表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/8

3話(後) TPPと農業(その他)

1.譲っても影響は無いため相手に土産として持たせた分野

野菜、特に葉物野菜については、もともと関税率一桁前半のため、関税即時撤廃しようが店頭価格への影響はほぼ無いでしょう。

果物についても関税率は既に相当低くなっていることから関税削減による店頭価格への影響は軽微なものとなるでしょう。

果物は嗜好品であり、この程度の価格差の広がりでは今まで国産品を買っていた顧客は継続して国産品を買うことになるのは間違いありません。


既に、国産品と外国産で顧客が分かれしまっているため影響は無いと判断して譲っても問題なしと判断されたと思われます。


2.影響がある可能性がある分野

根菜類、特にジャガイモとたまねぎあたりは影響がでる可能性があります。

これらは葉物野菜と比べると関税率がもともと高く設定されていたこと、特に加工品分野、外食分野では価格競争の結果、国産品からの乗り換えが進む可能性が懸念されます。

個人の顧客の国産品へのこだわりも葉物野菜や果物に比べれば少ない印象があります。

品種改良とブランド化によって価格差があっても顧客に選ばれるそういう存在になっていけるかどうかが生き残れるかどうかの鍵でしょう。

自力で生き残れる可能性はありますが、今後の努力次第では国産の大幅減少のリスクもあるため、官民一体での競争力強化が望まれるところです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ