前編
私には、かれこれ三年憧れ続けている人がいる。
ザッカリー・ブラウニングさん。英国人の、私の上司だ。
きっかけはもう覚えていない。
金髪碧眼の王子様みたいな姿を一目見た時から、だったような気もするし、流暢な日本語で明るく挨拶をされた時から、かもしれない。
あるいは仕事に対する熱意と勤勉さに惹かれたのかもしれない。
いずれにせよ私は憧れを抱きつつも、見ているだけで十分だと言い聞かせてきた。
社内恋愛なんていいことじゃない。あの人の前では私も、真面目な部下でありたかった。
そんな憧れの人の前で、たった今、お腹が鳴った。
終業後、エレベーターに乗り込んだ後のことだった。
慌ててスーツの上から押さえても時既に遅し。
きゅるるると鳥の鳴き声に似た音が、下降するエレベーターに響いた。
二人きりという状況もよくなかった。緊張感が空腹に拍車をかけ、鳴らしてはいけないと思った瞬間に鳴ってしまった。
「き、聞こえましたか……?」
私は絶望的な気分で尋ねる。
それに対し、ザッカリーさんは涼しい面持ちで答えた。
「泉さん、何のこと?」
聞こえないふりをしてくれた心遣いは嬉しい。
だけど、あれだけの音が聞こえていないはずがない。
居た堪れなさに汗をかく私を見返し、やがてザッカリーさんは首を竦める。
「ああ、笑い飛ばした方がよかった? 悪いな、気が利かなくて」
「いいえ、私の責任ですので……」
「次からは遠慮なく笑い飛ばすよ」
「次なんてありません! 絶対に!」
思わず声を上げれば、今度こそ明るく笑い飛ばされた。
恥ずかしくはあったけど、その笑顔は確かに素敵だ。仕事の後の疲労感が全部吹っ飛んでしまった。
ザッカリーさんは私より五つ年上の三十一歳。
眩しいくらいの金髪と、暖房が入るとすぐ赤くなる白い頬、つんと尖った鼻、それに優しそうな青い瞳が印象深い人だった。
外資系にはよくあることとは言え、上司が外国の人だと知らされた当初は戸惑った。
だけどザッカリーさんは少年時代を日本で過ごしたそうで、日本語はもちろん日本の文化にも精通していたし、話だけ聞けば日本人と違いがわからないほどだ。
仕事中はひたすら真面目だけど、残業は嫌いで遅くとも八時には帰る。フリーアドレスのオフィスで、誰の隣にも気さくに座ってくれる。唯一苦手なのは『正座』だけで、飲み会の時は必ず掘りごたつの店を指定する。
そんな上司だったから、私を含む部下一同との間に壁はなかった。
でも、憧れの対象とするのに適当とは言えない。自分でもわかっている。
「泉さん、今日の夕食はとびきり美味しいだろうな」
社屋を出て、駅までの道を歩きながらザッカリーさんは切り出した。
「"Hunger is the best sauce."って言うだろ。きっと素晴らしい夕食になる」
彼の話す英語はうっとりするほど上品で、美しい。
隣を歩く私はその声に聞き惚れ、思わず溜息をついた。
「空腹は最高の調味料。いい言葉ですね」
「日本語でもそのまま言うのか、わかりやすくていいな」
「はい。是非、素晴らしい夕食にしたいです」
そう告げたら白い吐息が、冬の夜空へ立ちのぼる。
時刻は午後七時過ぎ、十二月初めの空は既に真っ暗だ。
こういう時、ザッカリーさんは部下の女子社員を一人で歩かせるような人ではない。背が高いのに歩幅を合わせて、必ず駅まで一緒に歩いてくれる。
その恩恵にあずかる私は、密かな幸福感と罪悪感を噛み締めていた。
今はそれに恥ずかしさも加わっている。
「でも夕食のことを考えたら、またお腹が鳴りそうです」
「鳴ってもいい。笑い飛ばす準備はできてる」
「もう……待ち構えられてると緊張しますよ!」
冗談とも、本気ともつかぬ彼の言葉に私は苦笑した。
そして家で食べる夕食に想いを馳せる。
今夜は冷えるから、何か温かいものがいいかもしれない。帰ってから作るとなると時間も遅いし、どうしても簡単なものになってしまうけど。
「実は俺もお腹が空いてるんだ」
ザッカリーさんはそう言って、フロックコートの上からお腹をさすった。
「夕食は何にしようか、こっそり考えていたところだ」
「温かいものがいいですよ、今夜も冷えますから」
日本の冬は寒い。私が勧めると、ザッカリーさんは深く頷く。
「全くその通り。泉さんは何を食べるつもり?」
「ポトフにでもしようかと思います」
「フレンチか。手の込んだものを作るんだな」
恥ずかしながらポトフがフランス料理だということをたった今、初めて知った。
もっとも手の込んだものというのは誤解だ。
「あれほど簡単な料理もないですよ。野菜を切って煮込むだけです」
私が正直に明かすと、途端に驚いた顔をされた。
「そうなのか……知らなかった」
「ザッカリーさん、お料理はされないんですか?」
「ちょっとだけするよ。日本では外食の方が多いな」
そう語るザッカリーさんのご実家は、現在は英国にあるそうだ。
年末年始になると帰国して、ご両親と共に過ごすのだと聞いていた。そして仕事始めまでに戻ってきて、いつも素敵なお土産をくれる。去年はクマの足跡がついた丸くて可愛いクッキーだった。
英国は私にとってニュースでしか知らない未知の国だ。
ザッカリーさんと出会ってからは自分で調べてみたりもしたけど、まだまだわからないことだらけだった。
だから私が英国について尋ねる時、その質問は初歩中の初歩みたいな無知なものなんだろうけど、それでもザッカリーさんは優しく答えてくれる。
「英国では、寒い時は何を召し上がるんですか?」
今夜も私が尋ねてみたら、ザッカリーさんは微笑んだ。
「美味しいものはたくさんあるよ。寒い時というと……」
そして少し考えてから、思い出したように答える。
「今は、シェパーズパイが食べたい気分だ」
「シェパーズパイ?」
聞いたことのない料理だった。
「それって、どんなお料理ですか?」
パイというからにはパイ皮の中に何かの具材が入っていて、ぱりっと焼き上げたものだろう。
想像しつつ質問を重ねると、彼はそこで金色の眉を寄せた。
「説明が難しいんだけど、ミートパイの皮がマッシュドポテトなんだ」
「えっ?」
一瞬、本当にわからなかった。
戸惑う私に、ザッカリーさんももどかしそうに説明を続ける。
「ラムのひき肉を炒めて、マッシュドポテトをのせて、更にチーズをかけて焼く。これがシェパーズパイだ」
その説明はイメージしていたものとかなり違っていた。
パイ皮がパイ皮じゃなくて、マッシュポテト。
想像がつかない。ポテトグラタンみたいなものだろうか。
「どんな味がするんですか?」
次の質問は、ザッカリーさんを少し困らせたみたいだ。
「んー……ジャガイモとトマト味のひき肉。焼き立てを食べると、熱々で美味しい、かな」
考え考え、白い息を吐きながらそう教えてくれた。
「そうなんですか」
味の想像が何となくつくような、でもまだわからないような。
「食べ慣れてるものを、いざ説明するとなると難しいな」
普段は流暢に日本語を使いこなす彼も、シェパーズパイの説明には難儀しているようだ。
「困らせてすみません」
私が詫びると、ザッカリーさんはどこか悔しそうに苦笑する。
「泉さんは悪くない。この美味しさを日本語で説明できない俺が悪い」
「美味しいというお気持ちはしっかり伝わりました」
「味は胸を張って保証するよ」
誇らしげに言われて、私も俄然シェパーズパイに興味が湧いた。
「一度食べてみたいです」
とは言ってみたものの、外食先でシェパーズパイなるメニューにお目にかかったことはない。
ザッカリーさんは和洋中と何でも食べる人だから、職場の飲み会や食事会でも英国料理店を探す機会は一度もなかった。
もし食べたいなら、やっぱり英国料理のお店を探さなくては駄目だろうか。
さすがに本場まで行く機会はないだろうけど――ザッカリーさんの生まれた国、一度は見てみたいけど。
私が考え込んでいると、隣を歩くザッカリーさんが不意に足を止めた。
ゆっくりとこちらに向き直り、こう尋ねてきた。
「じゃあ、今から食べに行く?」
合わせて立ち止まった私は、急な問いかけに思わず固まる。
「シェパーズパイを、ですか?」
「ああ。実は駅の近くにパブがあるんだ」
パブとは英国式の酒場である、という程度の知識は私にもあった。
「個人経営の小さな店で、名物はもちろんシェパーズパイだ」
ザッカリーさんは勤務中のような、真面目な顔つきで語る。
「泉さんさえ都合がよければ、一緒にどうかな。お腹も空いてるならちょうどいいだろ?」
青い瞳に真っ直ぐ見つめられ、私は息ができなくなる。
憧れの人に、食事に誘われてしまった。
もちろんわかっている。これは他意なんてない普通の誘いだ。
私がシェパーズパイを食べてみたいと言ったから声をかけてくれたまでのことだ。
でも、こんなことは初めてだった。ザッカリーさんの下で働いてきて三年、皆で飲みに行ったことも食事に出かけたこともあるけど、私個人を誘ってもらったことは一度もなかった。私から声をかけるなんてもっての外だった。
そんな状況でこの機会、動揺しないはずがない。
「わ、わわ、私でよければ……」
発した声は引っくり返った上に震えていた。
「泉さん、大丈夫? すごく驚いてるようだけど」
「あ、そ、そうですね。お気になさらず!」
ここで取り乱してはならない。
部下らしく。礼儀正しく答えなければ
「あの是非っ、是非ともご一緒させてください!」
肝心な返答は、はっきりと、聞き間違われないように答えた。
その時、どうしてか今度はザッカリーさんが驚いたようだ。私があまりにも勢いづいて答えたせいだろうか。青い瞳を一度見開き、それから気を取り直したように頷いた。
「よかった。店まで案内するよ」
「はい、ありがとうございます」
再び歩き出したザッカリーさんに、私は慌ててついていく。
アスファルトの道が急にふわふわし始めて、足元が覚束なかった。
それでも絶対転ばない。だってまたとない機会だ。ザッカリーさんと二人でお食事――見つめているだけでもいいと思った、その気持ちは今も変わっていない。
ただ二人で話をして、ザッカリーさんのことを今まで以上に知れたらいいと思う。
「泉さんにも気に入ってもらえる味だといいな」
歩きながら呟いたザッカリーさんは、今はどことなく楽しそうだった。
件のパブは聞いていた通り、駅近くのビルの地階に入っていた。
居酒屋や飲食店が立ち並ぶ賑やかな界隈にあって、そのお店もまたドアを開ける前から賑やかだった。入り口前の壁に据えられた看板には丸くなって眠るライオンの姿が描かれていた。
お店の名前もそのまま"Sleeping lion"というらしい。
「スリーピングライオン……」
「酔っ払っていい気分で寝てるんだよ」
店名を読み上げた私に、ザッカリーさんは笑って語る。
それから扉を大きく開いて、入るようにと優雅に促してきた。
同時に店内からは陽気なざわめきと笑い声、美味しそうな食べ物の匂い、暖かい空気がどっと溢れ出してくる。踏み込んでみたお店の中はヴィクトリアン調の素敵な内装で、アンティークランプを模した照明が絨毯敷きの床を照らしている。カウンター席とテーブル席があるのは日本のバーと変わりないけど、椅子はどれもソファ席だ。
そして入り口傍のカウンター内で、金髪の男性がこちらを向く。
ザッカリーさんよりも年上に見えるその人は、彼に気づくなりおやっという顔をして、それからにやりと笑った。
「珍しいじゃないか、ザック」
日本語で投げかけられた言葉に首を竦めた後、ザッカリーさんは私に言った。
「彼はウェズリー。この店のオーナーだ」
「はじめまして、ウェズリーさん」
私が日本式の挨拶をすると、ウェズリーさんもお辞儀をくれた。
「はじめまして。ザックが女の子を連れてくるとはね」
「彼女は泉さん。職場の部下だ」
ザッカリーさんは釘を刺すように語気を強めたけど、ウェズリーさんは訳知り顔で笑うばかりだ。
それで諦めがついたのか、ザッカリーさんは私に店の奥を指し示す。
「テーブル席でいいかな。カウンターだとウェズがうるさい」
「私はどこでも構いません」
頷いて答えた私は、彼の案内で店の奥のテーブル席に着いた。
パブの雰囲気にそわそわしつつ、向かい側でコートを脱ぐザッカリーさんを盗み見る。
その時、彼は少し拗ねたような顔つきをしていた。
職場では見たことのない、普段よりくだけた表情だ。
彼はこの店の常連なんだろう。ウェズリーさんとも親しいようだし、普段はここでシェパーズパイを食べているのかもしれない。
初めての食べ物、初めてのパブ、憧れの人の初めて見る表情――何だかすごく楽しくなってきた!