表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
74/518

書くことでしか自分の存在を証明できないのだから

 

 毎回そうなのだけど、小説を書いている間は夢中だ。

 頭のなかにあるもやもやしたイメージのかたまりと格闘して、イメージを言葉の明るみへ引きずりだし、なんとかしてそれを言葉でかたどろうとする。

 小説を書く前に創作ノートを作って、テーマ、主要登場人物のキャラクター、舞台、問題提起すべきことなどなどをざっと書いておくのだけど、それだけではやはり曖昧なままだから、書いては推敲を重ね、何度も書き直しながら作品にする。

 書いている間にいちばん気をつけないといけないことは、ディテールを考えすぎるばかりにモチーフを見失ってしまうことだ。たとえて言えば、画家がキャンバスに向かって絵を描いている時、キャンバスばかりを見つめて風景や人物や静物といった描くべき対象物を見なくなってしまうようなものだろうか。もちろん、ディテールのしっかりしていない小説は読んでいてもつまらないから、細部をしっかり仕上げることは重要なことなのだけど、僕は主題を大切にしたい。僕がなりよりも格闘すべきなのは、ままならないこの世の現実やままならない自分自身だ。その格闘の成果として作品が生まれる、とそんな風に考えている。僕が尊敬しているドストエフスキー、夏目漱石、芥川龍之介、中島敦、太宰治はそういった作家だった。

 ようやく書き上げた後は、険しい峠の頂きにたどり着いたようだ。見晴らしがいい。気だるい疲労が心地いい。

 書き上げた直後は頭に血がのぼっているから、のぼせあがって興奮していたりするものなのだけど、何日か経つとそれもおさまって心に平静さが戻る。

 気持ちの落ち着いたところで、書き上げた作品をつらつらと反省してみる。勝負を終えた棋士が駒を動かして初手からトレースしてみるように、自作の軌跡を振り返ってみる。毎回、ここはこうすればよかったとか、あそこはああすればよかったとか、反省しきりだ。

 とはいえ、もやもやしたイメージが一個の作品として形になったのを見ると、自分の書きたかったことがよくわかる。自分はこんなことを考えていたんだといまさらながら発見したりする。

 たぶん、これが小説を書くことの一番の収穫なのだろう。もしかしたら、小説を書くということは、自分を知るための作業なのかもしれない。自分の知らない自分に出会うための修行なのかもしれない。

 心のもやもやが晴れて、すっきりした気分。なにはともあれ、一歩前進できた。迷宮のように混沌とした自分の心にすこしばかりまとまりがつく。

 人生は旅。

 書くことでしか自分の存在を証明できないのだから、書き続けるよりほかにない。

 ひと休みしたらまた続きを歩こうと思いながら、山並みの向こうに見える次の峠をぼんやり眺めてみる。人の命は泡沫うたかたのようなものだからいつまで生きられるかはわからないけど、歩けるうちにできるだけ歩いておこうと思う。

 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=280517787&size=135
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ