表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ルーの翼 ~アラナン戦記~  作者: 島津恭介
第二部 帝国擾乱編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

316/399

第二十九章 アローンの杖 -3-

 飛竜(リントブルム)とエーストライヒ公は、見合ったまま動かなくなっていた。

 あの神殺し(ヤー・ヘーレム)は、イフターバ・アティードにとっても切り札なはずだ。

 それが飛竜(リントブルム)には通じなかった。

 澄ました顔をしているが、衝撃は大きいはずだ。


 一方、飛竜(リントブルム)としても、弾くならともかく刺されては呪いに抵抗できまい。

 イフターバ・アティードの槍の腕は確かであり、迂闊に間合いに踏み込めない。

 自然、間合いは固着となる。


 飛竜(リントブルム)は静、クリングヴァル先生は動──。


 奇しくも戦況も二人の性格に酷似していた。


 必然、アローンの杖を持つもう一人のエーストライヒ公との間に、障害はない。

 いや、騎士が数十人立ち塞がっているか。

 神力が使えないとちちょっと面倒だが、あれくらいなら──。

 聖爆炎(ウアサル・ティーナ)の連発でも突破できそうだ。


「教え子がこっちに来ようとしているぞ、ティアナン・オニール。よいのか、そこからでは守りも追い付くまいに」


 イフターバ・アティードが、大魔導師(ウォーロック)を誘う。

 当然か。

 彼奴が敵と思っているのは、大魔導師(ウォーロック)飛竜(リントブルム)だけだろう。

 ぼくなど、いつでも殺せる雑魚という認識に違いない。


「ルーの祭司長(ドルイド)を侮るでないわ。アラナンは、わしの助けなぞなくても十分に戦えるわい」

「そうかな? 所詮ひよっ子であろう」


 アローンの杖を地面に向けると、イフターバ・アティードは短くケレブと呟いた。

 すると、杖の先の地面に、土煙が巻き起こる。

 その土煙には、既視感があった。


「ルンデンヴィックの黒犬か」


 フラテルニアで、イフターバ・アティードが使役していた透明な魔獣。

 厄介な相手だったが、いまのぼくの敵ではない。

 あの程度の魔獣よりも、アルトゥンが解き放った円眼の巨人(キュクロープ)の方がよほど怖い。


 そのぼくの今更感を感じ取ったか、アローンの杖を構えたままイフターバ・アティードが嗤う。


「余裕だな。だが、これならどうだ?」


 土煙がひとつからふたつ、ふたつから四つ、四つから八つとみるみる増えていく。

 瞬く間に、イフターバ・アティードの周囲が土煙で埋め尽くされた。

 あの数を召喚できるというのは、確かに凄い。

 軍隊相手でも一人で戦えるだろう。


 公の前に展開していた騎士たちが、左右に分かれて道を空ける。

 ぼくと、イフターバ・アティードの前には土煙以外には障害物はないように見える。

 まあ、凶悪な魔獣が潜んでいるのは明白なんだけれどさ。


 でも、それほど慌てる事態ではない。


 顔を上げ、背を伸ばして前進を開始する。

 味方で身動きが取れるのはぼくだけだ。

 奇しくも、大魔導師(ウォーロック)が言っていた通りの流れになっている。

 ならば、アローンの杖を何とかするのは、ぼくしかいない。


 土煙が突っ込んでくる。

 センガンに比べれば、大した速度ではない。

 ただ、透明で見えないだけだ。

 それも──。


 見えない牙をかわし、その顎を掌打で突き上げる。

 魔力が徹り、魔犬は一撃で吹き飛ぶ。

 姿が見えないと言っても、魔力は感じられるのだ。

 この魔獣の魔力隠蔽(コンシールメント)も障壁の厚みも、ともにセンガンには及ばない。

 次々と襲い来る爪牙を回避し、一撃で致命打を叩き込む。

 ルンデンヴィックの黒犬では、いまのぼくは止められない。

 かつてはハーフェズと二人がかりで手こずったこともあったが、あのときのぼくと比べられても困る。


「なるほど」


 イフターバ・アティードの鋭い眼差しがぼくを射抜いた。


「加護の力だけの能無しだと思いきや、それなりに牙を身に付けたようだな。フェストでの活躍も、神の力によるものではなかったということか」

「悪いけれど、決勝までは、大魔導師(ウォーロック)の指示で神力封印してたし。あんたの木偶との戦いも、ぼくだけの力さ」

「ふふ、ギデオン・コーヘンか。彼奴はなかなか使い勝手がよかった。簡単には死なぬしな。だが、あれよりも、こやつの方が使い勝手はよい」


 突然、イフターバ・アティードの前に一人の騎士が現れる。

 見覚えのある甲冑。

 あれは、シュヴェルツェンベルク伯か。


「悪いが、シュヴェルツェンベルク伯。貴方ではぼくは止められないよ。貴方はセンガンよりも弱いだろう」

神聖術(サクル)が使えない状況なら、そうでもありませんよ」


 シュヴェルツェンベルク伯が右手を大地に付けると、地脈から膨大な魔力が伯爵に流れ込んでいく。

 伯爵のまとう魔力が膨れ上がり、身体強化(ブースト)が何段階か跳ね上がった。


「そうか。あれだけの霧、自分の魔力だけで出せるはずがない。シュヴェルツェンベルク伯も魔術師だったのか」

「わたしも加護を使えない状況ですが、貴方の方が失った戦力は大きい。光翼の加護なしで、いまのわたしと渡り合えますか?」


 伯爵の手には、いつもの銃はない。

 代わりに、セイレイス帝国で使われるような曲刀を持っていた。

 ボーメン王国の出身の割には、戦い方にチェス人らしさがないな。


 警戒はした方がいいだろう。

 シュヴェルツェンベルク伯はフェストのシード選手を破るほどの力はないと思っていたが、フェストでは本気を出していなかったようだ。

 まだ、思わぬ手を隠しているかもしれない。


「スヴェン・クリングヴァルでなくば、わたしと互角に戦うのは無理ですよ」


 地を蹴って、伯爵が接近してくる。

 甲冑を着ているとは思えぬ速さ。

 ルンデンヴィックの黒犬より速い。

 唸りを上げて振り下ろされる曲刀。

 速度や魔力に加え、重さも加わって威力は桁違いに上がっている。

 障壁で受け止めても、衝撃が響きそうだ。


 左に回りながら、斬撃を回避する。

 大地に叩き付けられる刃。

 衝撃で、地面が揺れる。

 伯爵が、こんなにパワー型の攻撃をしてくるとは。

 遠距離戦が得意なタイプだと思っていたが。


 しかし、粗い攻撃には、隙が大きい。

 甲冑に手を当てると、体内で回転させた魔力を渦と化して押し込む。

 だが、障壁が予想以上に厚く、伯爵にダメージがない。

 兜の目庇(まびさし)の下から、ぎろりと冷酷な視線がぼくを捉えた。

 その瞳が、紅くなっている。

 あれ、伯爵の瞳ってこんな色だったっけ。


 足を止めたぼくに、後ろから生き残りの魔犬が飛び掛かってくる。

 目を伯爵に向けたままその顎を掌底で跳ね上げると、一撃で障壁を破壊し、魔犬が絶命する。

 ルンデンヴィックの黒犬と言えど、所詮は中位の魔獣に過ぎない。

 それよりいまは、伯爵の方が危険だ。


「わたしにばかり注意を向けるのは、得策ではありませんよ」


 面頬で顔は見えないが、伯爵が笑った気がした。

 その瞬間、ぞくりと背中を嫌な予感が駆け抜け、咄嗟に横に転がって避ける。

 今までぼくがいたところに、空中の魔犬の死骸から、何か赤黒い槍のようなものが走っていた。


「血の……槍?」

「血を操る生物のことを聞いたことはありますか?」


 血の色のような双眸が、ぼくを睨み付ける。

 霧を操り、血を操る生物って──。

 そりゃ、聞いたことくらいはある。

 だが、まさか伯爵がそれだったとは。


吸血鬼(ヴァンパイア)……」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ