表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
83/518

隣の市の給食はおいしい

 

 高校に入学したばかりの頃、隣の市に住む新しい同級生と学校給食の話で盛り上がったのだけど、隣のH市の話を聞いてびっくりしてしまった。

 僕が通っていたN市の小学校では、年に二三回、お雛様の日や六年生の最後の給食の日といった特別な日だけケーキが出た。お雛様のケーキは、桃色、白、黄緑の三色ケーキで、それがとても楽しみだった。

 ところが、H市ではなんと毎月一回、給食にケーキがついたという。しかも、なんのイベントもないごく普通の日に。H市のクラスメイトはケーキくらいどうってことないよといった顔をしていた。僕はうらやましくてしょうがなかった。

 僕が通っていた小学校では、月に一回ご飯食が出た。砂糖をいっぱいまぶした揚げパンや黒パンは好きだったけど、普通のコッペパンとご飯を比べたら、やっぱりご飯のほうがいい。いっそ、毎日ご飯だったらいいのにと思ったものだった。

 ところが、H市では週に一回はご飯食だったそうだ。しかも、ただの白いご飯ではなく、炊き込みご飯や五目御飯などが多かったのだとか。僕は話を聞いているだけでつばが出てきた。

 僕の家からチャリンコで十分も走ればH市だったのだけど、市が変わるだけでこんなに給食が変わるものかと不思議でしょうがなかった。

 なんでも、H市には工業団地があって企業がたくさんあるので、税収が多くて市の財政が潤沢なのだとか。それで、給食のメニューも豊富だったそうだ。いまさら小学生に戻って給食を食べなおすわけにもいかないからどうしようもないのだけど、なんだかなあとちょっと割り切れなかった。

 ちなみに、給食のメニューのなかでは、デザートのカルピスゼリーがいちばん好きだった。ぺらぺらの薄いプラスティックの容器に入った四角いゼリー。たしか、月に一、二回は出ていたと思う。カルピス色のゼリーを見ただけで、なんとなく楽しい気分になれた。もういちど食べてみたいな。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=280517787&size=135
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ