表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ルーの翼 ~アラナン戦記~  作者: 島津恭介
第二部 帝国擾乱編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

324/399

第三十章 卒業試験 -1-

 プトヴァイスの戦いと、その後のプトヴァイス宣言は、西方諸国に大きな影響を与えた。


 エーストライヒ公爵位は、スパーニア・ヴァイスブルク家から、王弟バルタサール・サエンス・デ・スパーニアが派遣され、跡を継いだ。

 スパーニア・ヴァイスブルク家はボーメン王の皇帝即位を認めたので、ボーメン王ヴェンツェル・フォン・リンブルクが、ヴィッテンベルク王の名でこれを承認した。


 一方、エーストライヒ・ヴァイスブルク家の影響力がなくなったので、マジャガリーとポルスカは帝国とは距離を取ることにしたようだ。

 ヴェンツェル王は使者を派遣して賠償を要求しているが、両国はまだ帝国がまとまっていないと足許を見て無視している。

 したたかな連中だ。


 ミールヒューゼでヘルヴェティア軍の攻囲を受けていたロタール公フランソワ・エティエンヌ・ド・シャトノワは、エーストライヒ公の死を知るとすぐに降伏した。

 ミールヒューゼを含む幾つかの都市をヘルヴェティアに割譲し、公は単身北西のナンスに逃れている。

 アルマニャック王はこの戦いには不干渉を貫き、ロタール公の降伏後は公を非難する声明を出している。

 元々不仲だったとはいえ、後ろ楯をなくした人間にはみな冷たいものだ。


 アルマニャック、スパーニアが動かなかったので、アルビオンは海軍を派遣して低地の国々(ニーダーレンダー)を牽制していた。

 なにせ、海洋商人の強い地域だ。

 ヴァイスブルク家との繋がりも深い。


 だが、スパーニア・ヴァイスブルク家が中立を保ったため、この地域も紛争は起きていなかった。

 火種が燃え上がる前に、エーストライヒ公が戦死してしまったのだ。

 レオンさんがフリースラントに行って工作していたのも、使われないまま終戦となったようだ。

 ま、何もないにこしたことはない。


 問題は、ブランデアハーフェル辺境伯ヨハン・ゲオルグ・フォン・ローゼンツォレルンの処遇だった。

 余人とは違う。

 ザッセン辺境伯とともに、ボーメン王を支える両翼となるべき人物だったのだ。

 それが裏切ったため、ザッセン辺境伯も動けず、ボーメン王陣営は両翼をもがれて戦うことになった。

 エーストライヒ公陣営に比べて集結が遅かったのは、まさにブランデアハーフェル辺境伯の妨害によるものが大きかった。

 もし、エーストライヒ公が勝っていれば、彼はその功績を大きく讃えられたであろう。


 だが、エーストライヒ公は敗れた。

 ブランデアハーフェル辺境伯は、極めて難しい立場に追い込まれた。


 彼がボーメン王を支持できなかったのは、ルウム教会の三大司教がエーストライヒ公を支持したからである。

 彼はまっとうなルウム教信者であったから、教会の意向に逆らうことなど思いもよらなかったのだろう。

 なにせ、弟のジークフリートも、息子のアルフレートも、ともにプルーセン騎士団に派遣してしまうくらいだ。


 だが、悪辣なことに、ルウム教会は彼を裏切って梯子を外した。


 聖騎士サンタ・カヴァリエーレの身柄と引き換えに、ジュリオ・チェーザレ・シルヴェストリ枢機卿はエーストライヒ公への支援を打ち切った。


 別に、ボーメン王を支持したわけではない。

 中立に寄ったのだ。


 しかし、ルウム教会が中立なら、ブランデアハーフェル辺境伯はボーメン王を裏切らなかったであろう。

 苦しい立場に追い込まれつつも辺境伯は有能さを示し、ザッセン辺境伯を牽制し続けたが──。


 全てが裏目と出た。


「で、結局アルフレートが跡を継いだってわけさ」


 菩提樹(リンデン)亭で諸国の情報を語っていたのは、無論カレルだった。

 友人ながら、どこから仕入れてきたのかわからないほど、各国の最新情報に精通している。


「ハンスがザッセン辺境伯と黒騎士(シュヴァルツリッター)に働きかけたらしいぜ。アルフレートなら、絶対新皇帝を裏切らない。友人として命を賭けると大見得を切ったってさ。まあ、元々二人ともブランデアハーフェル辺境伯とは友人だ。引退させて、家名は残すくらいがちょうどいい落としどころだったんだろうな。お陰で、アルフレートのやつ、あの年でプルーセン騎士団領とブランデアハーフェル辺境伯領の領主になっちまった」

「あれ、アルフレートは騎士団の副総長じゃなかたっけ?」

「ブランデアハーフェル辺境伯を副総長のままにしとけないってんで、今回総長になったんだよ。ルウム教会も、ブランデアハーフェル辺境伯には罪悪感があったんだろうな。すんなり認めたようだぜ」


 ノートゥーン伯爵であるエリオット・モウブレーは、当然アルビオンに領土を持っているわけだが、実際故郷に帰るわけではないし、実家の公爵家に管理は任せているようだ。


 それに比べても、アルフレートが任された領土は広大だし、責任も大きすぎる。

 帝国の北方は、ほとんどアルフレートのものといっても過言じゃないじゃないか。


「だからよ、アラナン。おれは行くことにしたよ、アルフレートのところへ」


 アルフレートにのし掛かる重さに思いを馳せていたので、ぼくは一瞬カレルのその言葉を聞き逃した。


「え……? 行くって、もしかして、ベーリーンへ?」

「ああ。なんだかんだいって、アルフレートはおれの相棒なんだよ。困っているなら、助けてやんなきゃダチじゃねえ。な、そうだろ、アラナン。いま、あいつに一番必要なのは、おれだよ。ベーリーンに行って、あいつを支えてやるつもりだ」


 カレルは、特にアルフレートと仲がよかった。

 天才肌ゆえに時々人の気持ちが理解できないアルフレートを、カレルがうまく補っていた気がする。

 カレルには武術や魔法の才能はそれほどないが、情報収集と金儲けの才能は桁違いだ。

 人付き合いもいいし、まさにいまアルフレートが欲しい人材だろう。


 だが、ということは──。


 ぼくはハーフェズ、ハンス、アルフレートに続いて、また一人友人との別れを迎えないといけないのか。


「──カレル、そうすると、学院は……」

「卒業ってことになるかな。実は、イザベルとヴォルフガングと一緒に、中級迷宮に挑戦してるんだ。順調にいけば、来週には攻略できると思う。そうしたら、イザベルは高等科に行くし、ヴォルフガングも帝国に帰るってよ。最後にもう一回、アラナン、おまえに挑戦したいらしいけれどな」


 カレルは魔道具でサポートができる。

 前衛にヴォルフガングとイザベルがいれば、中級迷宮もそれほど苦戦しないだろう。


「そうか。さみしくなるな、カレル」


 ぼくの呟きに、カレルも相槌を打つ。


「ああ。ここでハンスやアルフレートと一緒に騒いだ日々が懐かしいぜ。──もう、永遠に戻っては来ない日々、黄金時代ってやつかな。けどよ、会えなくなるってわけじゃねえ。アラナンは、プトヴァイスでハンスに会ったんだろう?」

「ああ。元気にしていたよ。ハンスは相変わらず、ハンスだった。まっすぐ強さの高みを目指している。──実際、かなり黒騎士(シュヴァルツリッター)に鍛えられているみたいだね」

「おれも負けてらんねえな。おれは、ベーリーンをプラーガにも、エーストライヒ公国のヴェアンに負けない街にしてやんよ。無論、このフラテルニアにもな」

「カレルならできるさ。エーストライヒ公もシュヴァルツェンベルク伯もいなくなったいま、ヴェアンは急速に求心力を失っている。プラーガは新しい皇帝の都になるだろうけれど、街並みが旧すぎる。あそこは、古都なんだ。新しい経済の中心地には、なり得ないだろう」

「新しい中心地になり得るのはフラテルニアだってか? 甘いな、アラナン。低地の国々(ニーダーレンダー)の商人にとっては、ベーリーンの方が近い。まあ、見てろって。一年で、形は作ってやるよ」


 楽しそうに語るカレルを見て、また胸に一抹の寂しさがよぎった。

 カレルは、自分の道を見つけたのだ。

 ハンスも、アルフレートも、おのれの道を歩み始めている。


 では、ぼくは?


 学院を卒業したら、どうすればいいのだろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ・更新頻度があがって、嬉しいです。 ・読者的にも、アラナンの選択は非常に気になるんですよね。 中目標としては、アセナの拳で、巨人を飛竜ばりに簡単に屠るレベルまで上げるとか。それより亡くな…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ