表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ルーの翼 ~アラナン戦記~  作者: 島津恭介
第二部 帝国擾乱編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

313/399

第二十八章 激戦の彼方に -10-

 二人のエーストライヒ公が、ぼくたちを見ていた。


 一人は黄金の冠を付け、茨と翼が彫られた杖を持っている。

 そして、もう一人は騎士の甲冑を身に付け、豪奢なマントをたなびかせていた。


 先刻神の眼(スール・デ・ディア)を妨害したエーストライヒ公は、甲冑をまとった方である。

 だが、もう一人の方も油断のならない、同質の魔力が感じられる。


 恐らく、片方は本物のイフターバ・アティードだ。

 そして、片方はイフターバ・アティードの意識に憑依されたエーストライヒ公だろう。


「騒々しい登場ではないかね、イシュバラよ。まさに、ティアナン・オニールらしい不躾さだ」

「御意。あの老人には、神に対する敬意というものがございませぬ。不遜で傲慢。アレマン貴族をヘルヴェティアから追い出しただけでも万死に値しましょうに」


 杖を持っている方が口を開く。

 ま、どうせ喋っているのはどちらにせよイフターバ・アティードだろう。

 イシュバラが敬意を払っているのが証拠だ。

 闇黒の聖典(カラ・インジール)の指導者だからな。


「神を信じぬ愚か者に問うても仕方ないが、一応聞いておこう、ティアナン・オニールよ。此処に来たのは、余にひれ伏し、降伏するためか?」

「あいにく、わしは地上のなにびとにもひれ伏す頭は持っておらぬ。ヘルヴェティアには皇帝も王もおらぬし、わしに主君は必要ない」


 帝国の自由都市とは、諸侯の支配を受けず、直接皇帝の支配下に入るという自由に過ぎないが、フラテルニアは違う。

 大魔導師(ウォーロック)が作り上げた真の自由都市である。

 ことに学院の人間は、誰の支配も受けないとの気風が強い。

 学長の薫陶だろうか。


「わしがわざわざ足を運んだのは、此処で幾つかの事象に決着を付けるためじゃ。皇帝の冠の場所もしかり、聖典教団(タナハ)の問題しかり、アセナの血の問題しかり、のう」

「口出しは無用ぞ、ティアナン・オニール。我ら親子の問題だ」


 大魔導師(ウォーロック)の言葉に、エーストライヒ公の横に控えていたイシュバラが激昂し、立ち上がった。

 すると、クリングヴァル先生が大魔導師(ウォーロック)を守るように前に進み出る。


「てめえはおれさまとの決着が付いていないだろう。飛竜(リントブルム)の相手は百年早い」

「小賢しいわ、スヴェン・クリングヴァル! アセナの事情に、口を挟むな!」

「はん、アセナの事情なんて知らねえさ。おれはおれのやり方で押しとおる!」


 クリングヴァル先生の体に神力が巡った。

 竜化ドラヘン・フェアヴァルトムンクを発動したのだろう。

 腕に竜鱗のような輝きが見える。


「余の前では、悪魔の力は通用せぬぞ」


 冠を被ったエーストライヒ公がからからと笑い、アローンの杖を掲げた。

 杖から強力な神力が発したかと思うと、クリングヴァル先生の体を巡っていた神力が消える。

 やはり、いつでも虚空の記録(アカシック)との接続は切れたのだ。


「気を付けよ、アラナン。杖の持ち主だけは、虚空への門を開くことができるのじゃ。あやつはわしが抑えておく。イリグは甲冑のイフターバ・アティードを、スヴェンはイシュバラを、アラナンはセンガンを抑えい。回りの騎士は、ビヨルンとマノンで対処じゃ」


 周囲は全て敵。

 エーストライヒ公の騎士たちが、一斉に剣を抜く。

 イシュバラとセンガンは、二人のエーストライヒ公の横から動かない。

 あの位置で、守りを固めるつもりだろうか。


 だが、そんな敵の思惑など、この人には関係ない。

 真っ先に飛び出したのは、やはりクリングヴァル先生だ。

 竜化ドラヘン・フェアヴァルトムンクがあろうとなかろうと、鍛え上げたアセナの拳と先生の槍に偽りはない。


 立ち塞がろうとする二人の騎士を神速の二連突きで蹴散らすと、一気にイシュバラに肉薄する。


「炎のような闘志。センガンより見所はあるが、アセナの拳を継ぐのはお前ではない」


 先生の槍の穂先を、イシュバラは剣を抜いて払った。

 神力が使えれば、周囲の地形が変わるくらいの衝撃波を発しながら戦っていた二人である

 だが、流石に自分の魔力だけではそこまでの破壊力はない。

 先生が槍を使うのに対抗して、イシュバラも武器を取ったようだ。

 これだけレベルが拮抗していると、武器相手に素手で戦うのは危険すぎるからな。


 このまま観戦したい気分ではあるが、そうもいかない。

 エーストライヒ公の前にいるイシュバラとセンガン。

 一人はクリングヴァル先生が引き付けた。

 もう一人は、ぼくの役目だ。


「──キミに忠告はしたよね、アラナン・ドゥリスコル」


 前に出たぼくに、センガンが戦闘姿勢を取る。

 相変わらず、強大な魔力が身体中に溢れている。

 神力が使えないいま、単純なパワーでは圧倒的にセンガンが有利。

 やつも、そう思っているのだろう。


「魔力がないなら、持ってくればいいだけさ」


 神力が使えない戦いは、散々やってきている。

 こういうときに使う技も、用意してある。

 大魔導師(ウォーロック)の厳しい制限を恨めしく思ったときもあったけれど、いまは感謝している。

 お陰でぼくは、加護に頼らない戦いもできるようになった。


 大地と大気、ついでにさっきクリングヴァル先生が放った竜炎からも魔力を集める。

 四大元素全てとはいかないが、魔元素強化(エレメンタルブースト)としては十分。

 センガンにも劣らぬ大量の魔力が、ぼくの身体を駆け巡る。


「魔術師には、魔術師の戦い方がある。──ぼくを舐めたら、死ぬぜ、センガン。ウルクパルやアルトゥンのようにな」

「なに!?」


 ぼくが叩き付けた言葉で、センガンに一瞬の隙ができる。

 言葉で隙を作るのも、過去の戦いで学んだことだ。

 この勝負、短期決戦で決めたい。

 そのために、機を狙っていた。


 溜めていた体のばねを一気に解放する。

 遠間から、疾跳歩(ゲイルリープステップ)で縮まる距離。

 雷衝(サンダーショック)の一撃が、彼の顎を捉える。

 分厚い障壁が抵抗するが、幾らか衝撃は抜ける。

 一瞬、たたらを踏むセンガン。

 そこに、追撃の閃火(シャープフレイム)

 破魔陣マジックデストラクションを乗せた一撃は、胸に叩き込まれてセンガンを吹き飛ばした。


「──おのれ」


 鮮血を吐きながらも、センガンはすぐに起き上がった。

 手応えはあった。

 肋骨の二、三本は逝ったはずだ。

 だが、膨大な魔力を持つこのアセナの拳士は、回復力も尋常じゃない。

 怒りに震えながらぼくを睨むセンガンには、まだ余力が残っていそうだ。


「卑怯者め。詐術なんかでこのボクに勝てると思うな」

「詐術? へえ、偽りだと思うのかい、アセナ・センガン。ならば、何故ウルクパルとアルトゥンは帰ってこないのかな。この大事なときにね」

「ハッ。あの二人はマジャガリー軍と一緒に、ボーメン王の本隊の襲撃が任務だ。今頃、ボーメン王の首級を上げているころさ」

「マジャガリー軍ね。そういや、飛竜騎兵隊(シャールカーニア)の将軍も討ったっけ。手応えがなかったから、忘れていたよ」


 センガンの顔が赤く染まる。

 感情的なのが彼の美点でもあり──拳士としての欠点だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ