表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔王討伐から凱旋した幼馴染みの勇者に捨てられた私のその後の話  作者: 海野宵人
第二章 調査

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

73/143

28 ヒュー博士の過去 (1)

 図書室の本棚は、あちこち本が抜き取られて、歯抜けになっている。ライナスと私が、目ぼしい本をあらかた持ち帰ってしまったからだ。

 そんな本棚でも、ヒュー博士には興味深いらしい。割と時間をかけて、端から端まで眺めていた。


 一方の私は、前回、この部屋を数日かけて探索し尽くしている。挙げ句に目ぼしい本を略奪して行ったくらいだから、もう見るべきものなど何も残っていなかった。

 それでも博士が本棚を見て回っている間は、邪魔をしないよう静かにしていた。

 だけど、ライナスはなかなか現れない。


 何もすることがなく暇で、そして不安で、次第に落ち着かない気持ちになってきた。


「ヒュー博士」

「何かな?」


 博士が本棚から離れたのを見計らって、声をかけてみる。


「博士の以前の名は、ヒューバート・ローデンでした?」


 私の質問に、博士は驚くでもなく、ただ眉を上げてみせただけだった。


「ウィリアムから聞いたか」

「いえ、父からは聞いてません。というか、つい最近まで父の本当の名がウィリアムとは知りませんでした」


 ヒュー博士は「そうなのか」と意外そうだ。


「ウィリアムは、いったいどこに行方をくらましていたのかね?」

「ライナスのお父さまに、かくまっていただいたようです」

「ああ、なるほど。そういう縁だったのか」


 それからヒュー博士に問われるがままに、私は故郷で暮らしていた頃のことを話した。村外れの家で、薬屋をしていたこと。三歳下の弟がいたこと。ライナスとは子ども時代から一緒に育ったこと。


 続いて、ライナスが勇者に選ばれたことや、その後のいきさつも。

 ライナスの「姿写し」のスキルについて伏せたまま話したので、一部は割愛した。具体的には、魔王城から戻る途中、王都で伯父さまと遭遇した部分だ。


 それにしても、ヒュー博士のことを聞こうとしていたはずなのに、どうして自分の話をしているんだろう。何だか不思議な気持ちになりながら、魔王を封印したところまで話した。

 今度こそヒュー博士の番だ。


「博士は、どうして国を出たんですか?」

「うーん。まあ、簡単に言うと、嫌になったからかな」


 簡単すぎて、全然わからない。


「何が嫌になったんですか?」

「何もかもがだよ」


 やっぱりわからない。私が眉尻を下げて、首をかしげていると、ヒュー博士は小さく笑った。


「具体的に話すと、長くなるけど。どこから聞きたい?」

「じゃあ、最初の最初から。どうせ時間は、たっぷりありますから」


 博士は「面白い話でも何でもないよ」と前置きをして、話し始めた。



 * * *



 知ってのとおり、僕はローデン公爵家の次男として生まれた。

 秀才の兄と、天才の弟にはさまれて、何の才もない次男坊には何も期待されていなかったから、よくも悪くも自由に育ったよ。


 え? 補助魔法が得意だろうって?

 そんなものは、ローデン家にあっては何の意味も持たないのさ。あの家では、回復魔法がすべてなんだ。回復魔法の適性がなければ、家に居場所なんてありやしない。


 その点、兄さんはすごいよ。

 適性が乏しいのに、努力だけであそこまで使いこなせるようになったんだから。あれはとても真似できるものじゃない。少なくとも、僕には無理だね。やっぱり、自分に適性のあるものを学ぶほうが、楽だし面白い。


 そんなわけで、跡継ぎ候補からは早々に脱落していたんだ。

 そもそも、ウィリアムの才能が子どもの頃から突出しすぎてて、張り合うのもばかばかしかったからねえ。にもかかわらず、兄さんは努力し続けたんだから、本当にすごいと思う。


 脱落したからと言って、別に親から冷遇されたとか、そういうことはないよ。ただ単に、期待されなかっただけだ。ローデンの者としては生きていけない子だから、好きなようにさせようって感じかな。ただ、やっぱり、何の期待もしてくれない親とは、どうしたってぎくしゃくしちゃうよね。

 それでも、兄弟の仲は悪くなかったよ。


 兄弟それぞれ顔はあまり似てないんだけど、僕とウィリアムは声がよく似ててね。声だけ聞くと、聞き分けられないらしくて、親でもよく間違えてたんだ。でも性格の違いが話し方にも出るから、兄さんと同じで真面目なウィリアムは、僕とは話し方が全然違う、と思われてた。


 ところがある日、珍しくあいつが冗談で「ふざけんじゃねーよ、ばかやろう」みたいな品のない言葉遣いをしたことがあったんだけどさ。

 声を聞いて飛んで来た母から「なんて言葉遣いですか!」って叱られたのは、僕だった。


 あはは。ひどいだろ?

 もちろん、僕じゃないって抗議したよ。だけど「ウィリアムがそんな言葉遣いをするわけないでしょ」って、さらに叱られただけだった。あわててウィリアムが「本当に僕です。ごめんなさい」って援護してくれたんだけど、これがまた事態を悪化させただけでさあ。「弟にこんな嘘までつかせるとは、なんてことですか」って、ますます怒られた。

 本当に僕じゃないのに。


 え、なんでそこで君が謝るの。

 ははは、そういうところは親子だねえ。ウィリアムとそっくりだ。

 あのときも、ウィリアムが「兄さん、ごめん。僕のせいで怒られて、ごめん」って半泣きで謝ってくれたんだよね。それを見て、やっと母も本当にウィリアムだったと理解したらしい。ものすごくきまり悪そうな顔で、目を泳がせながら「あ、あら、ごめんなさいね」って謝ってくれたものだ。


 兄さんにこの話をして愚痴をこぼしたら、大爆笑さ。「それが『日頃の行い』ってことだ」ってね。それを言われちゃうと、僕のほうも返す言葉がないわけよ。あの当時は腹も立ったし、ふてくされもしたけど、時が過ぎれば笑い話でしかない話だ。

 この歳になって、やっと親の気持ちもわかるようになったかな。いつだって行儀よく聞き分けのいい下の息子と、やんちゃで目を離すと何をしでかすかわからない真ん中の息子と、どっちが信頼できるかって言ったら、そりゃあ決まってるよねえ。


 ちょっと脱線したけど、一事が万事、これが僕のあの家での立ち位置だった。

 親に悪気がなかったのは、わかってるんだ。回復魔法の適性重視なのも、仕方なかったと理解してる。国の中での家の役割を考えたら、そうせざるを得ないからね。ただ、理解できたからって、心の底からきちんと納得できるかというと、やっぱり子どもの頃は無理だった。

 割り切れるようになったのは、大人になってからのことだよ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
▼ 異世界恋愛 ▼
逆襲の花嫁

▼ ハイファンタジー+異世界恋愛 ▼
魔王の右腕は、拾った聖女を飼い殺す

▼ ハイファンタジー ▼
代理の王さま
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ