表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
43/68

錬金術師、貴族の養子になる



「や、入学するつもりはないんですけど」


 ウォルターがあっさり否定すると、アレイナは苦笑いを返した。


「まあ、予想はついてたよ。とりあえず中に入るといい。約束の金貨を渡そう」


 そういうことならと、ウォルターはアレイナの後についていく。


 門の向こう側は、比較的小規模な城となっていた。

 面積にして2万平方メートルといったところか。四方を城壁に囲まれた、四角い建物に尖塔が5つ生えているのが概観となる。

 高さは目測で12メートル、最も高い尖塔で25メートルはありそうだ。


 10分少々で、中央の尖塔の最上階、学院長室にたどりついた。


 部屋は工芸品で満ちており、ウォルターが座ったソファにしても一級品のようだった。どうやって彫ったのか、職人の頭の中が覗いてみたくなるほど、精緻かつ躍動感のある動物の彫刻がなされている。

 クッションにしても、程よい硬さと弾力があり、手触りもすべすべとしていて、少しも毛玉がない。


 やや緊張して、ウォルターは高級なソファに尻を落ち着けた。


「それで、約束の金貨は」


「少し待ってくれるかい。その前に、悩みがあるんじゃないかい?」


「ないですけど?」


「いや、いろいろあるだろうに。どれ、思い出させてやろうか。鍵となる言葉は、家と、追放、錬金術だ」


「確かに次に落ち着いて研究できる場所を探していましたけど」


 それは魔術学院である、とはならない。

 魔術学院は魔術を学ぶところであって、錬金術を研究するところではない。


「魔術学院だって、四六時中、魔術を学んでいるわけじゃないさね。例えば授業に半日拘束される、ということがない。自由なんだ」


「とても王立、と名のつく場所とは思えない自由度ですけど」


「そこが、魔術と、魔術師の厄介さというものでねえ」


 アレイナは太ももの上に両腕を乗せて、前のめりになる。彼女の苦労がにじみ出ているようだった。


「ここまでで、ろくに人と会わなかったろう?」


「そうですね。1人、掃除をしている男がいたくらいです」


「教師は揃えてるんだけれど、生徒が少ない。なぜって、応用魔術はそれぞれの貴族家庭で教える。基礎魔術をここでは教えられるけれど、それだって魔術学院に入る必要がない。自由な校風にして入りやすくしていても、入るメリットが少なすぎるのさ」


「けど、生徒は少ないにしてもいる、んですよね」


「4人いる」


「すく……ないですね」


 決して大きな城というわけではないにしても、生徒が4人とは少ない。


「誰も彼もが訳ありで。口の悪い連中はこう言う。『落ちこぼれのための』魔術学院だってね」


 ウォルターは言葉が出てこなかった。大変ですね、というのも違う気がした。その大変さを、まだ表面上でしか理解していないのだ。貴族の関わることとなれば、根も深いだろう。半端な同情は、失礼というものだ。


「というわけで、自由がウリなんだよ、魔術学院は。別に錬金術の研究をしていて構わない。ただ、気が向いたら授業に出てくるといい。4人しかいないし、教師も授業内容も融通がとんでもなく利くんだ」


「いや……けどやっぱり、オレは、錬金術師です。魔術師になるつもりはない」


「それが魔術を学ばない理由になるのかねえ?」


 確かに、わかりづらかったとウォルターも思う。ただ、言語化が難しかったのも事実だ。始めにあったのは、単なる拒否感だった。

 それがどういうことなのかといえば、


「魔術学院に世話になるなら、魔術師にならないといけないように、なってしまうように、そう考えます。なんだか嫌です」


「変なところで真面目だねえ。やることなすことめちゃくちゃなくせに」


 アレイナは顔のそばで指を回した。

 すると、魔術なのだろう、左の扉が開き、袋が宙を舞ってきて、机の上にずし、と着地した。金属音も交じっており、


「そら、約束の金貨50枚だよ」


「あ、どうも」


 悪い気はしているが、約束は約束だし、アレイナから言い出したことだ。ウォルターはありがたくいただいた。セリンには見栄を張って、魔獣の骨が金貨61枚で売れたことにしよう、などと姑息なことも考える。


「で、だ」


 ウォルターが受け取ったそばから、また別の袋が宙を舞ってきた。


 同じように机に着地する。

 ただし、今度は大きさがまるで違った。10倍はある。


「あんただけに知らせる、お得な情報ってのがあるんだけどねえ」


「え? 何? 何ですか?」


 期待と恐怖が、ウォルターの中で入り混じる。

 なんとなく、袋の中身はわかっていた。一方で、裏があること、意図があることを恐れてもいた。


「この袋に、金貨1000枚詰まってる」


「せんっ!?」


 農民一家族が、一生遊んで暮らせる額だ。

 袋の口がひとりでに開き、きらきら輝く黄金が姿を現す。


「入学してくれたなら、これをあんたにあげよう」


「ひ、ひ、卑怯だ!」


 ウォルターは勢いよくアレイナを指差す。

 こんなもの、断れるわけがない。ないのだが、ウォルターはまだ渋った。一目散には飛びつけない。やはり怖すぎる。


「裏があるんでしょう……?」


「ははは、何もありはしないよぉ」


 嘘くさい、とはウォルターも口には出さなかった。思っただけだ。


「私は、優秀な魔術師が生まれる、その可能性を失いたくないだけさ。言ったろう? ここは『落ちこぼれのための』、魔術学院なんて呼ばれてる。学院長として、面白くないのさ」


「わからなくはないですし、非常に魅力的なんですけどね。オレが入学するだけしてやーめた、と、この金貨をもらうだけもらって終わりにする、ということをしないとも限らないわけですよ?」


「そうなっても、何も文句は言わないし恨まないよ。これはただの賭けなのさ」


「オレは……自分が錬金術師でありたいと、ずっと思ってます。小さい頃あこがれてから、ずっとです。大金を積まれても、諦めろ、というのは」


「私は、錬金術師を諦めろ、と一言でも言ったかい?」


 言っていない。


 だが、この金貨を受け取ることは、錬金術師を諦める一歩なのではないのか。諦めることには結局ならなくても、夢が濁ってしまう。ウォルターは、それが恐ろしかった。


「オレは、魔術学院に入ると、自分が錬金術師でなくなってしまう気がしてるんです。すみません」


 ウォルターは頭を下げた。

 アレイナが悪いわけでもないし、落ちこぼれのための、なんて不名誉な形容詞を取り去りたい彼女の志にも協力したい。金貨1000枚を積んでまで、誘ってくれた。

 断るのは意地で、申し訳ない、となる。


「バカだねえ」


 アレイナは足を組み、ソファの背もたれに腕を回す。リラックスしたようであり、とても誘いを断られそうになっている人間の態度ではなかった。


「魔術学院に入ることは、魔術を学ぶことは、むしろ錬金術師であることに繋がるんだよ」


「は?」


 考えていたことと、まったく逆のこと、矛盾したことを言われて、ウォルターは混乱してしまった。


「いや、え? 魔術師と錬金術師は、違います、よね?」


「違う」


「じゃあなぜ? 話が通らないです」


「難しい話は置いておいて、だ。錬金術の素材に魔獣の死骸を使うだろう?」


「もちろん。よく使います」


「それで? 錬金術に必要なわけだが、あんた、最近、魔獣を狩った覚えは?」


「大蚯蚓以外は……ないです」


「私は、あんたが、バカげた魔力をしてる、と初めて会った時言ったね?」


「言いました」


 ウォルターもちゃんと覚えている。

 まったく自覚のないことで、首を傾げたものだった。


「魔獣というのは、魔力感知に優れていてね。自分より大きな魔力を感じたら逃げる。強くて大きな魔獣なら、なわばりを荒らされたり攻撃されたりなんかすると特に、襲うことがある。大蚯蚓がそれだろうね」


「つまり、魔獣を狩るため、逃げられないために、魔力をどうにかする必要がある、と」


 ウォルターにも話が見えてきた。

 同時に、アレイナはさすが学院長を任される人だ、とも感じた。魔獣に関する知識もそうだし、いつの間にか、魔術学院に入る方向にすっかり心動かされつつある。

 大した人心掌握術だった。

 逆らいがたい。


「その通り。魔力の放出を押さえ込めるようになれば、以前のように、魔獣を狩れるだろうね。魔力の制御コントロールは魔術学院で教えられる。けど、そこいらの庶民には教えられないし、そこいらの貴族は、錬金術師を名乗るやつに魔術を教えてくれやしない。いくら魔力が多かろうと、ね」


「その、だから、はい」


「魔獣を狩るため、魔力を押さえ込むため、魔術学院は打ってつけだ」


「わかりました。参りました。降参です」


 ウォルターは、完全に心変わりをした。

 癪な気持ちもあるものの、錬金術師でありたいなら、むしろ魔術学院に入るしかない。これ以上なく納得させられた。


「魔術学院に入ります。入らせてください。……ただ、その、やっぱりオレは、魔術師になるつもりはなくて」


「もちろん。いま私が求めてるのは、魔術の門をくぐってもらいたいだけ。それ以上は求めない。この金貨も好きにするといい」


 ずい、とアレイナは金貨が1000枚詰まった袋を押して、ウォルターに近づける。


「ありがとうございます……」


「で、入学するに当たって、この書類にサインを」


 用意がいいことで、アレイナは、奥の執務机から羊皮紙を魔術で引き寄せた。すでに内容は書かれてある。


「オレ、文字が読めないんですけど。自分の名前も書けません」


「じゃあ血判でいいよ」


「わかりました」


 ウォルターは自分のナイフで親指に傷をつける。アレイナが指差したところに親指を押し付けかけて、はたと止まった。


「これ、どういう書類なんですか?」


「入学するにあたってどうしても必要な書類だ。これに血判がないと、あんたは魔術学院に入れない、同意書だね。本当だ。魂にかけて、誓う」


 念のための確認だった。


 ウォルターは、嘘はないと判断し、羊皮紙に血判を押した。


 アレイナがその羊皮紙を手に取り、うんうんとうなずく。


「これで、あんたは私の養子になったわけだ」


「え、はあ!?」


 ウォルターは思わず覆えが出る。

 事態に頭がついていかない。やっとの思いで言葉を振り絞った。


「母上と呼べと?」


「やめな」


 アレイナは心底嫌そうだった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ