表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ルーの翼 ~アラナン戦記~  作者: 島津恭介
第二部 帝国擾乱編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

253/399

第二十二章 選帝侯会議 -10-

(全く。おぬしは無謀なことを簡単に考えすぎる)


 大魔導師(ウォーロック)に連絡を入れると、予想通りお説教が待っていた。


「いや──まあ飛竜(リントブルム)直系の弟子としては引くに引けないと言いますか」

(アセナの拳では彼奴のが上じゃ。それは己でわかっておろうに)


 わかっている。

 そんなことはわかっているけれど。

 やっぱり、負けたくないじゃないか。

 他の人はともかく、センガンには特にそう思う。

 向こうもきっとそう思っているのだろう。

 だから、わざわざ何度もぼくの前に現れるのだ。


(ともあれ、一度戻ってこい。戦いの準備となろう。それは、ヘルヴェティアも同じじゃ)

「ボーメン王が暗殺される危険性はありませんか?」

(やろうと思えばできるじゃろう。だが、それではエーストライヒに反抗する諸勢力を屈服させることはできん。エーストライヒ公は、戦いでしか自分の権力を固めることはできないとよく知っておる)


 そんなもんなのだろうか。

 会議でのエーストライヒ公の悪辣さを見ると、手段を選ばぬ男のようにも思える。

 主要な反抗勢力の諸侯を暗殺してしまえば、戦いも楽に終わるのではないだろうか。


(時には暗殺も使う男と、暗殺を常用する男ではまるで違う。会議で暗殺を使った以上、エーストライヒ公に次に求められるのは堂々とした戦場での勝利よ。それが、政治というものじゃて)

「はあ、難しいものですね」


 ぼくには、政治の世界は無理そうだな。

 そんな呑気な考えもちらりと浮かぶが、好むと好まざるとに関わらず、そこに踏み込んでいかざるを得ないのだろう。

 それが、自分に負わされた太陽神(ルー)の祭司としての仕事なのだから。


「それで、戻って何をやるんですか」

(ヘルヴェティアとしては、当然今回の件に対して連合評議会を開かねばならぬ。その場にいた者として、おぬしも出よ)

「連合評議会──ベールですか」

(これはヘルヴェティアとしても避けては通れぬ。そこでボーメン王の支持とロタール公との開戦にまで持っていかねばならぬ)

「ロタール公との開戦ですか?」

(うむ。ロタール公がエーストライヒ公支持なのは明らか。西であれが軍を動かせば、黒騎士(シュヴァルツリッター)が掣肘されようて。我らは後背を安んじねばなるまい)


 ロタール公との戦いは望むところだった。

 マリーにちょっかいを出してくるあの一族を排除できるなら、喜んでぼくは参戦するだろう。

 今までの鬱憤を晴らすいい機会だ。


(ベールには、スヴェンも連れていく。おぬしはまだまだアセナの拳の鍛練が足りぬ。次の段階に進むのは、スヴェンの合格を得てからじゃ)


 おっと。

 それは、ベールでのぼくが鍛練漬けになるという宣言ですか。

 あの地獄の日々が再び!

 ──まあ、強くなるためなら仕方ないのかな。

 大魔導師(ウォーロック)の指導もあるだろうから、二倍きついことになるかもしれない。

 ぼくは果たして生き残れるのだろうか?


 そんな戯れ言はともかく、フランヒューゲルに戻ったぼくらを待っていたのは、レオンさんとルイーゼさんだけだった。

 他の諸侯たちは、慌ただしくフランヒューゲルから出発していったようだ。

 特にエーストライヒ公は、戴冠と合戦の準備を両方するんだ。

 忙しいだろうな。


「おれたちは、ミンガに行くぜ。パユヴァール公国の戦力をまとめて、帝国南部のアレマン人を引き受ける」


 そうしろと、爺さんからの命令だからな、とレオンさんがぼやいた。

 ルイーゼさんは微笑んでいるだけだが、その微笑みには静かな怒りも感じられた。

 ホーエンローエ家の一員として、今回のエーストライヒ公の所業に憤りを感じているのであろう。


「フリースラントの工作はいいんですか?」

「そっちはもう終わってるんだ」


 新たに出した煙草に火を点けると、レオンさんは空に向けて煙を吐き出した。


「フランデルン伯が動けば、勝手に火が点く。ラーヘ・ランデンの聖修道会の勢力は、帝国南部の比じゃねえぜ。あっちは、商人の力が強い。海があるからな」

「──前にフリースラントに行ったときに、もう準備は済ませていたんですね?」

「むしろあのときは、激発しそうな連中を止めに行っただけだからな」


 大魔導師(ウォーロック)の手として、レオンさんの活動範囲は広い。

 いざというときのために、色々な手を打っている。

 こういう先人がいると安心するが、いつまでも頼っているばかりというわけにもいかない。


「ブランデアハーフェル辺境伯のことは、どうするんでしょうね」

「そいつは、ザッセン辺境伯に任せるしかない」


 ブランデアハーフェル辺境伯の裏切りは、プルーセン騎士団の副総長にアルフレートがいるせいもあるのだろう。

 ならば、ポルスカでぼくらが前騎士団総長のジークフリードを助けていれば、アルフレートが副総長になることもなく、翻ってブランデアハーフェル辺境伯も裏切らずに済んだのであろうか。

 騎士団を再建中のアルフレートが戦場に来ることはないであろうが、ハンスとアルフレートが戦うような事態だけにはなってほしくはない。


「──セイレイス帝国は、どっちの味方に付くでしょうかね」

「セイレイスの黒石(カアバ)教団は、ルウム教団とは相容れない。ルウム教の力を削ぐためなら、こちらと手を結ぶさ。ペレヤスラヴリ公国はイリヤ・マカロワが手を回すとのことだが──」


 ちらりとレオンさんがファリニシュを見る。

 レオンさんは、イリヤ・マカロワがファリニシュであることを知っている数少ない人物だ。

 その力を侮ることはないであろうが、未だに国に影響力を持っているのか危ぶんだのであろう。


「ペレヤスラヴリの御家は、わっちとは強き絆で結ばれておりんす。お任せなんし」

「と、言うことならばポルスカとマジャガリーは考えずにボーメン王はエーストライヒと対峙できる。後は力勝負さ。それで負けるようでは皇帝の資格もない」

「──厳しいですね」

「勘違いするなよ、アラナン。おれたちも慈善でボーメン王を助けるんじゃねえ。帝国を率いるなら、相応の力が必要だ。差しでぶつかってエーストライヒ公を上回れないなら、エーストライヒ公が皇帝に就いた方が帝国にとってはいいかもしれん」

「ヘルヴェティアにとってもですか?」

「それはまた別だ。──だが、東から新たな波が来るとき、西に必要なのは強い覇王であり、正しい賢帝じゃねえ。エーストライヒ公は、そこら辺のことだけはわかってやがる」


 東から来る新たな波──第三の魔王。

 それがいつのことかはわからないが、そう遠くないことはある程度みな予測している。

 その波がきたとき、いまは大人しいタルタル人たちが、蝗のように魔王に従って西に押し寄せて来るはずだ。


 そのときに柱となるのがどの勢力か。

 今回の戦いは、それを決めるためのものだ。

 本当なら無駄な戦いと言えるかもしれない。

 だが、新たな権力は流血なくして樹立されることはない。

 少しでもいい未来を手繰り寄せることになると信じて、ぼくらは前に進むしかなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ