表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ルーの翼 ~アラナン戦記~  作者: 島津恭介
第三部 イスタフル激動編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

358/399

第三十三章 神鳥騎士団 -4-

「けろっとしてついてきやがる。ひょろそうに見えるのに食えねえガキだ」


 ナーディル・ギルゼイが、ため息を吐く。

 彼の馬の後ろを走っていたアンヴァルが、得意そうに(いなな)いた。

 まあ、実際ぼくが駆けているわけではないので、アンヴァルのどや顔を止めることはできない。


「西方の若僧も、捨てたもんじゃないでしょう」


 ぼくの返答に、ギルゼイの族長はふんと鼻を鳴らした。


「へたばって置いてきぼり食らうようなら、ちったあ可愛げもあるんだがな」


 まあ、身体強化(ブースト)魔力再循環(リサーキュレーション)では、パシュート人には遅れを取らない。

 騎乗技術じゃ負けていても、持久力じゃあこっちのが上だ。


 伯爵が、ギルゼイ部族との連絡要員として、ぼくの派遣を決めていた。


 位置を捕捉されたナーディル・ギルゼイには、現在ふたつの騎馬隊と神鳥騎士団スィームルグ・シパーヒが向かってきている。

 このままでは、左右と空からの挟撃を受けることになる。

 だが、ストフェル・ヴァン・ノッテンのカラスが把握した敵騎馬の動きを、伯爵が念話でぼくに伝え、それをぼくがナーディル・ギルゼイに伝えれば──。

 そうすれば、ギルゼイ部族は敵騎馬の挟撃を受ける形ではなく、各個撃破に動くことができる。

 唯一の泣き所の空からの攻撃には、イ・ラプセルの騎馬隊が直掩につく。

 一部隊だけが相手なら、ナーディル・ギルゼイは遅れを取るような武将ではない。


「こっちが進路を変えたことには、まだ気付いていませんね。連中、予想進軍ルートを挟撃の狩場にするつもりで進んできています。このまま行けば、バルディアー将軍の騎馬隊の後ろに食い付けるかと」

「アルキンとバルディアーなら、バルディアーの方が与しやすいからな」


 帝国の四人の騎兵将軍アスワーラン・サラールのうち、二人が連携して進軍してきていた。

 生粋のパールサ貴族であるバルディアー将軍と、トゥルキュト傭兵上がりのアルキン将軍である。

 バルディアーは武門の家柄ではあるが、実戦の経験はさほどないらしい。

 傭兵から叩き上げのアルキンと違い、判断がぬるいとナーディル・ギルゼイは評していた。


「すでに、やつはおれたちの動きを見失っている。敵の動きから目を切るような将は、それほど怖くはねえ」

神鳥騎士スィームルグ・シパーヒを一人、ずっと張り付けておけばよかったんですがね。まあ、だとしてもぼくが排除していましたが」

「──かわいい顔して、怖い小僧だよ。西方の連中が、こんなに化け物だとは知らなかった」

「よしてください。魔王の麾下の方が、よっぽど化け物です」

「ふん、今代の魔王は、破壊神(サルワ)だからな。あんな東方の島に現出するとは思わなかったが、もう此処まで戻ってきてやがる。皇子殿下の神が健在だったら、易々と復活もできなかったろうに」


 魔王テンマ・ゼクス。

 ナーディル・ギルゼイの話では、この辺りでも名の知れた神のようだ。

 かつては太陽神(ミトラ)との戦いに敗れてこの地より去っていたようだが──。


 神々が現世より去って久しい。

 その力は、いまでは極めて限定的だ。


「かつては、パールサ人の神だったんですか?」

「セイレイスからイスタフル、シルカルナフラやタメルラン、シンドーラに至る地域は、ほぼ共通した神々が存在していた。太陽神(ミトラ)教団が力を持っていた時代だ。おれたちの先祖も、太陽神(ミトラ)信仰だった。破壊神(サルワ)は、シンドーラのあたりで特に信仰が多かった神だ。西方にはあまり知られていないと思うが、東では高名だ」

「それが敗れてタムガージュから東方の島国に逃れたと?」

「大陸の東方は、巨大な海が広がっているらしい。その島国より東には、行けねえ。逃亡者の行き着く先は、そこしかねえんだ」


 大陸は地続きで、人は長い年月の間に驚くほどの距離を移動していくらしい。

 パシュート人たちの先祖も、もっと北の草原地帯から南下してきたという。

 神々が長距離を移動したとしても、不思議はない。


「大陸の中央は、黒石(カアバ)が席巻した。おれたちも、生きるためには黒石(カアバ)に身を委ねるしかなかった。敗れた古き神々は東方に逃げ去ったが、時々こうして地上に手を出してくる。──それが、魔王」


 魔王とは、過去に敗北して姿を消した神そのもの。

 確かに、昔は放逐されたかもしれないが──。

 今や西方のルウム教会も、中央の黒石(カアバ)教団も、その背後となる神を失ってしまっている。

 弱い加護はまだ残っているが、神の現身にはとても抗えまい。


 ハーフェズが皇帝となろうとしているのは、単に自分だけのことではない。

 大陸の存亡を賭け、荒ぶる太古の神に立ち向かおうとしているのだ。


「タムガージュほどの大国でも飲み込まれたのに、いい度胸していますね」

「はん。魔王は十分に軍を抱えている。高く買ってもらえるはずもねえ。パシュート人が山から出るためには、皇子殿下のような偏見のない統治者が必要なんだよ」


 ナーディル・ギルゼイにとっても、大きな賭けなのであろう。

 魔王の軍門に降っても、尖兵として使い潰されることには変わらない。

 それなら、高く評価してくれる方に売り込もうってわけだ。

 太陽神(ミトラ)の力を、かなり高く評価しているのか。


太陽神ミトラってのは、世界中に信仰がある。東から西まで、場所を問わずな。大陸から神々が消え去った後も、これだけ力を残している大神(アフラ)は他にいねえ。賭ける価値は、十分にあるさ」


 てめえみたいな小僧も、その力の一端だろう、とナーディル・ギルゼイが獰猛な笑みを浮かべる。

 パシュート人の長は、部族の未来を太陽神(ミトラ)とハーフェズに賭けた。

 敗れれば夢は潰え、生き残ったとしてもパシュート人はまたシルカルナフラの山の中に逼塞(ひっそく)するしかない。

 だが、勝てば平地に出られる。

 シルカルナフラの東部を領し、ナーディル・ギルゼイは太守(ナワーブ)として子供たちに未来を作ってやれる。


「──勝たなければ、なりませんね」

「負けていい戦いなんてねえさ、小僧。負ければ、部の民が血の海に沈む。てめえも、部下を持てばわかるさ」


 口は悪いが、ナーディル・ギルゼイは思ったよりぼくを歓迎してくれていた。

 随分と、内情を話してくれる。

 東の情報には疎いぼくには、有難い話だ。

 パシュート人には好かれていないと思っていたが、そうでもないのだろうか。


(──アラナン、前方をバルディアー将軍の騎馬隊が通りすぎるぞ)


 伯爵が、ストフェルのカラスの情報を伝えてきた。


(了解。ぼくの神の眼(スール・デ・ディア)でも捕捉した)


 これくらいの距離なら、ぼくでも見える。

 バルディアー将軍は、ぼくらがこの位置にいると思ってないせいか、斥候を放っていない。

 じきに、その横腹をぼくらの前に晒すことになる。


「戦闘準備を。じきに、バルディアー将軍が、この丘の下の街道を通ります」

「待ってたぜ。こっちの準備は、とっくに終わってる」


 右手を上げて馬を止めると、ナーディル・ギルゼイは部下と馬に身を伏せさせた。

 今まで、街道を逸れて駆けてきたのは、敵に捕捉されないため。


 この一撃で、バルディアー隊を粉砕するためだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ