表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ルーの翼 ~アラナン戦記~  作者: 島津恭介
第一部 フラテルニア魔法学院編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

103/399

第九章 魔法武闘祭 -5-

 オリガ・レヴニナの銀色の甲冑が、紅蓮の業火に飲み込まれた。

 連続の竜炎の三角形モサラセ・アータシュ・エ・シャーマールに、レヴニナの魔法が間に合わなかったのだ。


 勝者ハーフェズのコールが鳴り響く。

 あんにゃろう、余裕で一回戦勝ち上がりやがったな。

 魔法陣(マジックスクエア)の展開速度も前より少し上がっているし、何処まで強くなることやら。


「高等科のエリオット卿(サー・エリオット)ですら、一回戦で敗退したのに、ハーフェズは凄いわねえ」


 むっ、マリーがハーフェズを褒めていると、何故か気分が悪い。

 いけない、いけない。

 レオンさんみたいにクールにならないとな。


「あの火力は羨ましいよ。剣もなにも意味がないよね、あれだと」

「いや、ハンス。真の剣の達人は、属性魔法(アトリビュート)くらい斬り裂くらしいぞ」

「ええっ、それ誰が言ったんだい、アラナン君」

「クリングヴァル先生だよ。かつて、剣で魔法を斬った男を見たことがある、と」


 誰がやったかまでは、教えてくれなかったけれどね。

 でも、ハンスはそれを聞いて新たな目標を見出だしたみたいだ。


 横たわるレヴニナの姿に、ペレヤスラヴリの応援団から悲鳴が漏れ聞こえてくる。

 だが、レヴニナは元気そうに立ち上がり、心配するなと右手を上げた。

 致死判定のときは自動結界が作動するからな。

 大したダメージはないはずだ。


「なかなかの強者であったな、オリガ・レヴニナ。だが、欲を言えばもう少々歯応えが欲しいところだ」


 不遜に(うそぶ)くと、はははと笑いながらハーフェズが退場していく。

 昔から人を食ったやつだったが、最近は辛辣さが加わってきた気がするな。

 周囲に対する要求水準を上げたというべきなんだろうか。


 それでも、オリガ・レヴニナは胸を張って退場していった。

 頭を上げて去っていくレヴニナには、公国を背負っている誇りが感じられた。

 負けた後もなお、見られていることを忘れない。

 いい根性をしているな。


「オリガ・レヴニナの氷雪魔法は、専門家から見てどうだったんだい」


 ファリニシュに尋ねたが、狼はちょっと優しい眼差しになっただけで答えなかった。

 何か思い出すことでもあったのかな。


 そんなことをしていると、またアナウンスが聞こえてくる。

 どうやら、午前中にもう一試合あるらしい。

 結構詰め込んでいるな、運営。

 長い試合ならどうするんだろう。


「驚愕の第三試合に続きまして、第四試合! 西から現れたるは、セイレイスの誇る四大将軍、黒騎兵シュヴァルツェ・カヴァレリーを率いる生ける災厄、フルヴェート王国を征服した猛将、砂漠の鷹(ヴュステンファルケ)、ターヒル・ジャリール・ルーカーン!」


 実況員(アナウンサー)はヴィッテンベルク語で言ったが、バーディヤ語で砂漠の鷹(スクル・アルサフラー)と言った方がしっくりくる。

 のっそりと出入り口から現れたのは、右頬に大きな傷がある酷薄そうな男だった。

 でかい。

 身長が七フィート弱(約二メートル)はある。


 頭には白い布を巻き、ゆったりとした白の長衣を腰帯で結び、その上から丈の長い茶の革のベストを羽織っている。

 黒騎兵ブラック・キャバリアーの中にあれがいたら、相当目立ちそうだな。


「あれが、ここ十年帝国を脅かしている男だよ」


 ハンスの口調に僅かに恐怖が混じる。彼にしては珍しい。


「西進を続けるセイレイスの軍団は三つあってね。そのうちひとつがあの男の率いるバーディヤ人の騎馬軍団さ。マジャガリーに北上してきた別の軍団は、エーストライヒ公とモラヴィア辺境伯が援軍に出向いて撃退してね。それ以降大規模な侵攻はないが、そろそろきな臭い頃だ。ターヒル将軍が来たのは、セイレイスの武を見せつけるためじゃないかな。あの傷を付けた黒騎士(シュヴァルツリッター)と決着を付けると公言してるし」


 黒石(カアバ)教徒の波に対して、ルウム教会と帝国は必死に防波堤を築いている。

 東方にあったルウム帝国も滅ぼされ、セイレイスに飲み込まれているからな。

 タルタル人の侵攻以来の西方世界の危機かもしれない。


「東から現れたるは、最強のスパーニア陸軍を率いる元帥、スパーニア・ヴァイスブルク家の結晶、四十五人の妻を持つ男、アルカサル公爵、王弟バルタサール・サエンス・デ・スパーニア殿下(ザイネ・ホーハイト)!」


 南の大陸から押し寄せてきた黒石(カアバ)教徒によって占領されていたエイベリカ半島を、再びルウム教徒の手に取り戻す原動力となったのがスパーニア王国である。

 その軍団は陸軍海軍ともに鍛えられ、大陸西方でも最強と噂される練度を保っている。


 そのうち、陸軍を率いているのが、このバルタサール・サエンス・デ・スパーニアというわけだ。

 軍人というには不似合いな美麗さを持った男だな。

 真っ直ぐな黒髪を肩まで垂らし、右は黒、左は碧という珍しい色違いの瞳を持っている。


 如何にも戦士というわかりやすいターヒル将軍に比べ、アルカサル公はともすると文弱の徒のように感じてしまうな。


「実際、あん御方は学問もえらいんやで、アラナン」


 ジリオーラ先輩は、アルカサル公爵が贔屓らしい。

 ジュデッカ共和国は海の交易でスパーニアと取引が大きいから、よく知っているのかもしれない。


「ぎょうさん本も書いてはる。世の中には知勇兼備なもんもおるて、ほんま」


 学問か。

 エアルにいた頃は色々と詰め込まれたが、最近は魔法(ソーサリー)と武術の鍛練ばかりだ。

 少しは学問もやらないとなあ。


 発表された賭け率を聞くと、砂漠の鷹(スクル・アルサフラー)が一・八倍で、アルカサル公が二・一倍か。結構接近しているのね。

 いい勝負になると思っている人が多いのかな。


 砂漠の鷹(スクル・アルサフラー)ターヒル・ジャリール・ルーカーンが持っているのは、長大な槍である。

 柄まで黒光りする鉄で作られており、二百ポンド(約九十キログラム)以上ありそうな代物だ。

 あれは普通に一撃食らうだけで、頭も割られるだろう。

 よくあんなのを振り回せるな。


 相対するアルカサル公バルタサール・サエンス・デ・スパーニアは、刺突剣(エスパダ・ロペラ)を半身になって構えている。


 戦場にいる佇まいの砂漠の鷹(スクル・アルサフラー)に対し、アルカサル公は決闘に臨むような出で立ちだな。

 これが、どう影響するか。


試合開始シュピール・シュターテン!」


 合図が掛かったが、二人ともすぐには動かなかった。

 砂漠の鷹(スクル・アルサフラー)は、じっと相手を睨み付けて動かない。

 アルカサル公は、それに対し、じりじりと円を描くように横に移動していた。


「太陽の光を嫌ったんや」


 ジリオーラ先輩が看破する。

 なるほど、大分昇ってきたとはいえ、まだ太陽は東の空にある。

 それを背にされては戦いにくかろう。


「アルカサル公が仕掛けるで」


 少しずつ位置を変えていたアルカサル公の足が止まった。

 態勢が整ったかな。


太陽の光輪(ルス・デル・ソル)!」


 うお、アルカサル公の背後に強烈な輝きが!

 思わず目を瞑りそうになるが、咄嗟に看破眼(シャープアイ)の光量を落として調節する。


 む、光を背に、アルカサル公が彼我の距離を一瞬で詰めている。

 ターヒル将軍は、光に眩惑されて視界が閉ざされている。


移動突きムーバル・エンディオン!」


 長距離から一気に飛び込んだアルカサル公は、その勢いのまま右手の刺突剣(エスパダ・ロペラ)砂漠の鷹(スクル・アルサフラー)に突き立てた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ