表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔王討伐から凱旋した幼馴染みの勇者に捨てられた私のその後の話  作者: 海野宵人
第三章 究明

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

119/143

24 ボイクート観光

 調査が終わった後は、観光をした。


 ボイクート共和国の首都は「芸術の都」と呼ばれている。演劇や歌劇、コンサートやサーカスなど、劇場系の催しがとても盛んだ。


 でも今回は、残念だけれども劇場系の観光は控えることにした。アンバーがいるからだ。観劇に行くと、往復にかかる時間や待ち時間を入れると、どうしたって三時間内には収まらない。アンバーにお留守番させられる時間を越えてしまうのだ。


 かといって、観劇に連れて行くわけにもいかない。常識的に考えて劇場側からお断りされるだろうし、仮にアンバーの入場を認めてくれたとしても問題がある。


 肝心のアンバーが最後までおとなしくしている保証が全くなかった。しんと静まり返ったシリアスシーンで「ミャーウ」と合いの手を入れるところが目に浮かぶようだ。おそろしい。


 代わりに、私たちはアンバーを連れて街歩きに出ることにした。


 「芸術の都」は劇場に行かなくても、大道芸が盛んだ。ちょっとした楽団から、コミカルなパントマイム、奇術や曲芸など、あらゆる演目がそろっている。それに大道芸なら途中でアンバーが鳴き声を上げたとしても、たいした迷惑にならないだろう。


 観光には、アレックスやヒュー博士が付き合ってくれた。アレックスは単に大学で博士に師事しただけでなく、卒業後も研究室に入り浸って交流を続けていたようだ。もともとメリガン伯爵が研究の後援者だった縁もあったのだとか。博士が調査隊に参加したのは、そうした交流があった上でのことみたい。


 ボイクートの街並みは、シャーロンと似ているようでいて結構違う。


 屋根がオレンジ色なところは、シャーロンと一緒。でも、壁の色が違う。シャーロンと違い、ボイクートでは壁には漆喰を塗っていなかった。だから普通のレンガ造りなのだ。


 レンガにも種類があって、それぞれ色合いが異なる。クリーム色からオレンジ色まで。ただし、リース王国やダーケイアに多い赤茶色のレンガは見かけることがなくて、もっと明るい色ばかりだった。


 建物ごとに壁の色が違うから、白一色だったシャーロンと違って統一感はない。その代わりにカラフルだ。シャーロンの清冽(せいれつ)な美しさと違い、温かみと躍動感のある街並み。そんな景色の中、そこかしこで大道芸が見られる。劇場に行かなくても、十分に楽しかった。


 大道芸が多いからか、祭りでもないのに屋台も多い。


 でも、買い食いは控えておいた。アンバーが欲しがると困るから。アンバーを抱いたまま食べたら、間違いなく欲しがる。与えても大丈夫なものならよいのだけど、屋台で売っているものなんて、たいていは味が濃い。仔猫に食べさせてよいものではなかった。


 通りを歩くうち、ちょっと気になる人だかりを見つけた。


「あ、ジャグリング」

「見てく?」

「いい?」

「いいよ」


 人だかりの切れ目に立って、演目を楽しむ。このジャグラーは、クラブを使ったジャグリングを披露している最中だった。


 腕の中にいるアンバーが、身を乗り出す。クルクルと回るクラブが、気になって仕方ないらしい。回るクラブに合わせて、アンバーの顔が動く。ジャグリングよりアンバーを見てるほうが面白いくらいだ。チラチラとこちらに視線を向ける観客も結構いる。


 演目が終わり、拍手してコインを投げ入れた。その瞬間、アンバーが跳躍する。あっと思ったときには、腕の中から姿が消えていた。おとなしくしていると思って、油断したせいだ。


 アンバーは、まっすぐに私の投げたコインに向かって跳んで行った。その姿は、お世辞にも格好いいとは言えない。かろうじてコインをくわえたものの、空中でバランスがとれずに四本の足をバタバタさせていた。猫のくせに着地が下手くそだ。華麗に着地したというより、ただ単に地面に落ちただけ。


 なのに、鮮やかに技を決めたがごとく得意げな顔で、コインをくわえたまま私のほうへ走ってくるじゃないの。そして足もとにポトリとコインを落とす。後ろでヒュー博士がお腹を抱えて笑っていた。


 つぶらな瞳でじっと見上げるアンバーは、見るからに褒められ待ちだ。そればかりかワクワクした顔に「もっと遊びたい。また投げて」と書いてある。でも、ここは「取ってこい」をして遊ぶ場所じゃないのよ……。どうしよう、これ。


 ところがここで、ジャグラーが思ってもみない行動に出た。観客に向かってアンバーを紹介するかのような手振りをしてから、拍手をしながら叫んだのだ。


「アンコール!」


 観客もジャグラーに同調した。拍手しながら、口々に「アンコール!」と叫ぶ。えええ……。アンコールって、何のこと? 何を期待されてるの?


 戸惑っている私の耳もとで、ライナスが「ほら、早くコインを投げて」とささやいた。なるほど、それか。


 私が再びコインを投げると、アンバーは助走をつけて跳躍し、またもや空中でコインをくわえた。その瞬間、観客からドッと歓声と拍手がわき起こった。やっぱりアンバーは空中でうまくバランスがとれないようで、バタバタと四本の足を犬かきをするみたいに動かしている。不格好ながら、何とか着地を果たした。再び拍手が大きくなる。


 知らない人間に近寄られるのは嫌がるくせに、知らない人間からでも褒められれば気分がいいらしい。アンバーはさっきにも増して得意げな顔で、しっぽをピンとまっすぐ上に立ててコインを持ってきた。


 でもアンバーの遊びに付き合っていたら、きりがない。ひじでライナスをつつくと、コインを拾って投げ銭用の器に入れてきてくれた。投げてないから、アンバーも飛びつかない。でも「もう終わり?」とでも言いたげに、ちょっと不満そう。


 かと思ったら後足で立って伸び上がり、前足を広げて抱っこを要求してきた。抱き上げたところ、再びジャグラーがアンバーを手で指し示し、拍手をする。観客は笑いながら拍手に同調し、コインを投げ入れていた。


 さっきよりもコインの数が多い気がする。


 もしかして、アンバーが飛びつくのを期待しているのだろうか。でも残念ながらアンバーは、知らない人とは遊ぼうとしない。チラリとジャグラーのほうへ視線を向けると、彼はウインクしてからきれいにお辞儀をしてみせた。私は会釈を返して、その場を離れた。


 街歩きに戻り、ヒュー博士は笑いながらジャグラーを振り返った。


「あのジャグラーは、うまいねえ」

「そうですね」


 ジャグリングの芸のことだと思って同意したけれども、すぐに自分の勘違いに気づいた。今の褒め言葉は、たぶん、ジャグリングについてのものじゃなかった。アンバーが引き起こしたハプニングへの対応について褒めたのだ。


 確かにあれは、うまいやり方だったと思う。


 私が気まずくならないよう、助け船を出してくれた。それでいて観客を楽しませ、そればかりか投げ銭も増やした。誰もがしあわせになれる、気の利いたパフォーマンスだった。


 けれどもこの後はもう、私が大道芸にコインを投げ入れることはなかった。代わりに、ライナスに入れて来てもらう。フォローが必要になるような事故なんて、そもそも起こさないのが一番いい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
▼ 異世界恋愛 ▼
逆襲の花嫁

▼ ハイファンタジー+異世界恋愛 ▼
魔王の右腕は、拾った聖女を飼い殺す

▼ ハイファンタジー ▼
代理の王さま
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ