表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
290/518

中国語にはストレスという言葉がない


「中国語にはストレスという言葉がないんですよ」

 中国人のW君が言った。

 言われてみれば確かにそうだなと思った。

 中国語にはプレッシャーという言葉はある。「圧力ヤーリー」だ。中国人はよく「圧力好大 (プレッシャーきついよ)」などと愚痴をこぼしたりする。だけど、「プレッシャー」と「ストレス」は似ているようだけど、やはり違う言葉だ。「プレッシャー」は外からかかる力であり、「ストレス」は負荷がかかってゆがんだ心の状態だ。

「ストレス」という言葉があれば、「ストレス」という概念を認識できるが、逆にそれがなければ、当然「ストレス」という概念もない。

 日本語には「ストレス」という言葉があるので、日本人はストレスがたまっているなと自覚できる。自覚できるということは、それを分析して対処することができるということだ。「ストレス」のもとになっているものから少し距離を置いてみたり、気晴らしをして心にたまったストレスを解消したりする。

「中国語には「ストレス」に当たる言葉がないから、中国人は自分はストレスがたまっているだなんて認識できないんですよ」

 W君は言う。彼は日本語が上手だ。日本で何年か生活していた経験もあるから日本と中国の違いもわかるし、ストレスという概念も認識できる。もちろん、中国語に「ストレス」という言葉がないからといって、中国人がストレスを抱えこまないのかといえばそうではない。中国人だってストレスはたまる。ただ、それを自覚できないのだ。

「自分がストレスを抱え込んでいることがわからないものだから、ストレスを解消しなくちゃいけないということもわからないんですよ。心の疲れやむしゃくしゃした気持ちをどう処理すればいいのかわからないんです。それで、酒を飲んで喧嘩したりだとかへんな暴れ方をするんですよね。小さなグループを作って、グループ同士で決闘したりだとか。その点、日本人はストレス解消がうまいですよね」

 ストレスをストレスとして認識できるかどうかは、自我の在り方と関わりがある。ストレスひとつをとってみても、日本人と中国人の自我の形はずいぶん違うのだとW君の話を聞きながらあらためて感じた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=280517787&size=135
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ