表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
238/518

会社支給の携帯電話代は福利厚生?

 

 勤め先の日系企業では各従業員に携帯電話のチップを支給している。もちろん仕事に使うためのもので、電話代は会社が支払っている。

 最近、総務が携帯電話代のセットプランの基準を決めて社内に通知したところ、ひと悶着が持ち上がった。

 一般職員の上限は月額○○元で市内通話○○分のプラン、グループ長の上限は月額○○元で市内通話○○分のプラン、具体的に各従業員の携帯電話をどの料金プランにするかは部門長が決定するといった具合に内容はごくありきたりのものだ。部署や担当業務の内容によって携帯電話を頻繁に使用する人もいればそうでない人もいる。総務は使用頻繁の高い従業員にあわせて上限を決めたようだ。ごく当たり前の話でどこにも問題はない。

 ところが、「携帯電話代は福利厚生なのだから、私の携帯電話のプランも上限いっぱいのものに切り換えてくれ」という要求が中国人従業員から相次いで会社のほうは困り果ててしまった。いくら会社が支給している携帯電話のチップは仕事用のものであって福利厚生ではないと説明しても彼らは納得しない。はなから福利厚生だと信じこんでいるのだ。もっと言えば、みんな会社の携帯電話でプライベートの電話をかけまくっているということだ。

 仕事用の携帯電話とプライベートの携帯電話の区別もできないのかと思われるかもしれないが、なにせ中国人は公私混同が激しい。というよりも、中国人には「公のもの」という考え方がなくて、すべてが「私のもの」だと思いこんでいる節がある。だから、会社の携帯電話を「福利厚生」――つまり「私のもの」だと勘違いしてしまうのだろう。がめついと言ってしまえばそれまでだけど、考え方の根本になにか問題があるのだと思う。

 一筋縄ではいかない人たちだ。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=280517787&size=135
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ