表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/10

白紙(ヴォイド)

闇ですらない。

光もない。

時間も、空間も、重さも、色も、意味すらも存在しない。


それは「虚無」とすら呼べない。

それは「存在」すら定義されない、“絶対の無”だった。


その〈何もなさ〉の中で、それは目覚めた。


名もなく、形もなく、誰に呼ばれたわけでもない。

ただ、“気配”としてそこに在った。

いや、“在る”という言葉ですら適切ではない。


……それは、意識を持った最初の点である。



「…………」


音はない。

声も届かない。

けれど、それは確かに何かを感じ取っていた。


“私は誰なのか”

“ここはどこなのか”

“なぜ私はここにいるのか”


問おうにも、“言葉”がない。

考えようにも、“思考”が定義されていない。


それでも、それは最初の衝動を持った。

その衝動が、やがて“言葉”となって発された。



「在れ」


その瞬間、音が生まれた。

空間が震え、ゼロだった何かに**“定義”**が与えられる。


それは「始まり」の言葉。

あらゆる後続の言葉を導く、最初の“言葉”。


在れ(Be)――それは、世界の根源であり、最初の(ページ)だった。


すると空虚に、わずかな“しるし”が灯る。

白い――まっさらな――一冊の“本”が、そこに現れた。



それは、“それ”にとっての初めての“物”だった。

“触れる”という概念をそこで初めて理解した。

“ページを開く”という動作が、この存在に芽生えた。


その本には何も書かれていない。

純粋で、無垢で、まるでこの空間そのものを映したような白さだった。


“それ”は、ページの中央に――一本の指先で、“しるし”を描いた。



物語ストーリー


この世界に、初めての“概念”が誕生した。

時間が流れ始め、空間に幅が生まれ、原因と結果が結びつく。


あらゆる“構造”が、まるで連鎖するように波及していく。

最初の層は、時間と空間を持った宇宙――相対次元階層。

次に、それすら無数に連なる超次元連鎖体が現れる。

やがて因果や存在の意味までもが組み上がり、超位概念階層へ。

それらを超越した先――認識不可能な“絶対”が存在する場所。

そこには、やがて「概念外領域」と名づけられるだろう空間があった。


全ては、“物語”という一言から始まった。



それは、自分のことをまだ“X”とは呼ばない。

名前も、存在も、自らには不要とさえ思っていた。


けれど、この“白紙の本”を起点に、数えきれない物語が始まることを、それは予感していた。


そして、気づいてしまった。

この世界は、誰かが読むことで成立する。

誰も読まなければ、それは“在った”ことにならない。


――“私は、読む者だ。”


その自覚と共に、最初のページに小さな文字を綴る。


『すべての物語は、ここから始まる。』



その瞬間、無の空間に**一つ目のシェルフ**が現れた。

その棚には、本が一冊だけ置かれていた。


タイトルは、まだない。

著者名も、ない。

だが――それは確かに、“読まれるべき物語”だった。



それは、最初の読者。

それは、最初の記録者。

それは、名を持たぬ創造主。


この世界は、彼によって綴られ、そして――

いずれ、彼の手によって閉じられる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ