表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
76/518

春節前の風景

 

 もうすぐ春節だ。

 中国では元旦を祝わずに、今でも中国の旧暦の正月――春節を祝う。中国独自の太陰暦なので、毎年少しずつ日がずれるのだけど、今年は新暦二月三日が春節に当たっている。僕の住んでいる広州では、春節を過ぎれば、寒さがやわらいで暖かくなる。亜熱帯に住んでいるからかもしれないけど、陽射しはもう春。

「明日、帰省するんだ(明日要回家了)」

 などと、知り合いの中国人たちは嬉しそうに言う。

 とりわけ、地方から都会へ働きにきている人たちは春節を心待ちにしている。家族を大切にする中国人にとって、というよりも家族で団結しなければ暮していかれない彼らにとって、家族との再会はなによりの楽しみだ。

 市場の周りをぶらついてみれば、大きなビニール袋を抱えた家族連れがどっさり買い物をしている。買い物袋の中身は多少違っても、年末に人々がすませなければならないことは日本も中国も同じだ。

 街角には屋台が出て、春節用の飾りを売っている。紅地に金色の文字で「福」と書いた張り紙や紅いぼんぼりやふくよかな顔をした童子の絵が並べてある。果物やらお酒の瓶が山盛り入った贈答用の大きなバスケットも置いてあった。

 こちらではみかんの鉢植えを飾る家も多い。市場の通りには、小さなみかんの実をたわわにつけた鉢植えがずらりと並べてあった。鉢の大きさは両手で一抱えほどで、高さは胸くらい。

 これは「大桔大利ダー・ジュイ・ダー・リー」という縁起物だそうだ。日本では門松を飾る家は少なくなったけど、日本の門松のようなものだろう。

「桔」は「橘」の俗字で、みかんのこと。みかんの実を黄金に見立て、お金が儲かりますようにという意味をこめているのだとか。みかんの枝に紅色のポチ袋を飾りつけ、みかんの鉢植えを中心にして、その周りに菊の小さな鉢植えを並べるのが定番だ。なにはともあれ、この国の人々は真っ先に金儲けを願う。お金でしか自由を買えないから、と言えば、言いすぎになるだろうか。それとも、お金で買える自由しか知らされていないから、と言ったほうがいいだろうか。

 日本の年末もそうだけど、春節前になると銀行に行列ができる。

 地方から出稼ぎに来ている人たちは、こつこつ蓄えた貯金を下ろして田舎へ持ちかえり、そのお金のおかげで農村の実家は年を越すことができる。貧困から抜け出すことができる。

 この間、昼休みに銀行のATMでお金をおろそうとしたら、ATMが二台ともとまっていた。銀行の職員に訊くと、

「みんな大量におろすからねえ。もうお札が切れてしまったんだよぉ。補充できるのは三時くらいかなあ。でも、その時になってみないとわからないけどねえ」

 とのんびりした顔で言う。彼だけ一足先に春節休みに入ってしまったようにほっこりした顔をしている。

 こりゃだめだと思い、急いで別の支店へ行って行列に並んだのだけど、運悪く、ちょうど僕の順番でお金が切れてATMが動かなくなってしまった。隣の台に並ぼうとしたら、隣のATMのお金も今しがた切れたところで、不思議そうに目を丸くしたおばちゃんが「どうなってんのよ?」と銀行員に訊いていた。僕はあきらめて引き返すことにした。

 お金を引き出すのはなんとかなるけど、この時期、いちばん大変なのは帰省用のチケットの手配だ。一説によると、春節前には四億人もの人々が帰省するのだとか。四億人といえば、日本の人口の三倍以上。気の遠くなる数字だ。

 一番安い交通手段は鉄道だから、やはり列車が人気だ。

 春節の頃に列車に乗った人の話によると、通路にはびっしり人が座っていて、デッキも満員電車なみに人が立っているのでトイレへも行けないほどなのだとか。なかには、座席の下に潜りこんで横になっている人もいるらしい。

 春節休暇中の広州から雲南省の昆明まで、交通手段の値段を調べてみた。

 飛行機のチケットが片道約八〇〇元から一一〇〇元(約一万円から一万四〇〇〇円)、夜行寝台バスが六〇〇元(約七五〇〇円)、夜行列車の硬臥車(日本のB寝台)が三四一元(約四三〇〇円)だ。軟臥車(日本のA寝台)が五三九元(約六七〇〇円)だから、ぼろぼろの夜行寝台バスのほうがゆったり寝ることのできる軟臥車より高かったりする。鉄道の硬座(普通座席)なら一九四元(約二三〇〇円)なので、エアチケットと比べれば四分の一以下の値段だ。

 ちなみに、春節帰省輸送期間の一か月間、中国国鉄は貨物列車の運行を休止して帰省用の臨時旅客列車を増発する。だけど、みんな列車の切符を求めたがるので臨時列車がいくら出たところで鉄道の切符を手に入れるのはとても難しい。なにしろ、四億人が帰省する民族大移動なのだから。

 春節前になると駅の窓口には長蛇の列ができる。五、六時間待ちというのはざらにあるうえに、自分の順番がきたところでお目当ての列車の切符が残っているかどうかもわからない。

 ただでさえ入手しにくいところへ、旅行代理店やある組織が切符を買い占め、高い手数料をのせて転売したり、偽造切符が大量に出回ったりと、春節時期の鉄道切符には問題が多かったため、今年から広州駅やその他の一部の駅では窓口で身分証を提示しないと切符を購入できなくなった。切符には身分証の番号を印刷して、改札や検札の時にチェックするので、その身分証の人しかその切符を使うことができない。

「これで一般の人は切符が買いやすくなるよね」

 僕は、中国人の友人に言ってみたのだけど、

「さあねえ。すこしはましになるだろうけど、どうだろうねえ」

 と、彼は首を傾げていた。お上の対策をあんまり信用していないようだ。ともあれ、普通の人々がふるさとへ帰りやすくなるといいのだけど。

 出稼ぎの人たちが多く住む郊外の店は早々に店じまいしてシャッターを閉じたりと、人通りも少なくなった。朝のラッシュ時のバスもいつもより空いている。職場の同僚も一足先に帰省したりして、くしの歯が抜けるようにがらんとし始めた。

 道行く人々の顔も、春節を前にしてうきうきしたような、ほっとひと息ついたような。

 ここ二週間ばかりは、春節までに片付けなければならない案件やトラブルの処理に追われて目の回るような忙しさだったけど、そんな生活の糧を得るための仕事も一段落ついた。

 なんだか僕も、すこしほっとした気分になりかけている。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=280517787&size=135
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ