表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
262/518

古本にはさんであったメモ用紙

 なんとなく気だるい日々が続いている。

 心がふわふわして、軽く浮くようだ。なんだか物足りない。秋だから、だろうか。

 日本の古本屋で買ってきた文庫本を読んでいたらメモ用紙がはらりと落ちた。

 なんだろうと思って拾ってみると文字がびっしり書いてある。


 歩哨ほしょう 警戒、見張り役の兵

 底意そこい 下心、心の奥

 瘴気しょうき 熱病を起こさせる山や川の悪気や毒気

 ……


 などと言葉の意味を書き付けている。丸っこいかわいらしい文字だ。女の子だろう。中学生だろうか。高校生だろうか。辞書を引きながら、そうしてメモ用紙に意味を書き写しながら、一生懸命読んだのだろう。

 そういえば、僕も学生の頃はよくわからない言葉が多かったから、本を読みながらよく辞書を引いていた。もっと言葉を知っていたら、もっとすらすら読んで、たくさん本を読めるのになあとすこしもどかく思ったりもしたっけ。

 なんとなく読書の秋。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=280517787&size=135
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ