表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
46/68

決闘二本目



 4人は学院長室に戻った。

 次の勝負の話し合いをするためだ。


「第二勝負は、迷いの森の競争だ。どちらが早く、迷いの森を抜け、私の部屋までたどり着くかを競争してもらおう」


「あら先生。ひいきはよくありませんわ」


 そう言うティアに、不満を感じているそぶりはまるでなかった。


「今度こそ公平な勝負だと思ってるんだけどねえ。どちらをひいきしているっていうんだい?」


「もちろん、このわたくしをひいきしている、と言いたいのですわ」


 胸に手を当て、ティアは毅然と話す。


「あまりに私に有利。なぜって、入学試験も5日で突破しましたもの。実に魔術学院歴代12位の記録です」


 ウォルターは疑問せずにはいられなかった。


「……5日?」


「ええ。何か、疑問が?」


「あ、いや」


 ウォルターの気まずそうな様子から察したのだろう。

 ティアは質問してきた。


「ちなみに、ウォルターさんの記録は?」


「……3日」


「ぬっ、歴代7位……! そしてわたくしは13位になる……やりますわね」


 むぅ、とティアは眉間にしわを作る。


「けぇれど!」


 不安を否定するように、ティアは右腕を真横に振った。


「今のわたくしは、3時間で迷いの森を抜けられます。あなたの成長能力とわたくしの実力の勝負、といったところですわね」


「自信たっぷりだな?」


「当然。この1回目だけは! わたくしの有利! ですわ!」


 元気だなあ、とウォルターははきはき喋るティアのことを見た。


「こっちは、たぶん2時間で抜けられるぞ?」


「それも、確実というわけではないでしょう? 今日初めて森を抜けた。次は2回目。その目算は不確実ですわ。違いまして?」


「それはまあ、そうかもな。けど、負ける気はないぞ」


「そうこなくては。互いに自信あり。なるほど今度こそ公平な勝負ですわね。どちらも自分が勝つと思っている。よい勝負となるでしょう」


 満足げにうなずくティア。


「お互い、納得できたかい?」


 アレイナが言う。

 ウォルターもティアも、うなずいた。


「ではお互い、森の外の端から、この学院長室を目指すんだ。先にここへ到着したほうが勝ちだよ」


 それから、2人はそれぞれ、東と西の橋に向かい、到着した。

 行きは学院長の使い魔である蛇による案内があった。帰りは1人の力で戻るのだ。


 橋に着いてから5分後のこと。

 曇り空に、虹色の花火が上がった。


 開始の合図である。


 それを見てすぐ、ウォルターは走り出した。


 迷いの森の謎はわかっている。

 地図上では徒歩で2時間という距離にも関わらず迷ってしまう、その理由。

 どこも似たような風景。目印らしい目印はないこと。時間感覚も怪しくなりやすい曇天。

 極めつけは、ひとりでに木々が動くこと。

 これらが人を迷わせる。


 ウォルターの対策は単純だ。

 方向感覚は維持しつつも、逆張りを行う。木々の意図を読む。


 基本的には、進みづらいほうへ進む。


 そうやって、1時間は経過した頃。


「おいおい」


 ウォルターは顔をしかめた。


 木々が、自らが動けることをまるで隠さなくなった。枝を触手のごとく、根を足のごとく動かしだした。


 その動きは、明らかにウォルターに向かってきていた。


 これでは迷いの森でなく、完全に動く森。

 食人の森。

 そんな単語さえ頭をよぎる。


 まさか木々がお友だちになりましょうと近づいてきているとは、どんなのん気な人間でも思うまい。木が動くだけでおぞましい。


「よっ、とっ、そいっ」


 それでも、ウォルターは迫ってくる枝を、木々を、悠々と回避する。

 不気味だが、体をこわばらせてしまうほど子どもでもない。

 それに密度はともかく、速度は、歩きたての子どもに毛が生えた程度。楽なものだ。


 そう、密度はともかく。


「勘弁、してもらいたいなあ」


 これは、網だ。

 ゆるゆると迫る網だ。


 森が、どういうつもりなのかはわからない。

 どういうものなのかもよくわからない。

 頭脳と呼べるものがあるのか、あくまで本能的、あるいは生存のために自然と獲得した性質なのか。それを確かめる頭も時間もウォルターにはない。


「決断するしかない、か」


 ただ場当たり的に避けるだけでは、網が狭まっていくだけ。


 ウォルターは幹を蹴り、枝を踏み台に、網を突破しにかかった。


 壁でなく、まだ網。

 ならば穴がある。


 そこを突き——、


「なっ!?」


 穴を抜けた先では、枝の輪が待っていた。


 速度が足りず、輪を抜け切れず、足が枝に捕まる。


「しまった……いや、あっちが上手だった、か」


 ウォルターは足を吊られ、宙ぶらりんになる。


 網でなく、また穴があったわけでもない。

 『罠』だったのだ。


 網に思えたのも穴に思えたのも、実は罠だったのである。追い込み漁に似ている。逃げ場があるように見せかけて、一気に捕らえてしまうのだ。


 森に知性がある、と考えたほうがもはや賢明だ。


 足首に枝が巻きついて、抜けられそうにない。

 それだけでなく、しゅるしゅると新たな枝が迫ってきている。


 森の狙いは2つに1つ。残りの手足を捕まえることにあるのか、それとも捕らえた獲物を殺しにかかっているのか。どちらにしても喜ばしくない。


 ウォルターに取れる手段は3つ。

 このまま諦める。これはない。死にたがるのと同じだ。

 火の魔術を使ってみる。これもない。森の中、自分もろとも焼いてしまいかねない。

 3つ目の手段しかなさそうだった。


 腰に差していたナイフを抜き、足を捕らえていた枝を切った。

 当然、宙ぶらりんの状態から落下することになる。

 手から着地し、足で衝撃を吸収する。


「ふぅ——っと」


 一息つくのがやっとだった。


 脱出はできたが、その先が問題だ。


 それまで緩慢だった木々の動きが、一気に活発化したのだ。

 歩きたての子どもが、育ち盛りくらいに成長したかのようだった。移動速度が小走りくらいにはなり、枝の動きも、速いものはムチのようになる。


「まずいまずい! 木を傷つけるなってのはこういうことか!」


 とはいえ、他にやりようもなかった。

 ウォルターは全速力で突っ走る。


 網として一部に密度を高めた分だけ、他が薄い。

 あちらの移動速度も、後ろから追いつかれることを意味しない。


 途中で待ち構えていた木々も、ウォルターの運動能力と、解禁したナイフの前では障害とならなかった。


「ふっ————!」


 ことごとくを突破し、学院の城壁を視界にとらえる。

 そのまま走り抜け、城砦である学院の敷地内に飛び込んだ。


 石畳の上を転がった。

 そのすぐ後、起き上がって振り返る。


 それ以上、森が追いかけてくることはなかった。


 まるで『我々はただの木ですよ森ですよ』と言わんばかりだった。

 不自然に密集したり枝を伸ばしたりということをせず、まばらに散り、枝を縮めてみせ、ごく自然な森にゆっくりと戻っていく。


 ふざけるなと怒る暇もあきれる暇もない。

 いまは勝負の最中なのだ。どちらが先に学院長に行くかで勝ち負けが決まる。

 ウォルターのほうに木々が集まってきていたとする。ならばティアのほうは森が薄くなっている、というのが自然の成り行きだ。木が少ないほど迷いの森は進みやすい。

 ティアのほうが、あっさりと学院長についてしまう可能性がある。


 ウォルターは息を切らしながら、走って中央の尖塔を目指した。


 果たして。

 学院長室には、アレイナとレベッカの姿しかなかった。


 ティアよりも先に、ウォルターが着いたのだ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ