表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/68

世の中捨てたもんじゃない


「ありえない。なんだこれ。もう1回。いやその水筒貸せ!」


 トマスはウォルターからひったくるように水筒を奪った。自分でもスープを飲む。


「ちゃんと、ある。しっかりありやがるぜ」


 見て、飲んで、そうやって確かめてもまだ、トマスは食い入るように水筒を見つめたり、揺らしたり、スープを手で受け止めたりする。


「あるに決まってるだろ」


「いや何かのペテンとしか……意味がわからねえ」


 トマスはまたスープを飲んだ。

 水筒の蓋を閉める。それから開く。


 スープは元通り、なみなみと水筒に注がれている。


 トマスは声ならぬ声を上げ、全身を震わせていた。よほど叫びだしたいのだろうが、人を呼びつけるわけにはいかない以上、彼もこらえているのだ。


「うっそだろ!?」


 それから10回は同じようなことを繰り返した。そうする内にトマスの腹はスープで満たされた。


 見ただけでは済まされない。ペテンの入る余地などのない体験を繰り返した。認めるしかない。


「確かにこれなら食料も水も心配いらねえ。どういうことだ。あんた、何者なんだ?」


「言ったろ。錬金術師だって」


「つまり、本物か?」


「ペテン師じゃないっていう意味なら、本物だな」


 別にスープの湧き出る水筒を作れるから錬金術師なのではない。真理を、完全なるものを求める求道者こそが錬金術師なのだ。


「本物だあんたは。すげえ、すげえ手札が転がりこんできやがった。世の中捨てたもんじゃねえなおい。なあなあ、なんか他にないのか? あんたの作ったもんはよ」


 トマスはまるで子どものようだった。きれいな道端の石を宝物にでもしそうな勢いだった。


「鞄は弟子が作ったものだし……ああ、このナイフがある」


 ウォルターは手のひらサイズのナイフを取り出した。


 トマスは目を輝かせて聞いてきた。


「それは!? そのナイフは何がすごいんだ?」


「よく切れる」


「ァん?」


 トマスの堪忍袋の緒がまず切れそうだった。


「いやだから、よく切れる」


「バカにしてんのかそんなもん大して役に立つか。他にはねえのか」


 トマスはものすごい剣幕だった。

 それに気おされ、ウォルターは何かないかと思うものの、あとはごく普通の野営道具と、胃薬(・・)くらいのものだった。


「……ないな」


「なんだよそれ、作れたのはそれだけか!? いや十分すげえけどもっとこうないのか」


「……ないな!」


「一発? 一発でいいから殴らせてくれ。な、な?」


 トマスがにじり寄ってくる。

 さすがに殴られたくはない。ウォルターもじりじりと下がった。


 不毛な争いを続けること10分。

 2人はイスに座りなおした。

 2人ともちょっぴり疲れていた。


「なあ、一発でいいからよ……」


「断る。誰が好き好んで殴られたいんだよ」


「どんなすげえナイフかと思えば……ブルネイ子飼いの魔術師どもに比べて、よく切れるナイフ? とても勝ち目がねえ」


「強いのか?」


「魔術師に弱いも強いもあるか。普通の人間なんざ一瞬で殺されちまう」


「それは、厄介だな」


「大蚯蚓だってこの歓楽都市に近づかねーよ。キャラバン付きの魔術師どもも言ってる。1人1人が厄介なら、3人揃うともはやドラゴン級だってな」


「ドラゴン級?」


 ウォルターは目を瞬かせた。


「あ? 知らないのか?」


「ドラゴンは知ってる。ただ、何か特別な言い回しなのか?」


「そのまんまの意味だよ。ドラゴンみたいにべらぼうに強いって言う」


「ドラゴンなら狩ったことがある」


 トマスは目を閉じ、頭を振り、耳を指でほじるなどしてから、聞き返してきた。


「……なんて?」


「ドラゴンなら狩ったことがある」


「そりゃ頼もしいが、あんたの仲間はここにいないし、ここにすぐ呼べるのか?」


「いやいや」


 ウォルターは真顔で手を振った。


「1人で狩った」


「嘘つけこのペテン師」


「本当だ」


 ウォルターは鞄の中の骨を漁る。

 取り出したのは、ドラゴンの翼の骨だ。


「どうだ」


「いや得意げなとこ悪いが、オレに骨の見分けはつかねえって」


「わからない?」


「わからねえ」


 ウォルターは軽く落ち込んだ。自分が間違いなくやったことである。信じてもらえないのは仕方ないにしても、仕方ないとわかっていても、軽くへこむ。何しろ本当のことを言っているだけなのだ。


「オレとしても信じたいが、そうならすげえ心強いが……すまん、やっぱ信じられねえ」


「いや、いいんだ。いいんだ。そうだよな、これじゃ証明にならないよな……」


 ウォルターは骨を鞄にしまった。


「その、な? ドラゴンを1人で狩った、なんざ信じられないけどな? その水筒、水筒だけはもう間違いなく信じてるしすごい! すごいぞ?」


「ああ、どうも」


「で、ぜひ、その水筒のことと関係して、あんたにやってもらいたいことがある」


「オレに?」


「そうだ。この頼みを聞いてくれたら、オレはあんたの手下になってもいい。あんたを見込んでのことだ。聞いてもらえないか」


 トマスの様子がちょっと変わっていた。表面的には、軽い感じのままだ。しかし、軽いふりをしていて、重いものをぶら下げているようでもあった。頼みというのも、簡単なことではなさそうだった。


「内容による」


 トマスは言いにくそうに、あの、とか、その、とか繰り返した後、ようやく頼みの内容を話した。


「……穴掘りをしてる連中に、この水筒を貸してやってもらいたいんだ」


「なんだそんなことか。別にいいぞ」


「ほんとか!」


 トマスはぱっと顔を明るくする。初めて会った時からこれまで一番の上機嫌だった。


「いやあ、ありがてえ」


 今にも立ち上がって踊りだしそうなほどである。そこまでの頼みだったのだろうか。


「とはいっても、やっぱり貸すだけだ。これをあげるわけには……すまない」


 穴掘りの人々にスープの湧き出る水筒をくれてやりたい気持ちはある。あればきっと彼らも助かるだろう。しかしあげてしまうと、今度はウォルターが困るのだ。水筒はこれ1つだし、大事なものだ。

 穴掘りをしている人々とウォルター。どちらが持っているべきかは前者ではあるのだが、やはり惜しかった。貸すのはいい。しかしあげてしまうとなると、惜しさが増す。


「わかってる。貴重すぎるもんだからな。むしろ必ず返す。なんとしても返す。命懸けで返す。それと、たぶん長い話じゃない。せいぜい一週間のはずだ」


「それなら」


 とウォルターは快諾する。

 するとトマスが立ち上がって握手をしてきた上に、手をぶんぶん振ってきた。


「感謝する、ああ、あんたに深く感謝するぜオレは! 胸のつかえが半分取れた感じだ! はじめはあんたと関わったことを呪ったもんだが、こうなると幸運だったんだなオレは」


「どういうことだ。なんであんたはそこまで」


「それは、届けてもらえばすべてわかるだろうさ」


 トマスはにやりと笑った。


 意味深ではあったが、人助けには違いない。これでウォルターの立場がまずくなったとしても、構わなかった。話を聞くだに、恐ろしい目に遭わされている人がいる。

 できる範囲でなら、助けになろう。

 それはこの歓楽都市に戻る判断をした時から、ずっと同じ気持ちだ。


「ウォルターさんよ、念のため言っておきたいんだが、くれぐれもこっそりとな。見つかったら没収されるに決まってる」


「……わかってたぞ?」


「おい。冗談だろ」


 とは、ウォルターがどうやらわかっていなかったと、トマスが気づいたということだった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ