表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ルーの翼 ~アラナン戦記~  作者: 島津恭介
第二部 帝国擾乱編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

332/399

第三十章 卒業試験 -9-

 閃火(シャープフレイム)は、肘を剣先に見立てた体当たりだ。

 肘を動かすのではなく、肘を固定して体を動かすのだ。


 通常技としての威力は、アセナの技法の中でもかなり高い。

 まともに当たれば、一撃で人を殺傷できる。


 旋火(テンペスト)は、それに回転力を加えたものだ。

 大地を踏む力、それを前に押し出す力、そして回転力。

 三つの力で加速された魔力が、肘から飛竜(リントブルム)の障壁と衝突する。


 だが、硬い。


 門の破壊者ツェルシュトーラー・デス・トーレスでは砕けた障壁が、旋火(テンペスト)では砕けない。


 むろん、門の破壊者ツェルシュトーラー・デス・トーレスは、単発の威力では最大級の絶技だ。

 これに匹敵するのは、体当たりの砕山虎ティーガー・ブリヒトベルクくらいだろうか。


 旋火(テンペスト)も通常なら決め技になる威力を持っているはずだが、今回は飛竜(リントブルム)の障壁に阻まれた。

 それだけ、飛竜(リントブルム)の障壁は並みじゃない。


 だが、障壁越しに飛竜(リントブルム)の体勢を僅かに崩すことはできた。

 好機──と見て追撃を加えるほど楽観視していない。

 もう一度左に回転し、更に回り込もうとする。


 その脇を、飛竜(リントブルム)の体当たりが掠める。

 やはり、追撃していたらやられていた。

 肘が届く距離は、アセナの得意な超至近距離。

 砕山虎ティーガー・ブリヒトベルクでの迎撃は、常に頭に入れておく必要がある。


 もう一撃。

 旋火(テンペスト)が入る。

 砕け散る障壁。

 二撃には耐えられないか。

 詰めたいところだが、念を入れてもう一歩回り込む。

 そこで、両手を開いて覇王虎掌(ケーニヒスティーガー)を──。

 横から突き込んでやろうと思った。


 いきなり、深海に引き込まれるような深い重圧がかかった。

 飛竜(リントブルム)の双眸が、ぼくの動きを見据えている。

 回り込んだはずなのに──。

 正面で捉えられている!


 伸ばした左腕が叩き落とされる。

 下から、突き上げるような竜爪掌(ドラゴンネイル)

 竜爪掌(ドラゴンネイル)の派生、昇竜アウフヴェルトドラヒェ

 見えているのに、かわせない。

 障壁越しに、顎を撃ち抜かれる。

 顎が砕けなかっただけましだが、脳は揺らされた。

 足に力が入らず、体勢が崩れる。


 そこに、追撃の竜爪掌(ドラゴンネイル)

 撃ち下ろしの降竜(ディセントドラヒェ)

 胸に撃ち込まれた竜の爪が、容易く障壁を砕いていく。


 衝撃で、後方に吹き飛ばされた。

 本来の殺し技なら、衝撃は体内にすべて叩き込んで後ろに弾け飛ぶことはない。

 これでもまだ、飛竜(リントブルム)は手加減しているのか。

 瞬間移動したかのようにぴったりとぼくについてくる飛竜(リントブルム)を見ると、とてもそうは思いたくない。

 だが。

 次の踏み込みはまずい。

 閃火(シャープフレイム)、それも下から突き上げるように抉り込む裏の肘の使い方。

 あれを食らえば、致命傷になる。


 以前のぼくなら、もう一回障壁を張る余力はなかったが、いまは魔力が有り余っている。

 なんとか、もう一回障壁を構築して、肘と体の間に滑り込ませる。

 かろうじて閃火(シャープフレイム)の一撃には耐えたが、また吹き飛ばされる。

 そこに、さらに踏み込んでくる飛竜(リントブルム)

 完全に、竜爪破邪ドラヒェン・ツェーエンナーグルに入られている。

 この体勢では、逃げられない。

 ならば──。


 迎撃するしかない。

 もう拳撃の間合いは踏み越えられた。

 超接近戦。

 そこは、アセナの拳士の領域だ。


 なんとか踏みとどまって、肘を構える。

 一歩が踏み込めれば、ぼくも閃火(シャープフレイム)が使えるが──。

 もうそんな余裕はなく、飛竜(リントブルム)の肘がそこまで来ている。


 仕方ないので、その場で腰を落とす。

 零距離での閃火(シャープフレイム)

 威力では劣る分、何かで上乗せしなければならない。

 その分は、腰の回転で埋める。

 加速された魔力が肘の先端に集中し──。


 飛竜(リントブルム)と正面から激突する。

 瞬間、体の中に叩き込まれた魔力が致死量を突破し、致死判定が出る。

 飛竜(リントブルム)も、最後に魔徹(ドゥルヒドゥリンゲン)の本気を出してきた。

 だが、ぼくの一撃で、流石の飛竜(リントブルム)も無傷とはいかなかったようだ。

 彼の口から血が流れており、内臓に衝撃が徹っていたようだ。

 相変わらず、顔色は変えもしていないが。


「いい一撃だ」


 ハンカチで血を拭きながら、飛竜(リントブルム)がぼくを褒めた。


「その前の竜爪破邪ドラヒェン・ツェーエンナーグルへの対応も見事だった。あんな技は、スヴェンは教えてなかろう。使うとすると、ウルクパルあたりか。よく研究しておる」

「は、はい。ブリュンでウルクパルと対決しましたので──。そのときに、この円環の拳を食らいました」

「アセナの技の弱点をよく知っておる。その技をよく練っておくがよい。そうすれば、拳でわしを超えることもできよう。もう少し、鍛練は必要だがな」


 本来は、飛竜(リントブルム)はもっと多彩な技を修めているはずだ。

 だが、今回は試験ということもあってか、割りと攻撃は単調であった。

 それでも相手にならないのだから、まだまだ頂は遠い。

 だが、今まで全く見えなかった飛竜(リントブルム)の強さの秘密が、ようやく掴めてきた気はする。

 それだけ、ぼくも強さの階悌を昇ってきているのだろうか。


「試験は合格だ。十分すぎるだろう。四人目の黄金級(ゴルト)をくれてやってもよいくらいだ。もっとも、白銀級(ズィーバー)に上げたばかりであるし、そうもいくまいが」

「ありがとうございます。これで、ぼくも学院を卒業ですね」

「すでに学生の範疇はとっくに超えておる。もはや、一人立ちの時期だ」


 学院に入学し、三年が過ぎていた。

 十六だったぼくも、いまは十九歳だ。

 この三年で、あの頃とは段違いの強さを身に付けた。

 これからぼくは、それを使ってどうしたらいいのか。


「おめでとう、アラナン。とうとう、お前も学院を卒業したな」


 手を叩きながら、ハーフェズが近付いてくる。


「このときを待っていたのだ、アラナン。お前が飛竜(リントブルム)の合格を勝ち得、学院を卒業するときを。アラナン、いつかお前に言っただろう。一緒に、イスタフルに来い、と。いま、改めてお前に頼もう。アラナン・ドゥリスコル、セルトとアセナが融合した稀代の戦士よ。わたしとともに、イスタフルに来てくれ。お前の力が必要なのだ」

「ぼくが、イスタフルに?」


 いきなりの言葉に、思わず目を瞬かせる。

 わざわざこいつがシルカルナフラからやって来るなんて、どうもおかしいと思ったらそんな魂胆があったのか。


「イスタフルのカアバの指導者(ラフバル)の許に、客人として居座っている連中がいる。これが厄介な相手なのだ。ダンバーですら、一人を相手にするのがやっとなほど、近接戦闘の技倆が高い。なんせ連中は、東の魔王の部下だからな」


 ハーフェズの発言に、一瞬その場が凍りつく。

 その意味を理解するのに、みな数秒を要した。

 そして、ようやくその内容が脳の中に染み透ったとき、ギルド本部の地下は大騒ぎとなったのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 天才ハーフェズに、お前が必要だと言われるのは気分がいいですね。仲間として、ライバルとして一つの目的に向かって切磋琢磨できるのをハーフェズは嬉しいんでしょう。敵は魔王の部下らしいですが・・・…
[良い点] 三年.......長かったようであっという間でしたが、これで一区切りですか。とはいえ物語は更に加速していくのでしょうね。 続きが楽しみです [気になる点] 東の魔王がやばすぎる。部下でこれ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ