表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
48/519

奇妙な流出ビデオ

 尖閣諸島で「領海侵犯」を行ない、日本の巡視船にぶつかってきたという中国漁船を撮影したビデオがユーチューブに流出した。

 今回の尖閣諸島問題は奇妙な点が多い。

 まず第一に、長年にわたって問題を先送りにしていたにもかかわらず、突然方針を転換し、強硬な態度を取り始めた。

 それならそれでかまわない。

 尖閣諸島は日本が実効支配しているのだから、中国漁船が悪質な行為を働いたという決定的な証拠があると主張するのなら、最初からビデオ映像を公開し、法に基づいて正々堂々と対処すればいい。中国共産党政府に遠慮することなど一つもない。

 ところが、日本政府の対応はどうにも腰の定まらないものだった。

 いっこうにビデオ映像を公開せず、あまつさえ逮捕拘留した漁船の船長を「那覇地検の判断」で釈放してしまった。外交問題を地検に判断させるだろうか? 通常、そのようなことはありえない。中国の強硬な態度にびびった日本政府が釈放させたに決まっている。この問題におびえていたのは中国政府も同じだったのだが、日本政府は問題の落とし処も考えずにさっさとチキンレースからおりてしまった。

 問題のビデオ映像は、やっと公開されたと思ったら、一部の国会議員だけが観て部外秘とされた。外交には様々な機密事項があるから、やむをえない処置かもしれない。

 ところが、極秘扱いにしたはずのこのビデオ映像は、あっけなくユーチューブにアップされてしまった。厳重に保管されているはずのビデオ映像がこんな簡単に流出するものなのだろうか? 政府内部の誰かがある意図――悪意といっていいだろう――をもってわざと流出させたとしか考えられない。


 六本に分割されたユーチューブの流出ビデオを観た。

 あの映像を観た限りでは、中国漁船が故意に日本の巡視船を挑発したり、悪質な衝突行為を働いたとは思えなかった。逃げ惑ってたまたま日本の巡視船にぶつかったように感じる。パトカーに追いかけられたバイクがあわてて進路を誤り、パトカーへぶつかってしまったようなものだ。

 一本目の動画にはもう一隻の巡視船の姿が映っていた。あの巡視船はいったいなにをしていたのだろうか? 映像を見ればわかるように現場には二隻の巡視船がいた。二隻の巡視船が狩りをするように、一隻が中国漁船を追い込み、もう一隻にぶつかるようにしむけたのではないか。

 映像はところどころ途切れている。つまり、編集されているわけだ。都合の悪い部分はカットして、中国漁船がさも悪質な行為を働いたようにみせかけるために編集した可能性は高い。

 観終わった後も釈然としなかった。どうにも腑に落ちない。

 政府はこの映像が決定的な証拠にならないことがわかっていたから、撮影したビデオ映像の公開を先延ばしにしていたのではないだろうか?

 そもそも、この問題が起きたのは民主党代表戦の直前だった。

 ご存知のように小沢一郎と菅直人で代表戦が戦われたのだが、ふたりの外交スタンスをざっくりわけると、小沢氏は対米対等親アジア派、菅はアメリカ隷属派となる。日中関係にひびが入った場合、困るのは小沢氏だ。漁船の船長を逮捕拘留したのは、小沢氏への嫌がらせだったのではないかとも勘繰りたくなる。

 しかも、ビデオ映像が流出した今月末(二〇一〇年十一月)には沖縄知事選挙があり、基地賛成派と基地反対派にわかれて戦うことになる。中国脅威論をあおれば、米軍基地賛成派候補に有利だ。米軍に出て行けとはいいにくくなる。そこで、米軍基地賛成派の知事候補を当選させるために、誰かがビデオ映像流出をわざと仕組んだのではないだろうか。


 ここまで、「誰か」が背後で仕組んだ罠だと書いてきたが、この誰かとはここまで書けばわかるだろう。もちろん、アメリカとアメリカの意向を受けた日本人だ。日本の現外務大臣もその例外ではない。

 尖閣諸島の問題は、中国政府の面子を立てるために日本側ができるだけの譲歩をして問題を棚上げし、日本側は実効支配を続けるだけでよかった。それにもかかわらずことを荒立てたのは、ある悪意があるとしか思えない。

 日本と中国が仲良くなって困るのはアメリカだ。アメリカがわざと日本と中国の仲を引き裂き、日本と中国の対立状態を作りだすことで、日本をアメリカ側にひきつけておこうとしているようにしか思えない。

 アメリカは、南沙諸島でもベトナムと中国の対立をあおっている。アメリカは中国を脅威とみなし、中国の周辺諸国をまきこんで中国の封じ込めをはかっているのだろう。

 さらに勘繰れば、アメリカは日本をけしかけて中国と戦争をさせたがっているようにも思える。歴史をひもとけば、ごくささやかな領土紛争が全面戦争へつながった例はいくらでもある。そうならないことを願うばかりだが。

 この問題の背後では、日中間の紛争を利用して漁夫の利を得ようとする連中が暗躍している。ろくでもない中国共産党政府を擁護する気などさらさらない。経済発展によって国力が増した中国は、態度が尊大になっていることも事実だ。だが、かといっていたずらに中国脅威論をあおりたてるのは問題だ。

 悪意をもって尖閣諸島問題をあおりたてる連中に踊らされてはいけない。

 あくまでも冷静に、突き放した視点でこの問題をみることが必要だろう。



流出ビデオの問題は、現時点では中国でも大きく報道されています。(2010年11月6日記)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=280517787&size=135
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ