表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/8

6話 TPPと医療

医療分野はTPPによってもっとも大きな影響を受け変革を迫られることになるでしょう。

問題は一定の期間内アメリカ企業の好きなように薬や医療機器の値段を設定できるようになることと言われています。


これが本当だとすると、健康保険制度の変更をしない限り恐ろしく保険料があがるか、もしくは健康保険制度が破綻するかの二択になるでしょう。


ただ、実のところ対応はそこまで難しいものでもありません。

健康保険からの薬への負担の1月あたりの上限を決めてしまえば良いのです。

たとえば患者1人1月5万円までしか薬代は負担しないというように。

そして高額医療費還付の対象外にすればよいのです。


こうすれば1月の薬代100万円というぼったくり料金を請求してきても、どうしても必要なら自己負担で使えばよいし、命に関わるのであればそれこそ募金活動して金を集めてもいいでしょう。

そもそも売れないので、もっと現実的な価格設定に変えてくると思いますが。


日本企業と海外企業を対等に扱い、かつ薬代でぼったくられないように健康保険制度を改定すればTPPは日本の医療にとっては特に大きな脅威にはならないでしょう。


逆に日本の薬メーカーや医療機器メーカーにとっては海外展開のチャンスが広がるというメリットもあるでしょう。


医療分野についてはTPPは危機ととらえず体質改善のチャンスと考えて行くべき問題だと思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ