表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ルーの翼 ~アラナン戦記~  作者: 島津恭介
第一部 フラテルニア魔法学院編
124/399

第十一章 闇黒の聖典 -3-

 別に、難しいことをするわけじゃない。


 元々、やったことがあることを転用するだけだ。

 魔術(エレメンタル)の要領で、大気と大地の魔力を集め、そしてそれを体内に取り込む。

 これを循環させて神の眼(スール・デ・ディア)を開けば、虚空の記録(アカシック)に接続して神聖術(セイクリッド)が使える。

 だが、神の眼(スール・デ・ディア)を開いても虚空の記録(アカシック)に接続せず、身体強化(ブースト)だけ高めるようにしたらどうだ?


 神聖術(セイクリッド)を使わずに戦うときに、いい方法じゃないか。


 そして、ただ魔力を多く取り入れても、身体強化(ブースト)の効果は高くならない。

 これは、クリングヴァル先生にも、言われていたことだ。

 身体強化(ブースト)の効果は、流す魔力の量ではなく、速度が重要なのだ。

 だから、すでに圧縮しておいた魔力を使って、丹田から取り入れた魔力を一気に圧縮する。


 更に、重要なのは魔力の制御だ。


 選抜戦(セレクション)では、切り札にした強化圧縮魔力が巧く扱えなかった。

 同じ間違いは、もうできない。

 だから、すでに循環させている魔力を、強化から制御に切り替える。

 一緒に流すことで、暴れ馬を巧く道筋に乗せてやるのだ。


 これが、ぼくの新しい力。


魔元素強化エレメンタル・ブースト!」


 発動と同時に、体が力で溢れ返る。

 額の神の眼(スール・デ・ディア)が、周囲の状況を手に取るように感じさせる。

 黒装束がゆっくりと右拳を突き出してくるのを右手で絡めとり、左足を敵の足の後ろまで踏み込んで左肘を入れる。

 倒れる黒装束に、魔法の袋(マジックバッグ)から出した剣を突き刺した。


 喉を貫かれ、絶命する黒装束。


 すると、興奮して棍棒を振り回していた丘巨人(ベルグフォルク)が、何かに醒めたかのように手を止めた。


 ま、魔元素強化エレメンタル・ブーストの慣らしもできたし、こいつも早めに始末するか。


 神の眼(スール・デ・ディア)を開いているから、そのまま虚空の記録(アカシック)に接続する。

 両足が輝き始め、太陽神の翼エツィオーグ・デ・ルーが発動。

 周囲が止まっているように感じる中、フラガラッハを抜いて飛び上がり、丘巨人(ベルグフォルク)を頭から両断する。

 (ロート)級魔物の硬い皮膚も、神剣の前ではバターのように柔らかいものだ。


「おま……それを初めからやれよ!」


 息も絶え絶えなイグナーツは、随分余裕がなかった。

 結構、必死で耐えていたみたいだな。


「ごめんよ、ちょっと試したいことがあってさ」

「後でやれ!」


 ごもっとも。

 でも、あの黒装束レベルにどの程度通用するか確認したいじゃないか。


 イグナーツに謝りつつ、上空に上がる。

 神の眼(スール・デ・ディア)なら、陽が沈んでも十分見通すことができる。

 眼下を見下ろすと、第三集団は、すでにハーフェズたちに駆逐されようとしていた。

 大鬼(オルク・ハイ)も討ったようで、四、五体残った小鬼(オルク)をティナリウェン先輩とサーイェさんが掃討している。

 第一集団に目を転じると、こっちはもう存在してなかった。


 ショスハルデンフリートの丘から攻め下ったエリオット卿(サー・エリオット)たちが、第一集団を殲滅した余勢を駆って第二集団に襲い掛かっている。


 魔物はムンディゲン村に追い詰められており、大規模な魔法ではなく接近戦に移行したようであった。

 建物を破壊してもまずいからな。


「アラナン! おれはもう行くぞ! 市内でも作戦遂行中のはずだからな」


 イグナーツが下から怒鳴ってくる。

 そういや、それで警備隊や冒険者を動かさなかったんだっけ。


「わかった! 有難う、助かったよ!」


 礼を言うと、イグナーツは照れたように頭を掻きながら走っていった。

 何だかんだいって、よく働いているなあ。


 第二集団の大鬼(オルク・ハイ)は、丘巨人(ベルグフォルク)の統制を失って混乱しているようであった。

 さぼっているアンヴァルと、サポートに回っているファリニシュ以外のみなは、駆け回りながら小鬼(オルク)を始末している。

 学院の上位が揃っているだけに、小鬼(オルク)程度に遅れを取る者はいなかった。


 特にぼくが手出しをしなくても終わりそうだったが、逃げ出しそうな小鬼(オルク)を見て、タスラムを抜く。

 こいつを実戦で使ったことなかったしな。

 試し撃ちにちょうどいい。


 狙いをつけ、神銃の引き金を絞る。

 反動も音もなく、弾丸が発射される。

 そして、小鬼(オルク)の頭に命中した瞬間、頭ごと爆発したかのように吹き飛んだ。

 障壁を持たない小鬼(オルク)相手とはいえ、威力は相当なものだ。

 射程は百五十フィート(約四十五メートル)くらいが限界かな。

 銃身が短いせいか、あまり長距離は得意じゃないみたいだ。


 エリオット卿(サー・エリオット)が引き上げ始めていたので、そこまで飛んで地上に降りる。

 いきなり降下したので、ちょっと驚いているみたいだ。


「アラナン・ドゥリスコル──神聖術(セイクリッド)を使えるんじゃないか。何故、今まで使わなかった」

「え、ああ、そっちですか。オニール学長に禁止されているんですよ。学院に関係することで使用しちゃいけないって。まずは、魔法の基本を鍛えろってことだと思いますが」


 エリオット卿(サー・エリオット)は、かなり興味を惹かれたようだったが、指揮官としての使命を思い出したか、状況の把握を優先した。

 それで、ぼくはイグナーツの助力を得ながら、闇黒の聖典(カラ・インジール)と名乗る黒装束と丘巨人(ベルグフォルク)を倒したことを報告する。


闇黒の聖典(カラ・インジール)か」


 エリオット卿(サー・エリオット)は、心当たりがあるようであった。

 ノートゥーン公の後継として、ノートゥーン伯の爵位を仮にでも名乗っていただけのことはある。


「元々エルは、ミズラヒ王国の神だった。だが、ミズラヒ王国がパールサ人のアールヤーン王国に滅ぼされたとき、エルは聖典の民(ミズラヒム)を見捨ててラティルス人のルウム帝国に加護を与えた。ルウム教の始まりだな。ルウム教は帝国の隆盛とともに大陸西方を席巻したが、神に見捨てられた聖典の民(ミズラヒム)は大陸を放浪しながら未だに神への信仰を捨てていない。そして、何故かその聖典の民(ミズラヒム)の教えを、ハザール海の北で勢威を振るったサビル人が受け入れた。ということになっているが、必ずしも正確ではない」


 へえ、聖典教団(タナハ)は、聖典の民(ミズラヒム)とサビル人から成るって聞いていたけれど、そうでもないのか。


「かつて東方のステップを支配したカラーグの王家アセナ。カラーグがトクズ・オグズに滅亡させられたときに西方に逃げ、ハザール海の北でサビル人を支配した。彼らがサビル人にエルへの改宗を行ったことになっているが、実のところ、アセナ氏が信仰していたのは別な神だ。その名も、戦いと豊穣の女神アシュタルテー」


 んん、聞いたことのない神だな。


「ルウム教会では大悪魔として扱っている神だ。かつては、セイレイスやイスタフルの辺りで大きな信仰を集めていたらしい。その女神を奉じている者たちこそ、闇黒の聖典(カラ・インジール)だ。ルウム教会にエルの加護がほとんどなくなっているいま、闇黒の聖典(カラ・インジール)だけ力を失っていない理由は此処にある」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ