表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
220/518

今年最後の眠りに就く前に2012

 

 慌しかった二〇一二年が終わろうとしている。

 個人的なことでいえば、九月に発生した反日暴動の後、つらい日々が続いた。

 中国というアウェイのフィールド。

 ただでさえやりにくいなかで仕事をしているのに、いろんなことがよけいにやりずらくなってしまった。中国人といっしょにいるのはなんだかんだいって楽しいのだけど、中国にいるのももう限界なのかな、とふと思ったりする。

 今は九月のように暴動が多発するような非常事態はとりあえずおさまり、小康をたもっている。だけど、日本と中国の間では国家のトップ同士の対話すらなく、お互いに挑発を繰り返しつづけている。

 日本と中国が例の島をめぐって軍事衝突すればどうなるのだろうと思うと、ぞっとする。まずまちがいなく、中国で暮らし続けることはむりだ。もしかしたら、九月の反日暴動の時のような事態ではおさまらず、憎悪と熱狂に駆られた中国人たちが中国で暮らす日本人を文字通り袋叩きにしてまわるかもしれない。


 日本へ帰るのもむずかしい。

 外からふるさとを見ていると、日本という国が壊れていくさまがよくわかる。

 今の日本は三つの大きな課題を抱えている。


 一つ目は、貧困をどうやって解決するか。

 二つ目は、フクシマの事故処理と被曝対策をすみやかに行なうこと。

 三つ目は、戦争への道をどうやって回避するか。


 三つとも、日本人の生存にかかわる問題だ。

 だが、三つとも解決の糸口が見えない。

 路上に放り出された人々はろくな仕事を与えられないままで放置され、放射能にさらされた子供たちも放置されている。しかも、福島第一原発の現状については、ほんとうのことが国民に知らされていない。今も危険なままなのだ。日本はすでに対中戦争の準備を始めてしまった。

 来年はたぶん、今年以上に厳しい年になるだろう。

 いろんなことが今まで以上に壊れてしまうだろう。

 それでも僕は、希望は自分自身のすぐそばにあると信じている。

 あきらめてしまえば、そこでおしまいだ。だけど、あきらめないかぎり、希望は自分自身のすぐそばに在り続ける。



 

 今年最後の『ゆっくりゆうやけ』になります。

 本年もお付き合いくださいまして、まことにありがとうございました。

 来年もぼちぼち連載しますので、よろしくお願い申し上げます。

 よいお年をお過ごしください。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=280517787&size=135
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ