表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/68

見過ごせないもの



 ウォルターが歓楽都市から50歩ほど歩いたところで、


「待て!」


 と声がかかる。


 門のほうに、新たな集団がやってきていた。

 もともといた役人や衛兵たちはかしこまって、脇に控えている。どうやら相当地位の高い人物が、集団の中にいるようだった。


 ウォルターが遠目に観察すると、集団の中心には、一際背の高くがっしりした体格で、片眼鏡をかけた男が立っていた。この要素だけで、男がそれなりに裕福で、難しい仕事についているということだろう。

 もともとの素質があるにしても、小さい頃から食事に余裕がなければ、あそこまでは育てない。あの筋肉量を維持するにしても同じく余裕がなければならない。片眼鏡は高級品であり、あえて必要とするということは、男が裕福なのはもちろんとして、文書を扱う仕事についているということだ。


 集団の中心にいることからも、彼がこの場で最も地位の高い人物だろう。


 ウォルターが立ち止まっていると、集団の中の誰かがつぶやくのが聞こえた。


「ブルネイさん、どうして……」


 ——ブルネイ。トマスから聞いた名前だ。


「確か、ここの元締めか」


 手下であるトマスがああいう人間だったから、上の人間であるブルネイもまた、相応に粗暴な人物だろうと、ウォルターはそう考えていた。


 しかし門のところにいるブルネイは、ウォルターの尺度からしても、礼儀正しい男のように見えた。


「錬金術師ウォルター殿。こちらに戻って来てはいただけませんか。少しだけ話をしたいのです」


 声を張っているわけでもないのに、ブルネイの声はよく通る。


 さてどうしたものかと、ウォルターはちょっと迷った。危険を感じる。しかし、少し話すだけだと、ブルネイは言ったのだ。


 話すには少しばかり遠い距離、4メートルまで、ウォルターは戻って近づいた。

 ブルネイがその冷徹そうな真顔から、にこりと笑ってみせた。


「どうも申し訳ありません。戻っていただきありがとうございます。私はこの歓楽都市で調整役をしていいる者。名はブルネイです。よろしく」


 丁寧でありながら、決して下手には出ない、そんな物言いだった。


 ウォルターは体の重心をやや後ろにかけておく。いつでも逃げ出せるようにしておくためだった。


「ああ、そう警戒なさらないでください。不幸な誤解があっただけのことなのです」


「誤解?」


「この都市のことを、どう思われましたか。思っていたのと違う、とは思われませんでしたか」


「あんたのことは知りませんでしたが」


 形式的にであったとしても、相手が敬意を払ってきているのだ。ウォルターも表面上、敬いの態度を取る。


「この都市は、そう、夢の都市だと聞いてました。だから、もしかしたらオレの売りたいものも売れるんじゃないかと。思ってたのと違ったのは、土地柄でしょうかね、ちょっと乱暴じゃないですか」


「ああ、ですからそれこそが誤解なのです」


 ブルネイは後ろに合図を送る。


 すると、両手と首を縄でつながれたトマスが前に引き出された。


 まったく仕事の速い男だと、ウォルターはブルネイの評価を下げる(・・・)

 ブルネイはトマスを単なる悪人ということにしたいのだ。ブルネイの命令に従っていただけのトマスをだ。その裏工作があまりに速いがために、評価を下げた。

 ただ、その裏工作に気づかないほうがウォルターの身の安全に繋がるのは確かである。騙されているふりをしたほうがいい。あちらはウォルターが騙されている限り、しばらくは平和的でいるつもりだろう。


 果たして自分はうまくごまかせているだろうか。きちんと驚くふりができているだろうか。


 その試みは、ブルネイの得意げな顔を見るに、成功しているようだ。


「この通り、あなたに乱暴を働こうとした男はここの法に従い裁きます。決して、粗暴な都市だと、思わないでいただきたい。この都市の調整役として、あまりに悲しい」


「難しいことは、オレにはわかりません」


 わかるのは、このブルネイが、うさんくさいということだけだ。


「何も難しいことはありません。ただ、ここは普通の町と同じく、法が働く、文化的な都市なのです。歓楽都市、夢の都市ではありますが、それ以外は普通の町とは変わりません」


「なるほど。よくわかりました。教えてもらってありがというございます。それでは」


「お待ちください!」


 ブルネイの狙いはきっとここにある。

 いや、本当はもっと先なのだろうが、ウォルターを引き止めるのは、ブルネイの狙いの第一歩なのだ。


「どうか、お詫びをさせていただきたい。この男は私の部下。部下の不始末はすべて、私の至らなさが悪いだけのこと」


「詫びならすでに受け取りました」


「いいえ。大砂漠を横断するような本物の錬金術師殿に、このくらいの詫びではとても足りません。どうぞ私の自宅へ。夢のようなおもてなしを致しましょう」


 ウォルターは迷った。

 こちらは後ろ盾も何もない。翻って歓楽都市はブルネイの巣だ。ブルネイはそこでの王様なのが、なんとなくわかる。

 ここは逃げるのがよいと考えた。



 ウォルターは踵を返そうとし——、止まった。

 あるものを見つけてしまったのである。それで、考えを正反対に変えた。


 あるものとは、トマスの瞳、その中にくすぶる、不満と怒りと怯えの入り混じった光のことだった。

 

 おそらくウォルターがここで逃げれば、トマスはよりひどい目に遭う。逆にウォルターが歓楽都市に戻れば、ましになるだろう。トマスの怯えは、ウォルターが都市からなおも離れようとすると、強くなった。おそらく間違いない。


 彼は罰、というより腹いせを受けるのかもしれない。立場も弱いだろうし。最初にウォルターに都市に対して警戒心を抱かせ、都市を離れさせる理由を持たせたのもトマスだ。

 彼が悪いわけではない。彼はブルネイの部下であり、ブルネイの言うとおり、はっきり言って悪いのはブルネイだ。

 ブルネイが、トマスに、あのように振舞わせていた。


 はいそうですかと、あっさり見過ごすことはできない。


 とても納得がいかなかったのである。こんなことがまかり通っていいはずがない。

 覚悟というほどのことはない。自分の身が危うくなればあっさり逃げ出すつもりでもいた。別に正義感や自己犠牲にあふれているわけではない。



 ただ、これくらいのことはしようと思った。


「いやあ、ありがとうございます。そういうことならぜひ」


 無邪気な笑顔を貼り付けて、食えない男の巣に戻るくらいのことは。

 自分にできる範囲で、間違いを正そうとすることくらいはしようと、そう思ったのだ。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ