表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

画家の夢

 画家の男は、悩んでいた。


 自らの感情を叩きつけるように、キャンバス上に表現するこの画家の絵は、大ヒットとまではいかないがそこそこ人気がある。


 しかし、最近はとんと筆が進まない。いわゆるスランプというやつである。


 筆を持ってみても、何も浮かばない。いや、構図は見えているのである。ただ、それを表現する線が出てこない。描くことが出来ないのだ。


 こんなときは寝てしまうに限る。画家はふて寝してしまった。


 不思議な夢を見た。

 

 今よりも昔。江戸時代とかだろうか。とにかく昔。そんなところに、画家はふよふよと浮いている。まるで幽霊みたいだ。どんな壁でも、ゆらゆらふわっと通り抜ける。それでいて、想像したことは大抵が実現できる。


 これは明晰夢というやつだな、ちょうど良い。絵のアイデアになりそうなのを探してみよう。人の家にだって入ってしまうぞ。これはどうせ俺の夢だから、俺が何をしても大丈夫だろう。


 宙に浮いている俺に驚く住人。リアルなその行動にご満悦な画家。一通り、現地民を驚かせて気付くと、もう夜である。時間経過まであるのか。リアルもここまでいくと、俺の夢もまんざら捨てたもんじゃないな。


 さて、夜になると早々に寝てしまう時代である。やることがなくなってしまった画家は、ひとつどこかに絵を描いてみようと思い立つ。壁などはありきたりだし、どうしたものか。


 そうだ。天井に描いて、住人が起きたとき、驚くようにしてみよう。これは見ものだ。幸い、これは夢。絵の道具は自由に出てくる。画家はある家に入り込み、天井に絵を描いた。


 今まで描けなかったのが嘘のようだ。むしろ、描けなかった欲求不満が堰を切って溢れ出るように、次から次へとアイデアが浮かんでくる。ここぞとばかりに、自分の感情を天井というキャンバスに叩き込んでやった。


 描ききった瞬間、眼が覚めた。非常に寝覚めが良い。寝ている住人の驚く顔が見られなかったのは残念だが、スランプを抜けきった、清々しい気分だ。


 それからは、スラスラと作品が描けた。そして描けた作品は、今までよりも出来が良く、今までよりも高値で売れた。そこそこ売れていた画家から、売れっ子になった瞬間だった。


 金銭的にも、精神的にも余裕が出来て、今まで苦労をかけていたであろう恋人と、旅行に行くことにした。しばしの休息である。


 宿泊先の宿で、近くに観光名所があると聞いた。なんでも昔から残っている家屋で、妖怪が出て住人が迷惑した昔話が残っている場所だという。


 面白そうなので行ってみると、結構な人気スポットらしく、多少の行列が出来ていた。出てきた人々が、口々に「怖かったね」「本物かな」と話していたので、期待が出来そうだ。


 順番を待ち、中に入り、件の部屋に到着すると、天井に広がる絵。間違いない、これは俺が夢の中で描いた絵だ。傍らに置かれた説明板にはこう書かれている。


「江戸の昔、突如この界隈に不思議な出で立ちをし、空を駆ける異形が現れ、騒動となった。その姿を見たあるものは恐怖で昏倒し、あるものは転び強く腰を打った。さらに異形が描いたと思われるこの絵は、見たものの気を狂わせてしまったという。後に、その妖怪は『天井嘗め』と呼ばれるようになった」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ