照射、光線として射出、そして武器に付与しての攻撃である。

 広範囲への照射は消費する魔力も大きく、威力も弱い。

 光線として射出するのは、聖騎士サンタ・カヴァリエーレ聖光刃ラマ・ディ・サンタルーチェに似ているが、あれより発動が遅く、軌道も見切られやすい。

 武器への付与が一番手軽で効果も見込めるというのが現状のようだ。


 一時的に盾として使用することもできるようだが、聖騎士サンタ・カヴァリエーレのように常に(まと)っていることはできない。

 もう少し、訓練が必要なのだろう。


 貴族街に入ると、徘徊しているのは先ほどの死霊(ルフ・マルデフ)の騎士ばかりになった。

 ちょうどいいとばかりに、マリーが聖光(ソラス・マオファ)を剣に付与して無双する。

 マリーの光は、死霊系の敵には絶大な威力を発揮していた。

 ジリオーラ先輩の魔力刃より、威力は大きい。


「うちより倒す速度が速いなんて納得いかへん」


 聖光(ソラス・マオファ)の剣で斬りまくったマリーは、さらに別な魔法を開発していた。

 聖光(ソラス・マオファ)の光球を作り出し、自分の頭上に展開したのである。

 これは、一定の範囲内に近付いた敵性生物を自動的に攻撃するようであった。

 アルトゥンの生死球アドミラル・バ・ウーケルに似ているのではないか。


 これのお陰で、マリーは死霊(ルフ・マルデフ)の騎士の集団に一人で突っ込んでも蹂躙できるようになった。

 背後から来る敵も、光球が聖光(ソラス・マオファ)の光線を発して撃退するのだ。

 圧倒的な強さで、死霊(ルフ・マルデフ)が可哀想になるくらいであった。


 ジリオーラ先輩は、マリーに負けまいと頑張った。

 長剣の斬撃に合わせて水の刃を操り、一回の斬撃で複数体の死霊(ルフ・マルデフ)を斬り倒す芸当までやってのけた。

 流刃(ラマ・フレンテ)というらしい。

 水流は意のままに操れるらしく、囲まれても一瞬で蹴散らし、抜群の安定感を見せる。


 でも、それでもマリーのが殲滅速度が速い。

 先輩が憮然とするのもわかる。


「次の選抜戦(セレツィオーネ)どないなるんやこれ」


 先輩の呟きに、ぼくも同感である。

 いまの先輩とマリーなら、トリアー先輩やベルナール先輩の力を凌駕しているだろう。

 伯爵やティナリウェン先輩ともいい勝負なんじゃないかって気がする。

 あの二人も相当腕を上げているんだけれどね。


 貴族街を探索するうちに、だいぶ時間が経過していた。

 地下なので昼夜はわからないが、そろそろ休息が必要であろう。

 適当な廃墟に入り、死霊(ルフ・マルデフ)が入ってこないように聖杯(グラアル)で結界を作ってもらう。

 腹も減ってきた頃合いだ。

 ファリニシュに、食事を出してもらう。

 ナン、きゅうりとヨーグルト(マースト・キヤール)のサラダ、玉ねぎ入り羊ミンチ串(クビデ・キャバーブ)……イスタフルで仕入れた料理のようだ。


「よく食べられるわね」


 キャバーブをむしゃむしゃ食べ始める先輩を見て、マリーが嘆息する。


「お(ひい)さんは繊細やなあ。商人はこないな程度でへこたれへんで」

「わたしだって平気だけど……あの腐った連中見ると流石に……ねえ」


 死霊(ルフ・マルデフ)の中には、だいぶ身体が損傷して腐乱しているのもいる。

 そういう連中は弱いから倒すのは楽だが、臭いや見た目で辟易とするらしい。

 ぼくの場合は、たいして気にならない。

 エアル島での訓練で、どんな状況でも食べ物を摂取できるよう鍛えられている。

 とは言え、美味しいにこしたことはないけれどね。


「それより、明日は宮殿に突入する予定ですんで、いまのうちにしっかり休んでおいてください。マリーも食べられるときに食べるんだ」

「宮殿の前にも八色の雷ってのがおるんやろか」

「いるようですね。神の眼(スール・デ・ディア)で見たところ、炎の精霊のような存在がいるようです」

「炎ならアラナンには通じないんじゃ。楽に突破できるんじゃない」

「そうだね。でも、ライェダンの雷を奪えなかったように、何があるかわからない。太陽神の翼エツィオーグ・デ・ルーを解除されたのも初めてだしな」


 並みの魔族では突破できない強力な守護者が揃っている。

 アンシャンの遺跡が長いこと放置されていたのもわかる気がする。

 何らかの理由がないと、こんな危険な場所に来ようと思う者はいない。


「ここの最奥に何があるかも見れるんじゃないの?」

「いや、障壁で閉ざされていて城内はわからないんだ。守護者を倒さないと、中の様子は見ることができない」


 城内には、かなりの脅威が存在している。

 それは、ファリニシュの態度を見ていればわかる。

 この魔狼は、明らかにアンシャンに何がいるかを知っている。

 道中の守護者をぼくらに任せっぱなしにしているのは、その存在を警戒しているのだ。

 だが、死の街と化したこの太古の都市に、いったい何が潜んでいると言うのか。


「──それにしても、アンシャンはかつては魔王の都だったわけよね。でも、今まで魔王を祀っていた跡はなかったわね」


 崩壊が酷いせいでどんな建物だったかわからないものが多いが、確かにマリーの言う通り魔王の像のひとつもない。

 シューシュの王イン・シューシュ・ナークは、牛の角を持つ巨神と聞く。

 嵐の王、破壊の権化。

 マタザが立ち寄るくらいなら、その神像くらいあってもおかしくない。


「アンシャンは、あの野暮が奪った都でござんす」


 ファリニシュは、魔王の存在を言葉にしたくないようであった。

 慎重に、言葉を選んで口にしているように見える。


「もともとは、わっちのおゆかり様がおりんした。古い馴染みでござんす。でも、もう何千年も前に、あの野暮にその身を砕かれたでありんす。そして、あれは都をアンシャンからシューシュに移しんした」

「魔王以前に信仰されていた神ってこと? え、それをイリヤが知っているの?」

「ほんまかいな。ほんなら、イリヤは何千年も生きている神ってことやんか」


 ファリニシュが素性を明らかにするようなことを言ったのにも驚いたが、頃合いだと思ったのかもしれない。

 そろそろ、自分の本来の力を解放しないとまずい敵も出てくると言うことだろう。


「彼女は太陽神(ルー)の眷属となった旧い神の一柱だ。あの大喰らいの馬と同じさ」

「ええっ、アラナンは知っていたの!」

「あの馬もかいな。確かに、ペレヤスラヴリの白き魔女は魔王の軍勢をも退けはったとは言いよるけど……」


 混乱する二人を宥めて、ぼくはファリニシュに向き直る。

 アンシャンには、敵の手が伸びている。

 だから、ファリニシュは警戒して敵の名を口に出さない。

 だが、その名前だけは知っておきたかった。


「それで、アンシャンを治めていた神は、誰なんだ」


 ファリニシュはためらっているようだったが、ぼくの顔を見て考えを変えたようだ。

 いまのぼくなら、言っても大丈夫だと判断したのかもしれない。


 寂しそうに微笑むと、狼は口を開いた。


太古の蛇(マール・ピール)母なる竜(マダール・アズダハー)……多くの名を冠されさんしたが、もっとも知られた名は大いなる海(ティ・アムト)でござんす」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ