表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
253/518

僧侶の抗議

 

 1963年6月11日、あるベトナムの高僧がアメリカ大使館前で抗議を行なった。彼の名は、ティック・クアン・ドック。抗議活動は、ベトナムの傀儡政権を操るアメリカに異議を唱え、仏教弾圧に反対し、平和の大切さを訴えるためのものだった。

 彼は三百人以上の僧侶たちが見守るなか、アメリカ大使館の前で蓮華坐を組んだうえでガソリンをかけてもらい、さらに火をつけさせた。

 ティック・クアン・ドック師は瞬く間に炎に包まれたが、蓮華坐を崩すことなくこと切れるまで祈り続け、命の潰えたあと蓮華坐のまま横倒しに斃れた。生きながらにして生死を超越した高僧だったからこそできたことだろう。

 ティック・クアン・ドック師の焼身抗議は、世界中にその模様が放送され、平和活動に大きな影響を与えた。ただ残念なことに、師の抗議もむなしく、ベトナムは泥沼の道を進むことになる。

 この翌年8月、北ベトナム軍の魚雷艇がアメリカの駆逐艦に対して魚雷攻撃を行なったとされるトンキン湾事件が発生(この事件はアメリカの自作自演による謀略であった可能性が高い)。これを口実にアメリカ軍は北ベトナム軍への攻撃を開始、ベトナム戦争が本格化した。

 いくら祈っても、いくら抗議をしても、戦争はなくならないのかもしれない。しかし、平和を祈り、そして戦争を始めるものたちに抗議しなければ、いつまでも平和はやってこないだろう。おそらく、人々が平和をあきらめてしまうことが、戦争を始めるものたちにとってはもっとも都合のよいことだろうから。

 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=280517787&size=135
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ