表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
218/518

タクシーの料金メーターはなんのため?

 

 成都空港の乗り場からタクシーに乗った。

 郊外の工業団地のあるところまでだと運転手に告げ、料金はいくらだとたずねると、

「一二〇元(一六〇〇円弱)だよ」

 と答えが返ってきた。丸坊主に毛糸の帽子を被った初老の運転手だった。成都の工業団地へは何度か行っているので、タクシー料金の相場もだいたいわかっている。一二〇元ならそんなものだろうなと思ったのだけど、

「メーターを倒してくれよ」

 と敢えて言ってみた。

「えっ? 普通はメーターなんて倒さないよ」

 運転手のおじさんは驚く。

 おいおい、普通はメーターを倒すものだろう。なんのためにメーターがあるんだ?

「いいから倒してよ。メーターでやろうよ」

 僕が言い張っても、

「一二〇元が相場だよ。高くないよ。普通の料金だよ」

 とおじさんは譲らない。

 そこへ、空港のタクシー乗り場の整理員がやってきた。制服の腕章には交通警察の下部組織の名称が書いてある。おじさんは、メーター倒してくれってうるさいんだよと困った様子で整理員に訴えたのだが、その整理員は運転手へ向かってなんと、

「メーターは必ず倒せ。メーターの一・五倍が規定料金だ」

 と厳しい命令口調でびっくり仰天の宣言をした。

 おいおい、普通はメーター通りに料金を徴収して、高速料金代がかかった場合は別途実費徴収するものだろう。料金メーターが基準だろう? これでは、交通警察とタクシーが共謀してぼったくっているようなものではないか。

 実を言えば、こんなふうに警察とタクシーがぐるになってぼったくりのタクシー料金をふっかけているのは成都だけではない。中国は近代化されいないところがまだまだ多い。僕が外国人だからぼったくられているというのではなく、中国人自身もぼったくられているのだ。ただ、空港のタクシー乗り場を仕切っているのは警察の下部組織だから、逆らってみたところで、マフィアに楯突くようなものでどうしようもない。

「おじさん、メーターの一・五倍でやろう」

 僕がそういうと運転手はびっくりした顔をしながらもうなずいた。彼もそんなことを言われたのは初めてのようだ。僕は、交渉で決めるタクシー料金の相場とメーターの一・五倍のどちらが安いのかを試してみたかった。

 タクシーは高速に乗り、工業団地へ向かって順調に走る。

 空はどんよりと曇り、霧がうっすら立ち込めていた。四川らしい光景だ。十年前に比べれば、建物や工場がほんとうに増えた。発展したんだなと思う。

 四十分ほどして工業団地へ着いた。メーターは九四元ほどだった。

「負けた」

 僕は素直に一四〇元を支払った。

 意地を張って二十元ほど損してしまったけど、それでもメーターと交渉での相場の違いがこれでわかったから、授業料を払ったようなものだ。しかたない。

 それにしても、いちいち料金交渉をするのは面倒だから、料金メーターで明朗会計にしてほしいんだけどな。もっとも、すべてメーター通りに料金を徴収ということにすれば、メーターがどんどん回るように改造した違法メータータクシーが増えてしまうのかもしれないけど。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=280517787&size=135
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ