表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ルーの翼 ~アラナン戦記~  作者: 島津恭介
第一部 フラテルニア魔法学院編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

108/399

第九章 魔法武闘祭 -10-

 風の侯姫ヴィント・フュルスティンの先制攻撃が迫るも、シュヴァルツェンベルク伯の余裕は崩れない。

 彼の足許に大きな魔法陣(マジックスクエア)が現れると、そこから濃密な霧が噴出し、伯爵の姿を消していく。


静寂の霧ネーベル・デア・シュティレ


 不気味な声だけが響き、伯爵の姿が完全に霧の中に溶けた。

 風の刃が次々と霧を切り裂くが、重く垂れ込めた霧を払うことができず、空を切る。


「出ましたわね、噂の霧魔法。どの程度のものか、試させていただきますわ! 黒き旋風シュヴァルツァー・ヴィンベルヴィント!」


 ルイーゼさんは右手をかざし、旋風を巻き起こすと一気に巨大化させる。

 膨れ上がった旋風をぶつけると、迫り来る霧の侵攻が止まる。

 吹き散らされはしないが、それ以上領域を広げられないでいるようだ。


(わたしの霧を押し止めるとは、なかなかやりますね)


 霧のせいか、シュヴァルツェンベルク伯の声はくぐもり、何処から聞こえてくるかわからない。

 あれに押し包まれたら、終わりということなのだろうか。

 術の名前からして気味が悪い。


「これで終わりだとお思いですの!」


 ルイーゼさんが左手を振ると、黒き旋風シュヴァルツァー・ヴィンベルヴィントが三つに分かれ、両翼の二個の旋風が静寂の霧ネーベル・デア・シュティレを封じ込めに掛かる。

 これには、シュヴァルツェンベルク伯も閉口したらしい。


(騒がしい女は嫌いなんですがね、お嬢さん(フロイライン))

「奇遇ですわね。わたしも騒がしい男は好みじゃないですの!」


 旋風と霧が鍔競り合う。

 押し込まれるのは、霧の方だ。

 三方を囲まれていては分が悪い。


(仕方がありませんね。もう一段階上げますよ)


 シュヴァルツェンベルク伯の言葉とともに、真っ白であった濃霧が、次第に真紅に染まっていく。

 すると、霧を押していた旋風の勢いが衰え、次第に押し返されていくではないか。


(鮮血の霧ネーベル・デス・ガイステス。今度は、ちょっとばかり特殊ですよ)


 ふむ、確かに特殊な魔法の使い方だ。

 静寂の霧ネーベル・デア・シュティレは、恐らく魔法の袋(マジック・バッグ)にでも入れておいた水を媒体とし、魔法陣の術式によって発動している。

 霧を魔力阻害付きの障壁と化しているのだろう。

 ティナリウェン先輩の砂漠の魔風(シムーン)に近いが、あれより上位だ。


 鮮血の霧ネーベル・デス・ガイステスは、媒体を水から血に変えやがったな。

 魔力を含んだ血液を使うことで、あの霧は魔力を食うようになっている。

 ルイーゼさんの黒き旋風シュヴァルツァー・ヴィンベルヴィントも、魔力を吸われて弱体化したんだ。


「その赤い霧(ローター・ネーベル)は危険ですわね」


 ルイーゼさんは、更に右手に魔力を集めると、今までと比べ物にならない魔力を絞り出す。

 巨大な竜巻が発生し、それは右手の指環によって更に大きくなった。


ノルトゼ海のカルテル・シュトルム・イ冷たい嵐(ン・デア・ノルトゼ)!」


 アルビオンと大陸西岸部で囲われた海を、帝国ではノルトゼ海と呼ぶ。

 寒気の強い北方の海。

 その冷風を、巨大な暴風にして突っ込ませる。


 すごいな、ハーフェズやティナリウェン先輩の砂塵嵐も強風だったが、これはそれにひけを取らない。


 基本的に戦闘の余波は観客席に行かないようになっているが、その結界が僅かに震えているのがわかるくらい大規模な風が渦巻いている。


 黒き旋風シュヴァルツァー・ヴィンベルヴィントを食らい付くした鮮血の霧ネーベル・デス・ガイステスが、垂れ込めるようにその赤い領域を拡げ、冷たい暴風と激突した。


 一瞬押し止めるかのように抵抗したが、強風の勢いは凄まじく、一気に霧を吹き飛ばしていく。

 魔力を食う霧も、有無を言わせぬ暴風の前には儚い存在であるかのようだ。


 そして、ついに風の侯姫ヴィント・フュルスティンが霧の中に隠れる影を察知する。


「捉えましたわ!」


 ルイーゼさんは胸の前で両腕を交差し、青と赤の指環を正面に向ける。

 再び、無数の風の刃が現れ、一気にその影に向けて飛ぶ。


「案外あっさりと引っ掛かりますね」


 いつの間にか、シュヴァルツェンベルク伯が回転式拳銃(ペッパーボックス)をルイーゼさんのこめかみに突きつけていた。

 先程まで霧の中にいたはずなのに、いつルイーゼさんの横に移動したのか。

 ぼくですら、全く気付かなかった。


「これの銃弾も魔力を食らうんですよ。特殊な小型の魔法陣を組み込んでましてね。障壁を貫通するんです。──つまり、撃てば終わりなんですが、御婦人を撃つのは紳士のやることではないものでね。どうでしょう、降参していただけませんか」


 ルイーゼさんはきっとシュヴァルツェンベルク伯を睨んだが、数秒の沈黙の後、腕の交差を解いた。


「紳士だなんてとんでもない。とんだぺてん師(ゲトルーガー)じゃないかしら」

「優しい嘘もつけない男は、いざというとき頼りになりませんよ、お嬢さん(フロイライン)


 ルイーゼさんが、降参を審判に告げる。

 その瞬間、ミヒャエル・フォン・シュヴァルツェンベルクの勝利が確定した。


「何だかよくわからなかったわ」


 試合の結果に大いに不満がありそうなマリーがむくれる。


「きっと、魔力を食う弾ってのが嘘なんじゃないか? そんな術式が、あんな小さい弾丸に仕込めるとも思えない」

「なら、何でルイーゼさんは降参したのよ。嘘だとわかっていたんでしょう」

「伯爵は、きっと障壁を貫通する攻撃くらいできたはずだ。それをしないでわざわざ降参を勧めてきたことに、敬意を表したんじゃないかな」


 悪魔という異名の割りに、女性に優しい伯爵だったな。

 だが、いきなりルイーゼさんの横に現れた術は強力だ。

 まだ隠している手札もありそうだし、得体のしれなさでは随一だよ。


 シュヴァルツェンベルク伯が、貴賓席に向けて、恭しく一礼している。

 視線を移し、その礼の相手を見てみた。


 強いふたつの輝きが、ぼくを射抜いた。

 あれは何だ。双眸か。


 強烈な意志を持った瞳だった。

 あんなやつは見たことがない。

 年齢はぼくとそう変わらないのに、圧倒的な何かを感じる。

 あれほどの眼力を感じたのは、飛竜(リントブルム)に会ったとき以来だろうか。


「あれが──ユリウス・リヒャルト・フォン・ヴァイスブルクか」


 金の髪の毛の一本一本まで、生気に溢れているようだ。

 貴賓席に立つ姿は、まるでグリース文明の彫像のようである。


 ──そうか。あれが、帝国の次代の皇帝か。


「ユリウスが皇帝になったら、わたしの黒騎士(シュヴァルツリッター)の目もない。レツェブエル家には、頑張ってほしいんだけれどな」

「じゃあ、ハンスが皇帝になればいいじゃないか。ザルツギッター家だって、帝国の有力貴族なんだろう?」

「わたしでは、ユリウスの華には勝てないよ。あの男には、人を一瞬で惹き付ける力がある。アラナンだって、さっき見とれていただろう」


 ハンスには悪いが、何か納得できる。

 確かに、あの少年は人の上に立つべくして生まれてきたかのような、そんな存在感がある。

 ぼくの周りでそんな雰囲気を出せるやつがいるとすれば──ハーフェズだけだ。


「ユリウスは、シュヴァルツェンベルク伯に、こう命じているだろう。黒騎士(シュヴァルツリッター)に勝て、と。そうすれば、次の黒騎士(シュヴァルツリッター)は、シュヴァルツェンベルク伯に決まりだ」


 風の侯姫ヴィント・フュルスティンを手玉に取ったあの力量なら、あり得るかもしれないな。

ナロラボスタートダッシュレースに参加しました。


目次ページ下部のバナーから飛んで投票をお願い致します!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ