表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ルーの翼 ~アラナン戦記~  作者: 島津恭介
第二部 帝国擾乱編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

326/399

第三十章 卒業試験 -3-

 ピラトゥス山。


 かつては、人面鳥(ハルピュイア)が大量に巣食う魔境の山だった。

 だが、レオンさんたち白銀級(ズィーバー)冒険者によって人面鳥(ハルピュイア)は殲滅され、未だにその勢力は復活していない。


 レオンさんとの旅を思い出しながら、ピラトゥス山に降り立つ。

 あのときは馬車だったが、今回は空だ。

 アンヴァルに乗ってきてもよかったが、どのみち試験は一人で受けるのである。

 仲間の力を借りなくてもできることを証明しなければならない。


 ピラトゥスの上級迷宮は、山の中腹に入り口がある。

 切り立った崖に舞い降りると、違和感がぼくを包んだ。


 必ず入り口にいるはずの、ギルドの人がいない。

 建物はあるのに、しんと静まり返っている。

 とりあえずシピに連絡すると、珍しく慌てた様子の返事が返ってきた。


 すぐに影渡り(シャドウムービング)で、黒猫がやってくる。


「おかしいわね。ここには、常に五人の冒険者が詰めているのよ。それも、一人は白銀級(アルジャン)なのよ」

「誰がいたんです?」

魔法の箭(ヘクセライプファイル)よ。レオンに匹敵する実力者なんだけれど」


 ああ、なんか聞き覚えはある。

 レオンさんとルイーゼさんと一緒に、人面鳥(ハルピュイア)退治した人だ。

 でも、フェストでは予選でハーフェズに負けていたしな。

 ほとんど印象に残っていない。


「状況がわからない以上、一人で行くのは危険よ、アラナン」

「大丈夫ですよ、シピ。こういう状況で、支部長が冒険者に言う科白はひとつでしょう」


 ぼくが笑顔を見せると、シピは器用に肩をすくめた。

 その顔は、男って仕方がないわねって言っている。


「アラナン、あなた師匠に似てきたわね」

「先生なら、シピに連絡する前に突入してますよ」

「──悔しいけど、その通りだわ。アラナンに言い負かされる日が来るとはね。いいわ、アラナン。白銀級(アルジャン)冒険者の貴方に、クエスト(ケッツ)を発注します。上級迷宮に入って、この事件の原因の調査をなさい。貴方にとっては、ちょうどいいでしょう?」

「かしこまりましたとも、黒猫どの」


 恐らく、シピは気付いている。

 数人の人間が、上級迷宮に入った痕跡が、地面に残っている。

 冒険者たちは、迷宮に入ったのだ。

 では、なぜ見張りを放棄して中に入ったのか。


 仮にも、レオンさんとチームを組んでいたほどの冒険者もいるのだ。

 任務を放棄したということはあり得ない。

 むしろ、任務を遂行するために入ったのだろう。


 入り口の門をくぐると、軽い浮遊感がある。

 異なる空間に運ばれる感覚。

 迷宮の一層に移動したのだろう。


 かっと眩しい陽差し。

 思わず、手でひさしを作る。

 上級迷宮の一層は、予想していたような暗い地下道ではなかった。

 太陽の降り注ぐ広大な草原。

 見渡す限り、丈の短い草と灌木が、何処までも続いている。


「迷宮の中に地平線があるかよ……」


 死の騎士(ナイト・オブ・デス)が出てくると聞いていた。

 陰鬱な暗闇を想像していたのに、これでは雰囲気が台無しだ。


 だが、騎士の脅威は、この草原フィールドでいや増すのは確かだ。

 騎士の最大の武器は機動力。

 狭い空間では、十全な力は発揮できまい。

 すると、これが適した空間ってことなのか?


 しかし、思ったほど魔物が出てこない。

 まあ、ぼくの魔力を普通に解放していれば、そこらの魔物は恐れて近寄っては来ないのだが、此処は上級迷宮だ。

 弱い魔物などいないはずなのだが。


 考えられるのは──。


 誰かが、先に付近の魔物を一掃してしまった(・・・・・・・・)ということか。


 照りつける陽光にも辟易としながら、先へ進む。

 外の本物の太陽の光なら、どんなに照らされても加護を持つぼくが力を失うことはない。

 だが、これは別の空間の偽物の太陽。

 容赦ない陽射しが、確実に体力を削る。

 魔術で温度調節くらいはしてもいい気はするが……。

 飛竜(リントブルム)の査定にマイナス評価を付けたくない。


 それにしても、こう魔物が出てこないのは計算外だ。

 神の眼(スール・デ・ディア)を使えば、簡単に見つかるだろうが……。

 ──いや、そろそろ一掃された魔物が、また再出現してくる頃合いか。

 ちょうど、ぼくの正面に一体の死の騎士(ナイト・オブ・デス)が出現する。

 黒光りする甲冑、妖気を発する黒槍と盾、兜から覗くふたつの赤い輝き。

 漆黒の悍馬に跨がった騎士は、紛れもなく恐るべき手練れの雰囲気をまとっている。


 赤い双眸が閃光を発すると、死の騎士(ナイト・オブ・デス)の妖気が膨れ上がった。

 やつの初手は恐怖(フィアー)か。

 物理一辺倒の魔物だと思っていたら、精神系の魔法を使ってくるとは。


 でも、その程度では、ぼくの増大した精神障壁(マインドバリア)は突き破れない。

 流石に、魔力の泉ドライオット・ヤーラッハのオンオフはできないしな。


 恐怖(フィアー)が抵抗されたと知った死の騎士(ナイト・オブ・デス)は、槍を構えて突撃態勢に移る。

 紅焔(ジャラグティーナ)一発で簡単に仕留められると思うが、今回は接近戦をしなければならない。

 それには、あの長い騎士槍(ランス)を掻い潜って、突進する馬に飛び込む必要がある。

 並みの度胸では、とてもできない芸当だ。

 そもそも、太陽神の翼エツィオーグ・デ・ルー神の眼(スール・デ・ディア)も使えない状況で、死の騎士(ナイト・オブ・デス)の動きに付いていけるのか──。

 土煙を上げながら、死の騎士(ナイト・オブ・デス)が疾駆してくる。


 速い。


 あの馬の突撃速度は、通常の馬の倍はある。

 流石は危険度(ロート)

 重厚感のある槍が、勢いを付けて迫る。

 あれから逃げれば、後ろから踏み砕かれるか貫かれるかするだけだ。

 此処は、歩法を使う。

 回避する動きは、ウルクパルの円環の拳。

 槍の正面を避けて回り込めば、自然と目の前に馬腹が飛び込んでくる。

 そこに魔力を乗せた竜爪拳(ドラゴンネイル)を入れれば──。

 吹き飛んだ馬から、死の騎士(ナイト・オブ・デス)が振り落とされ、大地に叩き付けられた。


「流石に、この程度じゃ終わらないよな」


 馬は立ち上がれないようだが、甲冑の騎士はすぐに起き上がった。

 機動力は奪ったので、間合いはこっちの自由にできるはず。

 槍を構え、待ちの姿勢を取る死の騎士(ナイト・オブ・デス)

 そこに向け、今度はアセナの歩法で一足飛びに間を詰める。


 騎士の槍は、技も速度もかなりのものであった。

 砂漠の鷹(スクル・アルサフラー)ターヒル・ジャリール・ルーカーンに匹敵すると言ったら言い過ぎか?

 だが、それだけの重さの槍が、頭上から振り下ろされてくる。

 回避の動きを取れば、踏み込みが浅くなる。

 そうなれば、あの甲冑を壊す威力が足りなくなる。


 左手を掲げ、左螺旋(リンケ・シュピラーレ)で槍を外側へ弾く。

 その目論見自体は成功したが、予想以上に重いな、この槍!

 ずしりと左腕に衝撃が残り、しかも槍に触れた瞬間、ごっそり生命力と魔力を持っていかれた。

 あの槍には触っても駄目なのかよ!


 だが、まずは、その──。


「目障りな盾をもらうぜ!」


 門の破壊者ツェルシュトーラー・デス・トーレスの一撃。

 騎士の体を隠す丸盾を、粉々に破壊する。

 遠かった甲冑は、もう目の前だ。

 そこで、左足を一歩。

 左手がまだ痺れてるが、此処で行かなきゃ勿体ない。

 ぐるりと上半身が回転し、力が右手から左手へと駆ける。


 覇王虎掌(ケーニヒスティーガー)が甲冑に押し当てられ、中の核ごと貫いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ