表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
243/518

中国の環境政策の前に立ちはだかるヤミ石油問題

 

 二〇一三年一月、北京や天津で発生した重度のスモッグ濃霧事件が発端になり、中国のガソリンや軽油の品質強化がはじまった。中国のガソリンや軽油はユーロ3が標準だが、これを徐々により品質のいいユーロ4にして、二〇一七年末には欧米や日本とおなじユーロ5にする予定だ。一部ではすでにユーロ4の供給が始まっている。

 これによって正規のガソリンスタンドで供給するガソリンや軽油の品質があがり、大気中に放出するNOx(窒素酸化物)、SOx(硫黄酸化物)、PM2・5(微小粒子状物質)といった有害物質が減少するだろう。だが、問題は横流しのヤミ軽油だ。

 現在でもヤミ軽油は広く販売されている。ヤミ軽油を見たことがあるが、ワイン色した軽油もあれば、緑色したものやどす黒い色したものなど、ヤミ軽油は様々な色をしていた。もちろん、品質は悪く、有害物質を多く含んでいる。価格は正規のガソリンスタンドのものより約一割ほど安いのだそうだ。ヤミ軽油を積んだタンクローリーがあちらこちらへ行き販売している。

 国の環境規制を強化したとしても、ヤミ石油をなんとかしなければ、大気汚染の大きな原因の一つが野放しになったままになる。ただ、このヤミ石油は昔から問題になっていて、時々撲滅キャンペーンが行なわれて摘発されたりするが、撲滅キャンペーンが終わればまたすぐに復活してしまう。根の深い問題がそこにある。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=280517787&size=135
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ