表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

40/46

40話 考えた結果、とんでもないことに気づく

 いやいや、待て待て。よく考えろ。

 原油と食料が値上がっているからって、隕石が衝突するなんて話が飛び過ぎている。

 値を上げる理由なんていくらでもある。


 でも、俺は確信みたいなものがある。

 なんでだ?

 そう思う原因がどこかにあるはずだ。


 ――そうだ。テレビだ。

 地下室を作るのがトレンドだとやっていた。

 セレブが地下室にシェルターを設置するんだって。


 それって、隕石が衝突するのを知っていたからなんじゃないか?

 だからセレブは、こぞってシェルターを設置し始めた。


 食糧と原油価格もそうだ。

 セレブたちが氷河期に備えようと買い占めたから高騰した。


 でも、そんなこと、みんなは知らない。

 テレビはオモシロ可笑しく報じるだけだし、経済の専門家だって原因がないから原油価格はそのうちおさまるなんて言っていたんだ。

 

 ただ、問題は、セレブはなぜ隕石の衝突を知っていたかだ。

 セレブだけが、なぜ?


 ……もしかしてあれか? 宇宙人。

 宇宙人から聞いたって可能性は?


 多くの人は宇宙人の存在を知らない。

 知っているとすれば、限られた人だけ。俺はそう予想した。


 じゃあ、限られた人ってのは誰だ?

 それは権力者であり富豪だ。

 地位があり、情報をたくさん握っている人たちだ。


 では、そういう人たちを一般的に何と言う?

 ――セレブだ。


 そうだ、そうなんだ。

 宇宙人は隕石の衝突を知っていた。

 隕石の衝突が事実ならば、テクノロジーの進んでいる宇宙人は地球人より先に知る。不自然な話じゃない。


 ほかにも、あれだSNS。

 ショーグンをSNSにアップしたときに感じた疑問。

 こんなことして、宇宙人にバレないかって。


 宇宙人は自分たちが地球にいることを知られたくないハズだ。それは間違いない。

 だって、タコ星人は俺を銃でオドしたとき、口封じを考えていた。言動からもわかる。


 だが、結局はそうしなかった。

 それどころか、ショーグンを俺にくれた。地球のテクノロジーでは、おおよそ作れないほどのメカだ。

 なんでそんな証拠が残る行為を?


 それは、状況が変わったからだ。

 知られることは本来禁止だが、状況が変わり、もういいかと考えた。


 その状況の変化とは隕石の衝突だ。人類が滅亡、あるいは宇宙人の存在などどうでもいいぐらいのダメージを受ける。

 だったらバレたところで関係ない。


 クソ! ますます彗星の衝突が現実味を帯びてきたじゃないか。


 宇宙人の行動を考えてみれば分かる。

 地球に隕石が衝突すると知るのだ。

 だったら、宇宙人は何をする?

 隕石を破壊するか逃げるかだ。そうしないと自分たちも巻き込まれる。

 でも、現状隕石は破壊されていない。

 ならば、逃げたってことだ。

 そうだ、タコ星人は慌てていた。事故を起こすほどに。

 

 ――そうだ、そうだ。今、思いだした。タコ星人の最後の言葉を。


「いろいろ大変だろうけど頑張れよ」そう言っていなかったか?

 それは、こうなることを知っていたからじゃないのか?


 なんてことだ。

 隕石は衝突する。

 もう俺は確信してしまっている。


 ……じゃあ、どうすればいい?

 どうやったら生き残れる?


 それには、まずは隕石の衝突に耐えること。これが第一。

 だったら、すぐにでもシェルターを作っ……。


「ああ!!」


 シェルターは、いま作っているじゃないか。

 秘密基地という名のシェルターを。

 ショーグンが!


 じゃあ、ショーグンは全部知っていたのか?

 こうなることを、全部。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ