表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
54/62

Side友梨佳 第34話

 その夜、牧場の母屋は、笑い声に包まれていた。

 居間の中央には長机が並べられ、大皿に盛られたローストビーフや、地元の野菜を使った煮物、香ばしく焼けた焼き鳥が並んでいた。

 幸江が忙しそうに台所と今を何度も往復する。

 重賞勝利の祝いの席に大勢の顔なじみが集まっていた。

「親父」と、良樹が少し緊張した顔で近づいてくる。

「ちょっと、紹介したい人がいる」

 となりの女性が深く頭を下げた。黒髪をまとめ、落ち着いた紺色のワンピースを着ている。

「香織です。良樹さんとお付き合いさせていただいています」

 彼女の声は少し震えていたが、はっきりと届いた。

「俺たち、結婚しようと思ってる」

 泰造はしばし無言でその顔を見つめ、やがて湯呑を置いた。

「礼儀がしっかりしとるな。あんたみたいな子が嫁に来てくれるとは、俺ぁ嬉しいよ」

 香織の目に、ぱっと安堵の光が差した。

 良樹は照れくさそうに鼻を掻きながら、「ありがとな、親父」と呟いた。


 ***


 エゾヤマザクラの蕾が膨らみはじめた四月の終わり、風の中にわずかに春の匂いが混じる頃。泰造は黒いモーニングを着て、少し背中をしゃんと伸ばしていた。

 トシリベツ教会の礼拝堂には、香織の実家の親族と、牧場関係者、そして町内の顔見知りがぽつぽつと座っていた。決して大きな式ではなかったが、泰造にとっては、それがかえって心地よかった。

 祭壇の前で誓いの言葉を交わす良樹と香織。

 泰造は、ふいに鼻の奥がつんとした。

 幸江がハンカチを手渡す。

 泰造は目にゴミが入ったふりをしながら涙を拭った。


 ***


 病院を訪れると、香織がベッドの上で赤ん坊を抱いていた。

 赤ん坊は、小さく、温かく、ふにゃふにゃで……けれど肌は雪のように白く、瞳は透き通るような青だった。

「白いだろ?」

 戸惑う泰造を見透かしたように良樹が言った。

「アルビノっていう先天性の遺伝子疾患らしい」

「白馬みたいできれいでしょう」

 香織が慈しむような目で赤ん坊を見る。

「名前、決めたんだ」

 良樹が言った。

「友梨佳。優しい子に育ってほしいって。香織が考えた」

 ——友梨佳。 

 泰造はその名前を、口の中で何度も反芻した。

 春風のような、やわらかくも凛とした名前だった。


 ***


「大丈夫だよ、友梨佳。お馬さんは優しいから」

 良樹が穏やかな声で言うと、友梨佳は不安げな目で馬を見上げた。

 小さな体にヘルメット。足はまだ鐙に届くか届かないかという高さ。泰造は柵の外からその様子をじっと見守っていた。

 良樹がそっと体を支えながら、彼女を馬の背に乗せる。

 最初はぎこちなく揺られていた少女の身体が、やがて少しずつリズムに馴染んでいく。そしてふいに、顔を上げた。

 小さな口元に、笑みがこぼれた。

「じいじ、見て! ゆりか、お馬さんに乗ってるよ!」

 泰造は、そっと頷いた。


 ***


 夏の夕暮れ。空は茜色に染まり、風がカーテンを静かに揺らしていた。

 居間のテーブルには、二つの遺影と骨壺を納めた箱が並んでいる。

 良樹は少し照れたように笑い、香織は春の日差しの中で穏やかな表情を浮かべていた。どちらも、ほんの数ヶ月前に牧場で撮った写真だった。

 高速を降りてすぐの国道で、居眠り運転のトラックと正面衝突したのだという。

 その日、葬儀を終えた夜、居間のソファに泰造と友梨佳は並んで座っていた。幸江はずっと泣いたままだった。

 黒のワンピースを着た友梨佳は何も言わない。ただ、膝の上でぎゅっと握りしめた小さな拳が、強張っていた。

 泰造もまた、何も言えなかった。言葉など、すべてがむなしく思えた。

 やがて、友梨佳がぽつりとつぶやいた。

「……おじいちゃん、どうして。……どうしてパパとママなの? 他にたくさん悪い人いるのに……」

 その問いに、泰造は答えることができなかった。

 ただ、そっと彼女の背に手を添えた。暖かく、しかし何も癒せないままに。


 ***


「おじいちゃん、できた」

 居間から声がして振り返ると、そこに立っていたのは、見慣れぬ姿の友梨佳だった。

 白い襟に三本線。紺色のセーラー服。タイを少しぎこちなく結んだまま、友梨佳ははにかんでいた。

「変じゃない……?」

 ついこの間まで、馬の背で無邪気に笑っていた孫が、もうこんなに大きくなっていた。

「変なんかじゃないさ。よく似合ってる」

 そう言いながら、戸棚からカメラを取り出した。

「外で、写真を撮ろう」

 牧場の入口、白い柵のそばに立った友梨佳を、春の光がやさしく包んでいた。

 風が白い髪を揺らし、制服のスカートの裾をそっとめくる。

「笑ってごらん」

 レンズ越しに泰造が声をかけると、友梨佳は少し照れたように笑い、小さくピースサインを作った。

 その笑顔は、どこかまだ幼く、けれど確かに大人への扉を開けようとしているものだった。

 シャッターの音が、空気の中で優しく響いた。


 それから三年が過ぎた。

 友梨佳は、今度は紺のブレザーを着て立っていた。

 スカート丈は少し短めで、タイは中学のときよりもずっと自然に結べていた。

 スッと伸びた背筋と、長い髪。見たものを吸い込む様な青い瞳。それはもう、少女ではなく、ひとりの若い女性の表情だった。

「おじいちゃん、写真撮って!」

「写真はいいが、少し短すぎないか? その……スカートがよ」

「えー? みんなこんなもんだよ」

 あっけらかんとして笑う孫に、泰造はカメラを掲げて苦笑いした。

 牧場の看板の前。ちょうど春の陽光がまっすぐに差し込む角度を見計らいながら、泰造はファインダーをのぞく。

 あの頃と同じ白い柵、同じ牧草の匂い。けれど立っている彼女は、確かに成長していた。

「おじいちゃん、ちゃんと撮ってよ。変な顔だったら、プリント禁止ね」

 そう言って、両手でピースサインを作る。

「大丈夫だ。世界一いい顔で撮ってやるよ」

 笑いながら、シャッターを切った。


 ***


 その日、いつものように夕食の時間になっても、友梨佳は部屋から出てこなかった。

「友梨佳……開けてくれ。どうしたんだ?」

 返事はなかった。

 泰造は静かにドアに手を添えた。

 しばらくして、ようやく漏れるように、友梨佳の声が聞こえた。

「……何で……わたしだけ、こんな目にあうの……」

 それは、言葉というより呻きに近かった。

 続く声は涙に濡れていた。

「話しかけても無視されて、机の中にゴミ入れられて、靴もなくなって……なにもしてないのに……あたし、もう、学校行きたくない……」

 泰造は拳を握った。

 その言葉ひとつひとつが、自分の胸を焼いた。

 何より悔しかったのは、自分が知らなかったことだ。毎日、笑って「行ってきます」と言っていた孫が、ひとりでこの苦しみを抱えていたということ。

 泰造はドアの前でそっと拳を額にあて、長い時間、動かずにいた。


 壁の時計が音もなく時を刻む中、重苦しい沈黙が応接室を支配していた。

 担任の男が口を開いたが、どこか曖昧な口調だった。

「……そういう話は、私どもも何度か耳にしましたが、生徒同士の行き違いというか、まだ確認段階でして……」

「“確認”してる間に、うちの孫は心を壊してるんです!」

 声が自然と荒くなった。

「高校の人間関係で一生を潰されてたまるか。やった側をちゃんと調べて、罰を与えなきゃ、何のために大人がいるんですか。どうして、弱いほうがいつも泣き寝入りしなきゃならんのです!」

 教頭が口を挟んだ。

「お気持ちは分かります。しかし、いじめと断定するには慎重な……」

「慎重さが必要なのは、何もせずに傍観することじゃない。傷ついた子どもに寄り添うことだ!」

 泰造の声が、応接室の白い壁に跳ね返る。だが、その響きに応える者はなかった。

 泰造はゆっくりと席を立ち、深く頭を下げた。

「……孫は、牧場を背負って生きていこうとしてる。あの子を折らせるわけにはいきません。先生方が何もしないなら、私が守ります」

 その背中が扉を開けて出ていったあとも、応接室の空気は重く沈黙していた。

 泰造が退学届けを叩きつけたのはその一週間後だった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ