表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
90/518

放射能の村でじゃがいも畑を耕す老婆

 

 前回、放射能は風下へ向かって広がると書いたけど、もちろん例外もある。

 チェルノブイリ原発事故による汚染マップを見れば、まったく関係なさそうなところにぽつりと高濃度の汚染を示す点がある。まるで筆先からぽとりと絵の具の色が落ちたみたいに。これをホットスポットと呼ぶらしい。

 なんでも風の流れからふらりとはぐれた放射性物質が雨となってそこへ降り注いだのだとか。だから、風下ではないからといって、決して安心できるわけでもない。放射能が名札をつけているわけでもないから避けようがないけど、とにかく雨に打たれないことが大切だ。

 ふと、昔観た映画を思い出した。

 チェルノブイリの半径三十キロ以内にある立ち入り禁止の農村を取材したドキュメンタリー映画だった。

 ここが放射能に汚染されているのかと思うくらい、夏の森はきれいだった。背中に透明の翅をつけたかわいらしい妖精でも出てきそうだ。もちろん、見目麗しい自然を仔細に調べてみれば、さまざまな傷跡や畸形の植物や動物が見つかるのだろうけど。

 村人たちが強制退去になった廃村のなかに一軒だけ、まだ人の住んでいる家があった。皺だらけになった老夫婦が暮らしていた。子供や村人たちがいくら説得しても頑として耳を貸さないそうだ。この村で生まれ育ったのだから、最後までここで生きてここで死ぬと。老婆は節くれだった手に鍬を持ち、庭のちいさなじゃがいも畑を耕していた。

 歳を取ってから他所へ移り住めと言われても困ってしまうだろう。それも生き方のひとつなのだろうけど。老夫婦がいけないというわけでもないのだけれど。


 ベラルーシ(白ロシア)におけるチェルノブイリ原発事故の汚染マップを掲載しているサイト。

 http://www.kakehashi.or.jp/


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=280517787&size=135
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ